浄土真宗の宗祖の親鸞聖人の教えの中に「地獄」という言葉は出てこない、というか地獄の概念がなくて、別の文字で表現されています。それは「自業苦」(じごく)です。
自業は自業自得の前の部分のことで、自分が行ってきたことによって苦しむのは「自業苦」だとされています。
他の人よりもよい生活をしている人が今の生活を崩したくない、もっとよい生活をしたいと望み、それがかなえられないこと、思ったよりも歩みが鈍いことを苦しみのように感じることがあります。これも自業苦となります。
地獄という概念がないので、一生懸命に信心しないと「地獄に落ちる」ということもありません。地獄に落ちたくなければ善行を積めばよい、と言って苦行や、苦行がわりの金品を求めるということもありません。
浄土真宗には苦行もなければ、宗教行為でも葬式も含めて堅苦しいことも本来はありません。“本来は”と書いたのは、今の時代では宗祖が定めた通りに受け継がれていないところもみられるからです。
時代を経て他の宗派が当たり前にやっていていることを徐々に受け入れて変化してきた部分もあります。門徒(浄土真宗の信者)だけでなく、葬式に参加する方々がイメージする宗教行為との違いを薄めてきたところもあります。
詳しいことは別の機会に書かせてもらいますが、このようなことを地獄のような思いをして学ぶこともありません。
「足るを知る」という言葉があります。元は中国古代の思想家・老子によって説かれたことで、その後には「富む」という言葉が続きます。老子が説いたのは「知足者富」で何事に対しても満足するという意識を持つことによって精神的に豊かになり、幸せな気持ちで生きていくことができるということを表しています。
満足するといっても「身分相応に」という附則はつくかと思いますが、あれこれと求めることは、その人と関わる人、周囲にいる人にも影響を与えます。本人だけの「自業苦」だけではなく、関わる人たちにとっても、その人の自業の結果が「自得」で済まずに、「自業」でもないのに「自業苦」へと導くことにもなります。
そのような実例を紹介していくのは、「自業苦」と対に語られる「業苦楽」を次回(業苦楽4)以降に紹介してからにします。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕