日本人が大好きな温泉は、誰もができる脳トレには格好のネタで、いろいろな切り口の三大温泉があります。
一般的に最も言われる三大温泉としては三大温泉場が有名で、別府温泉・大分県(別府市)、熱海温泉・静岡県(熱海市)、伊東温泉・静岡県(伊東市)が三本の指に入れられます。地元贔屓(ひいき)からか三番目に白浜温泉・和歌山県(白浜町)、有馬温泉・兵庫県(神戸市)を入れたがる傾向あります。しかし、白浜温泉、有馬温泉は歴史を表に出されることが多く、三古湯としてのランキングを喜ぶ向きもあります。
その三古湯ですが、白浜温泉、有馬温泉は一番にあげられることは少なくて、道後温泉・愛媛県(松山市)、白浜温泉、有馬温泉の順で呼ばれることがほとんどです。それぞれの歴史をみると、道後温泉、白浜温泉、有馬温泉ともに日本書紀に登場しています。
三大温泉に対して、三名泉という呼び名もあって、こちらは有馬温泉、草津温泉・群馬県(草津町)、下呂温泉・岐阜県(下呂市)があげられます。温泉場の良さもさることながら、お湯の質が良いというのが名泉が主張するところです。
多くの人が訪れる温泉が人気の一方で、なかなか訪れるのが大変という秘湯も温泉ファンならずとも気になるところです。三大秘湯はニセコ薬師温泉・北海道(蘭越町)、谷地温泉・青森県(十和田市)、租谷温泉・徳島県(三好市)の順で呼ばれています。
三御湯(さんおゆ)というのもあって、秋保温泉・宮城県(仙台市)、別所温泉・長野県(上田市)、野沢温泉(野沢温泉村)あげられます。順徳天皇(1197〜1242年)が編纂した「八雲御抄」の中で取り上げられた九湯の中で、三湯だけが湯の前に御がつけられていたことに由来します。
それは名取の御湯(現在の秋保温泉)、信濃の御湯(現在の別所温泉)、犬飼の御湯(現在の野沢温泉)ですが、三番目は三函湯(現在のいわき湯本温泉・福島県いわき市)とする説もあります。
この他には、三大薬泉として、松之山温泉・新潟県(十日町市)、有馬温泉、草津温泉があげられます。薬効の中でも女性人気は美肌でしょうが、三大美人湯というものもあって、龍神温泉・和歌山県(田辺市)、川中温泉・群馬県(吾妻町)、湯の川温泉・島根県(出雲市)があげられます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕