食事の摂取エネルギー量と運動・生活活動の消費エネルギー量は、バランスが取れていれば太りもしないし、やせもしないというのがダイエットの基本的な認識かもしれないのですが、そんな単純なものではないというのがメディカルダイエットの考え方です。
エネルギー代謝はエネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)の摂取量が同じであっても、それを消費する運動や身体活動が同じであっても、どちらを先にするのかによって結果が大きく変わってきます。
食事の前の空腹状態のときに運動をすると、血液中のブドウ糖が少なくなっているために、運動をするとブドウ糖不足になります。ブドウ糖は糖質が分解されたもので、即座にエネルギー化されやすいので、これを補うために筋肉に蓄積されているグリコーゲンが分解されて、ブドウ糖として血液中に放出されます。
グリコーゲンは多くのブドウ糖が結合したもので、筋肉はエネルギー源の貯蔵庫の役割もしています。血液中のブドウ糖が増えると肝臓でグリコーゲンに合成されて蓄えられ、血液中のブドウ糖が減ると分解されて放出されて、血糖値(血液中のブドウ糖の値)が下がりすぎないようにされます。
血糖値が上昇すると膵臓からインスリンが分泌されますが、インスリンには肝臓で脂肪を合成する働きがあるために、空腹時に運動をするとインスリンが不足しているために脂肪の合成が減ります。エネルギー代謝に与える影響が特に大きいのは夕食前の運動で、夕方以降は自律神経の副交感神経の働きが盛んで、副交感神経にはインスリンの分泌を盛んにするからです。
では、食事をした後に、運動をした場合は、どのようなことになるのかについては、次の機会に説明します。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕