肥満遺伝子というのは遺伝情報を子孫に伝える遺伝子の中で、肥満に関連する遺伝子のことであって、40種類以上が発見されています。肥満遺伝子の多くはエネルギー代謝に関わるものですが、その中で日本人に多いものとして3種類の肥満遺伝子の研究が進められています。日本人は世界の中でも3種類の肥満遺伝子が多く、ほとんどが3種類に当てはまるという特殊な体質となっています。
遺伝子のタイプは、変えることができません。一生涯、付きまとうものではあるものの、太りやすい遺伝子であれば必ず太るというわけではありません。例えば、中性脂肪を蓄積しやすい遺伝子の人が、脂肪が少ない食事をしているか、脂肪を代謝させやすい生活をしていれば、太りにくいのは当然のことです。
自分の遺伝子タイプを知り、遺伝子別の太る理由、やせる理由を踏まえた生活習慣をすることによって体脂肪の蓄積をコントロールすることができるわけです。日本人は、低栄養の時代が長く続いたため、エネルギー源となる栄養成分の吸収性を高める作用とともに、吸収したエネルギー源を多く蓄積させて、さらに消費を抑える仕組みが備えられています。
体脂肪の蓄積が多くなると、食欲を抑え、エネルギー消費を進める働きがあるホルモンのレプチンが多く分泌されるようになります。レプチンが正常に分泌されて、適切に働いていれば脂肪細胞に中性脂肪が蓄積されすぎることは起こらないわけですが、レプチンが分泌されても、それに反応するレプチン受容体が働きにくく、食欲が抑えられなくなることがあります。
その抑制をしているのは肥満遺伝子もしくは倹約遺伝子と呼ばれるβ3アドレナリン受容体遺伝子です。β3アドレナリン受容体遺伝子は、運動などによって脳から興奮ホルモンであるアドレナリンが分泌されても、中性脂肪を分解しにくくさせる作用があるため、内臓脂肪が蓄積されやすく、運動してもやせにくくなっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕