快腸デザイン2 腸と脳の相関関係

腸の働きは、心理面の影響を受けやすく、逆に心理に影響を与えることもあります。これは“腸脳相関”と呼ばれるもので、簡単に説明すると強いストレスを受けているときにはお腹が痛くなることがあります。逆に、お腹が痛いと気分が優れなくなり、脳の機能も低下しがちになります。

脳は全身の働きをコントロールしているので、お腹の調子が全身の働きに影響してくることになります。全身に影響を与えているのは自律神経の働きです。自律神経は環境や身体の状態に合わせて交感神経と副交感神経の働きを調整して、機能の亢進と抑制の切り替えが行われています。

腸脳相関については、詳しい解説は別の機会としますが、自律神経に影響を与えるものとして神経伝達物質のセロトニンが大きく関わっています。セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれるもので、必須アミノ酸のトリプトファンを材料にして体内で合成されています。

セロトニンは副交感神経の働きを高める作用をしていて、興奮状態を抑える効果があります。ところが、セロトニンが不足すると交感神経が強く働くようになり、心身ともに興奮状態が続くようになります。

セロトニンは神経伝達物質であるので脳で多くが合成されているものと思われがちですが、脳内で合成されるのは全体の10%ほどです。90%ほどのセロトニンは腸内で合成されていて、その合成量には腸の状態が影響しています。

腸内環境がよい状態では、セロトニンが効率的に合成されていくので、腸内環境を良好な状態に保つためには善玉菌が多く、腸内の発酵が進むようにすることが重要になります。この状態は便の量が増えて、軟らかくなり、便通がスムーズにいくようになります。

これは“快腸”な状態で、これをデザインすることは、腸のみならず脳、そして全身の調子を整えていくことになるということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕