「パパイヤの日」パパイヤ管理委員会(アメリカ・ハワイ州)日本事務所がパ(8)パ(8)イヤの語呂合わせで制定。
「青パパイヤの日」日本青パパイヤ協会がパ(8)パ(8)イヤの語呂合わせで制定。
「白玉の日」全国穀類工業協同組合が白玉を積み上げると8に見えることから制定。
「こうじの日」ハナマルキ(長野県伊那市)が麹の中に米があって八十八に分解できることから制定。
「チャーハンの日」ニチレイフーズがパラ(8)パラ(8)の語呂合わせで制定。
「タコの日」広島県三原市が8本の足にちなんで制定。
「たこ焼の日」味のちぬや(香川県三豊市)が、たこの足が8本で焼(8)の語呂合わせで制定。
「ブルーベリーの日」わかさ生活(京都府京都市)がblueberryのBBが88に似ていることから制定。
「マルちゃん焼きそばの日」東洋水産が○を重ねると8になり、焼(8)きそばの語呂合わせで制定。
「葉っぱの日」ヤクルトヘルスフーズが青汁の材料の葉っぱ(88)の語呂合わせで制定。
「日本きくらげの日」日本きくらげ(東京都中央区)が8が耳の形に似ていて8が重なることから制定。
「洋食の日」千草(福岡県北九州市)が洋食のハヤシライスのハ(8)ヤ(8)の語呂合わせで制定。
「阿波尾鶏の日」徳島県阿波尾鶏ブランド確立対策協議会が阿波おどりが8月9日に鳴門市で行われることから前日を制定。
「ベーグルの日」Eight(東京都大田区)が数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた日であることから制定。
「発酵食品の日」万田発酵(広島県尾道市)が発酵のハチ(8)と末広がりの八(8)から制定。
「歯並びの日」日本臨床矯正歯科医会が歯(8)並びの語呂合わせで制定。
「醤油豆の日」香川県醤油豆協議会が四国八十八カ所巡りから制定。
「ビスコの日」江崎グリコが笑い声のハッハの語呂合わせと、ビスコはカタカナ3文字で八画であり末広がりの縁起の良い画数であることから制定。
毎月8日:「お米の日」、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「ホールケーキの日」(一柳)、「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「スッキリ美腸の日」(日本美腸協会)