1日の歩数の新常識とされるのは「8000歩」で、これまでは1万歩が推奨されてきたので、2000歩も少なくてよいということになります。
これは新たな発表ではなくて、何を今さらと思うこともあるのですが、テレビ番組で「新常識」として放送されることは今もあって、これには驚きを感じさせられます。
初めに1日8000歩についての研究成果が発表されたのは2015年のことであったので、もう20年も前のことです。
1万歩が言われ出したのは“万歩運動”が始まった1964年のことで、その年には東京オリンピックが開催されました。
オリンピックを機会に国民的に健康志向が高まったことからウォーキングが盛んに行われるようになり、目標値として掲げられたのが1日に1万歩でした。
その当時の日本人の平均歩数は7000歩ほどでしたが、高度経済成長が始まってから10年が経過して、運動不足と食べ過ぎによって、1日のエネルギーバランスの差が300kcal過剰になっていました。
その当時は生活習慣病が増えているといっても今ほど患者は多くはなくて、食事を減らすのではなく、運動量を増やすことが求められ、簡単な運動として歩く距離を増やすことがすすめられました。
1000歩が100kcalに相当するというように大雑把な計算をして、300kcalを消費するために3000歩を増やせばよいと考えられるようになりました。その結果として発表されたのが1万歩という目標が示されました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕