子どものときに太っていても背が伸びると普通の体型になる、ということは以前から言われてきていて、保護者が子どもの体型を真剣に考えない要因にもなると指摘されてきました。小児肥満の子どもは成人になっても肥満になりやすく、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めるだけに、子どもの生涯の健康は親の責任とも言えるのです。
小中学生の生活習慣病を含めた健康診断は我が国では充分には行われていなかった実態がありますが、新潟大学(大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科分野研究室)は、新潟県阿賀野市と三条市の小中学生の身体活動や睡眠、食事などの生活習慣実態調査、血液検査、血圧検査を含む健康診断を実施しました。
その結果から、長時間のスクリーンタイム(テレビ、パソコン、ゲーム、スマートフォンなどの画面を視聴している時間)が、女子の場合には小児肥満と関連していることを明らかにされました。
その傾向が強いのは小学5年生から中学2年生(10〜14歳)の女子で、スクリーンタイムは相対的に肥満と関連していて、スマートフォン3時間以上かつスマートフォン以外2時間以上の女子では、どちらも該当しない女子と比較して、肥満リスクが約7倍上昇していました。片方だけでも約3倍の上昇となっていました。
また、スクリーンタイム全体が4時間以上5時間未満、またはスマートフォンのスクリーンタイムが2時間以上の女子では、充分な身体活動(23メッツ・時/週≒60分/日以上)または睡眠時間(8.5時間以上/日以上)があった場合には、肥満には結びついていなかったと報告されています。
男子でもスクリーンタイムとの関連は現れているものの、女子に比べて差は小さくなっていました。どの程度の視聴時間で肥満に影響があるのか、どれくらい生活活動として身体を動かす時間が長くなればよいのかということは、今後の研究課題ということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕