100kcal栄養学の師匠の教え

日本の栄養学は「1単位80kcal」を基本としています。この基本とされているのは実は基本ではなく、100kcalこそが基本中の基本だと教えてくれた師匠が山下光雄先生です。光雄と書いて「てるお」と読みます。食べる食品を100kcal単位で定めて、その組み合わせで1日の献立を構築しています。
なぜ80kcalが基本となっているのか、いつ基本になったのかということは、あまり気にしないで常識のように使っている人がほとんどですが、基本となったのには歴史があります。栄養学の教科書の歴史には、日本の栄養学の祖先として森林太郎と佐伯矩が出てきます。両先生の名は初めてだという人も森鴎外なら知っているかもしれません。明治の文豪の森鴎外の本名は林太郎で、本業は軍医でした。軍医としてドイツで栄養学を学び、日本に栄養学の基礎を持ち込んだ偉人です。その栄養学の基礎を定着させたのが当時の内務省栄養研究所の初代所長の佐伯医学博士で、後に初めての栄養専門学校である佐伯栄養専門学校を創設して、卒業生を栄養士としています。
この両先生の栄養学の基本単位は100kcalで、それが日本の栄養学の基礎中の基礎として続いてきました。これを変えるきっかけとなったのは終戦後の食糧難です。肥料不足、飼料不足、食品の流通量の不足から主食も主菜も少なくなり、調査をしたところ1食当たりの食品が80kcal前後であったことから緊急避難的に80kcalを基本とすることが日本食糧学会などで提案されました。
100kcalなら十進法なので計算しやすいのですが、80kcalは計算しにくいことから、80kcalを1単位とすることが掲げられました。あくまで緊急措置であったはずですが、日本糖尿病学会がエネルギー量が少ないことに着目して採用し、栄養の専門学校や大学が採用したことから常識のように広まる結果となりました。
しかし、栄養状態は元に戻り、それ以上の栄養状態にもなって、今では1食分の肉も魚も卵も100kcal前後となり、80kcalが1単位では、かえってわかりにくくなっています。それで100kcalを基本として、100kcalの三角形のピースを組み合わせて1日に1600kcalの食品を摂ることを示したダイエットデザインハウスを提唱したのが山下先生でした。
山下先生は慶應義塾大学病院の食養科長、大学図書館の特殊資料担当、大学スポーツ医学研究所の栄養担当などを務めたあと、別の2つの大学で教授を務めましたが、その間も100kcal栄養学を教え、100kcalダイエットのNPO法人を立ち上げたときに当方の理事長が代表になって、一緒に100kcal栄養学を推し進めてきました。その背景もあって、今でも当法人の栄養学の基本中の基本は100kcal単位でのエネルギー源の配分となっています。
山下先生は日本臨床栄養協会の副会長にもなり、サプリメントアドバイザー制度でも推進役となっていました。山下先生が旗振りをしているときに、国立健康・栄養研究所が認定するサプリメントアドバイザリースタッフのNR(栄養情報担当者)と、日本臨床栄養協会が認定するサプリメントアドバイザーが統合されて、NR・サプリメントアドバイザーとなりました。当法人の理事長はNR制度立ち上げ時からサプリメントの法律講師を務めてきた関係から、側面支援をさせてもらってきました。