ダイエットは食べる量を減らすか、運動量を増やすのが基本とされています。食べる量が多くて摂取エネルギー量が多ければ太り、運動量が少なくて消費エネルギー量が少なくても太るということになります。その逆に、食事が少なければ、そして運動量が多ければやせるという単純なことだと説明されることが多いようです。要は食事量と運動量のバランスで、食事で摂る摂取エネルギー量が運動で使われる消費エネルギー量を上回っていれば、余分なエネルギーが脂肪に合成されて蓄積され、これが太る要因となります。これとは逆に、摂取エネルギー量が消費エネルギー量を下回っていれば、エネルギー不足によって蓄積された脂肪がエネルギーとして使われ、やせる要因となるわけです。
この考え方からすると、少ない量であってもエネルギー量が高いものを食べると太ることになり、甘いものを食べることは太る原因と考えられがちです。そして、甘いものは太る最大の原因として避けられる傾向があります。しかし、甘いものを食べたからといって必ず太るわけではなく、逆に甘いものを1日の生活の中に取り入れることによって、ダイエットを成功させることができるようになります。その多くのダイエットに取り組む人が望んでいて、なかなか結果を出せないことに挑戦できるのが、日本メディカルダイエット支援機構が研究しているメソッドです。
詳しいことは、これから徐々に紹介していくことにしますが、その中に出てくるキーワードが“エネルギー量”という言葉です。エネルギー量は物質が持つ熱量のことで、単位はcal(カロリー)、kcal(キロカロリー)が使われます。このことからカロリー(calorie)という言葉でも表現されるのですが、カロリーは熱量の単位で、ラテン語で熱を意味するcalorに由来しています。
私たちはダイエットをエネルギー代謝で考えていて、エネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)を全身の細胞の中にあるミトコンドリアでエネルギーを発生させることが重要だと考えているので、エネルギー量”という言葉に統一しています。1gの水の温度を1℃上げるのに必要な熱量が1calで、1ℓの水の温度を1℃上げるのに必要な熱量が1kcalとなります。