太っていることは何もよいことはない、と言われることが多い中で、一つよいことをあげるとすると、それは骨が丈夫なことです。骨は荷重がかかるとカルシウムなどのミネラルを多く取り込むようになっていきます。
骨は硬いイメージがあり、固定されたもののようにも思われがちですが、実際には毎日、壊されると同時に新たに作られています。これはカルシウムが身体の中で数多くの働きをしていることから、必要量を確保するためのことです。
カルシウムは骨や歯に必須の体内で最も多いミネラルで、体重の約2%を占めていて、そのうち約99%が骨や歯にあり、約1%が血液や筋肉中にカルシウムイオンとして溶け込んでいます。
血液凝固、筋肉収縮、神経系の調整のほか細胞内外のカルシウム濃度の調整によって細胞の機能の調整、ナトリウム排泄によって血圧調整をする作用があります。
また、腸壁を刺激して蠕動運動を盛んにして、便通を促進する作用があります。大きく不足すると骨粗鬆症や骨軟化症を引き起こします。
骨を壊しているのは破骨細胞で、修復しているのは骨芽細胞です。破骨細胞の働きはほぼ一定であるのに対して、骨芽細胞の働きは加齢によって低下していきます。破骨細胞の働きよりも骨芽細胞の働きが下回ったときが骨粗鬆症の始まりとされています。
骨芽細胞の働きは骨に荷重がかかったときに盛んになっていきますが、そのために何も太ることはありません。太っていると日常生活でも骨の荷重が強まるというだけです。最も簡単に荷重をかけるのは運動です。
特に弱まりやすいのは下半身の骨であるので、下半身の筋肉を動かして、ショックがかかる運動として、階段の上り下り、屈伸運動、早歩きなどがあげられます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕