小泉首相が所信表明演説で述べた「今の痛みに耐えて、明日を良くしようとする米百俵の精神こそ、改革を進めようとする今日の我々に必要ではないか」は、「聖域なき構造改革」を表す言葉として今も語り継がれています。
この中に登場する「米百俵の精神」は、今まさに史語として伝えられるべき言葉ですが、これは“死語”になりかねない状況が続いていると感じることがあります。
米百俵の精神は、幕末から明治初期の長岡藩(現在の新潟県長岡市)の藩士・小林虎三郎による教育にまつわる故事です。
戊辰戦争の一つである北越戦争で敗れた長岡藩は7万4000石から2万4000石に減らされて、財政が窮乏した藩士は、その日の食にも苦慮する状態となりました。窮状を見かねた支藩の三根山藩から百俵の米が贈られることになりました。
これで生活が楽になると藩士は喜んだものの、藩の大参事(藩のNo.2)の小林虎三郎は贈られた米を藩士に分け与えず、これを売って学校設立の費用とすることを決定しました。
これに反発して押しかけて抗議をする藩士に対して、小林虎三郎は「百俵の米も食えばたちまちなくなるが、教育に当てれば明日の一万、百万俵となる」と諭して、決定を押し切ったと伝えられます。
この逸話は、のちに山本有三の戯曲で有名になり、現在の辛抱が将来の利益となる「米百俵の精神」として伝えられることになります。
戯曲の中では、次のようなやり取りが書かれています。
「この米を一日か二日で食いつぶして、後に何が残るのだ。国が興るのも、滅びるのも、町が栄えるのも、衰えるのも、ことごとく人にある」
「この百俵の米をもとにして、学校を立てたいのだ。この百俵は今でこそただの百俵だが、後年には一万俵になるか、百万俵になるか、はかりしれないものがある。いや、米俵などでは見積もれない尊いものになるのだ。その日暮らしでは、長岡は立ち上がれないぞ。新しい日本は生まれないぞ」
米百俵の売却金によって開校された国漢学校は士族だけでなく庶民の入学も許可され、のちの新潟県立長岡高等学校の前身となりました。このことは、親戚の者が長岡高校に入学したときに、その父親から自慢話のように聞かされました。
この精神は、今の政権にも引き継がれているのかというと、疑問が残る所です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕