快腸デザイン7 善玉菌と悪玉菌の理解

腸内には1000種類以上、約1000兆個もの腸内細菌が棲みついていて、その重量は1~1.5kgにもなります。以前は100種類以上、約100兆個と言われていた時期がありますが、それが300種類以上、約300兆個とされ、新たに発表されるたびに増えていきました。

これは日本人の腸内細菌を実際に数えた結果ではなくて、一定の部位の腸内細菌の種類と数を測定して、それを全体の部位に合わせて計算した結果です。実際に、どれくらい腸内細菌がいたとしても、重要なことは善玉菌と悪玉菌の割合です。

腸内細菌は100兆個にしろ1000兆個にしろ、総数は決まっています。善玉菌が増えると、その勢いに押されるように悪玉菌が減り、逆に悪玉菌が増えると善玉菌が減るという関係になっています。

腸内細菌は善玉菌と悪玉菌が主には紹介されていますが、もう一つ日和見菌と呼ばれるグループがあります。日和見菌は腸内の環境によって善玉菌の働きも悪玉菌の働きもします。バランスがよい腸内環境では「善玉菌20%:悪玉菌10%:日和見菌70%」の割合になっているとされています。(日和見菌については次回、説明します)

善玉菌はビフィズス菌やフェカリス菌、乳酸桿菌などの乳酸菌類が代表的なものとなっています。悪玉菌はウェルシュ菌や大腸菌、腸球菌、赤痢菌など数多くの種類があります。

善玉菌は発酵を進めて腸内の酸性傾向を強めていきますが、悪玉菌は酸性の環境に弱く、アルカリ性の環境には強いために善玉菌が多くなるほど悪玉菌は減っていきます。逆に悪玉菌が増えてアルカリ性の環境に傾くと善玉菌が減っていくようになります。

腸内の状態はトイレで、自分で確かめることができます。善玉菌が多い人は腸内での発酵が進むために、便の色は黄色くなり、臭いも弱くなります。また、便の量も増えて、便も軟らかくなります。

それに対して悪玉菌は腸内での腐敗を進め、アンモニアや硫化水素、スカトール、インドールといった有害物質を多く作り出しています。便の色が黒く、臭いが強く、便の量も少なく、便が硬くなり、悪玉菌が多いと便秘や下痢を起こしやすくなります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕