100kcal栄養学18 食べているエネルギー量

自分が食べている食事量が、どれくらいなのかを知るための100kcalの分量を使う方法があります。普段は分量を重量(g)で考えることが多くなっていますが、重量からエネルギー量(kcal)を推定するのは、慣れていないと難しいことです。

100kcalの分量は、主食、主菜、副菜、油に分けて、1日に食べている食事量を当てはめて、その枚数から1日に食べている摂取エネルギー量を調べていきます。

主食、主菜、副菜、油の100kcalに相当する分量は、以下のように示されています。

〔主食〕
ご飯1/2杯 赤飯1/2杯 もち小1個 そば1/3玉 うどん1/3玉 中華めん1/3玉 スパゲッティ1カップ 食パン10枚切り1枚 ポテト中1個

〔主菜〕
肉1切れ 魚1切れ 卵1個 豆腐1/2丁

〔副菜〕(25kcal×4)
サラダ1皿 野菜1皿 小鉢1個 味噌汁1杯

〔副菜・乳製品〕
牛乳1カップ 乳製品1個(ヨーグルト1カップ、乳酸菌飲料1カップ)

〔副菜・果物〕
果物1個(リンゴ中1個/かき大1個/みかん中3個/もも中2個)

〔油〕
大さじ1杯 ※通常の使用は大さじ1杯として換算

実際に食べているものを100kcalで足し算していくことで、計算することができます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕