ファスティング3 核心はエネルギー代謝にあり

ファスティングを実践するときには一定の期限が設けられています。人間の身体は食事をして、これをエネルギー源にすることで生命維持をしているため、エネルギー源となる糖質、脂質、たんぱく質は必ず摂る必要があります。

そのため無限に続けられることではないものの、食事を毎日摂らないと生命維持ができなくなるわけではなく、一定の期間であれば食事を断つことができます。もちろん個人差があり、性別や年齢によっても差はあるものの、生理学的な限界は決まっています。そのため、この期限の範囲内でファスティングを実施することになります。

食事を断たなければならない状況で最も厳しいとされるのは遭難に遭遇したときです。遭難して水も食べ物も摂ることができない状況では、生命維持ができる期間は一般に3日間だと言われています。

水分しか摂れない状態では3週間とされています。水分さえ補給することができれば全身の細胞の代謝を保って、身体に蓄積されたエネルギー源であるグリコーゲンと体脂肪を利用して、生命を維持していくことができます。

その期間が3週間とされているわけですが、蓄積されているグリコーゲンと体脂肪が多ければ、飢餓状態に耐える期間を長引かせることができるようになります。この蓄積の差が、生命維持の決定的な差となっています。

遭難しても女性のほうが長く生き延びられると言われています。その理由は、女性は男性に比較して体脂肪の量が平均的に10%ほど多くなっているからです。それに対して男性は筋肉が多くなっています。

グリコーゲンは筋肉に蓄積されていて、筋肉が多いほど蓄積量が多くなっています。グリコーゲンはグルコース(ブドウ糖)が数多く結合したもので、肝臓と筋肉(主に骨格筋)で合成され、その多くが筋肉の中に蓄積されています。そして、体内でブドウ糖が不足したときにはグリコーゲンが分解されてブドウ糖となり、血液中に放出されます。

筋肉を増やすことは“貯筋”とも呼ばれますが、筋肉は重要なブドウ糖の貯蔵源となっています。筋肉が増えるというと筋繊維と呼ばれる筋肉細胞が増えるようにイメージされることがあるものの、筋肉の細胞は誕生から大きく変わることはありません。

筋肉細胞は運動による刺激を助けるとタンパク質の材料を取り込んで大きくなっていきます。そのときにグリコーゲンも増えていきます。筋肉細胞が大きくなると、その細胞内で作り出されるエネルギーが多くなり、そのためにブドウ糖が使われています。筋肉が増えるということは、筋肉細胞の中にグリコーゲンを増やし、グリコーゲンを構成するブドウ糖を多く使ってエネルギーを多く作り出せるようになるということです。

筋肉が多いと筋肉が伸び縮みする筋力が高まり、発熱量が多くなって身体が温まるようになるもの、筋肉細胞が多くのエネルギーを作り出せる仕組みになっているからです。

三大エネルギー源(ブドウ糖、脂肪酸、アミノ酸)の中でもブドウ糖は最も早くエネルギー化される性質があります。全身の細胞はブドウ糖を優先的に取り入れて、細胞内のエネルギー産生の小器官であるミトコンドリアに送り込み、その中でエネルギー物質を作り出しています。

脂肪は脂肪細胞の中では中性脂肪の形となっています。脂肪の最小単位は脂肪酸で、この脂肪酸3個とグリセロール1個が結びついた構造となっています。脂肪酸もミトコンドリアの中でエネルギー物質を作り出す材料となっています。体内の脂肪酸が不足すると、脂肪細胞に蓄積された中性脂肪が分解され、血液中に放出されています。そして、全身の細胞に運ばれていきます。

タンパク質は全身の筋肉や臓器、器官などを構成する重要な成分であるために、減少するようなことがあってはならず、本来であれば分解されてエネルギー源として使われることはないものです。

しかし、体内のブドウ糖と脂肪酸が限界に近いほど不足した場合には身体を構成するタンパク質が分解されてアミノ酸となり、いくつかの過程を経てブドウ糖となります。あまりに栄養が不足した状態が長く続くと、筋肉が分解され、さらに内臓を構成するタンパク質までもが分解されることになり、さまざまな体調不良や疾患が引き起こされることにつながります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕