1日に1万歩を歩くためには自分の歩数を知ることが必要ということで、“万歩計”が人気となりました。一般には万歩計と呼ばれていますが、万歩計は山佐時計計器の商標で、それ以外の会社のものは“歩数計”と呼ばれています。
1日1万歩が推奨される時代は長らく続きましたが、それが見直されるきっかけになったのは2000年から始まった中之条研究の成果が発表されてからです。
これは群馬県中之条町に住む65歳以上の住民約5000人を対象にして、1日の歩数と病気の関係を15年以上にわたって調査した研究です。
その結果として発表されたのは、「1日に8000歩、そのうち中強度の早歩きを20分」が最も健康度が高いという結果でした。また、医療費削減効果があることも発表されました。
この結果が“独り歩き”する形で、誰もが8000歩を目標にしたほうがよいというようなことが広まっていきました。
しかし、これは75歳以上の場合で、75歳未満では1日に1万歩、そのうち早歩きは30分に健康効果が高めることが報告されています。
健康づくりのウォーキングとして「1日8000歩」を新常識としてメディアで伝えられたとすると、それは何歳の人を対象にしてのことなのかを明らかにしないと、間違いを伝えていることになります。それは“新常識”ではなく“非常識”にもなりかねません。
また、「1日8000歩」の健康効果を伝えるときには、エビデンス(科学的な裏付け)として「そのうち中強度の早歩きを20分」を付け加えるのは必須条件です。
そうでないと、“新常識”として広めているつもりのことが、思いに反して間違いを伝えたことになってしまいます。
歩数を稼ごうとしたら、歩幅を狭くして足の回転数を増やせばよいわけですが、それでは“新常識”で伝えられた健康効果は期待できなくなります。理想的な歩行は「大股で勢いよく」が大原則です。
歩数と距離と同時に、どんな歩き方をした結果なのかということも、新常識と言うときには重要な要件となります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕