「日本人は米を食べているから短命だ」と言われた時代があります。
今でこそ日本人は世界トップランク(男女ともに2位)の長寿を誇っていますが、日本人の平均寿命が50歳に達したのは1947年(昭和22年)のことでした。その当時、アメリカは60歳、北欧は70歳に達していて、いわゆる先進国の中では下位に位置していました。それから一気に寿命は延び、1983年(昭和58年)に世界一となってからは長らく長寿国のトップを守ってきて、2015年から2位となっています。
この時代の流れの中で、環境衛生は進み、医療も進展を遂げてきたことが寿命に影響を与えたのは間違いないことであっても、それは先進各国に通じることであって、日本人だけが、これほどに寿命を延ばし続けたのは、なんといっても食事の変化です。
昭和20年代までは、米飯食が中心で、魚食の割合が高いといっても、それは都市部か海の近くに限られたことで、全体的に動物性の食品が少ない食生活でした。昭和20年代後半から30年代前半になると、店舗と家庭に冷蔵庫が普及して牛乳、肉、魚が全国的に流通するようになり、食生活は洋風化に大きく舵を切りました。
昭和30年代までは寿命は延び続けても、生活習慣病(当時は成人病)は少なく、医学部で糖尿病の調査をするときに患者を探すのが大変なくらいでした。現在のように20歳以上人口(約1億人)のうち約1000万人が糖尿病患者、その予備群も約1000万人(平成29年国民健康・栄養調査)という状況になるとは想像もできない時代でした。
不足していた動物性たんぱく質と脂肪が増え、栄養のバランスが取れていたときから、今では肉と脂肪、砂糖は摂りすぎとなり、野菜、豆類、海藻が足りず、さらに食べすぎと運動不足も加わって、それが生活習慣病を増やすこととなったのです。