発達障害の食事のこだわりは理解されにくい

発達障害は医学の診断でも法律でも使われているので、あえて使うこととしますが、発達障害の子どもには特徴的な感覚の偏りがあり、中でも感覚過敏と感覚鈍麻が大きな特徴としてあげられています。五感(味覚、触覚、視覚、聴覚、嗅覚)の偏りは、発育につれて神経発達が進む中で、初めのうちが抵抗感があることも普通なら五感の慣れから受け入れられるようになるものです。例えば、味覚の酸味や苦味は有害な物質として判断されることから乳児には嫌われるものですが、食べている間に慣れていき、複雑な味わいも受け入れることができるようになります。
発達障害の感覚過敏としては、味覚では、特定の味をすごく嫌がる、味が違うことに敏感で決まったものをずっと食べる、味や食感が混じり合うことを嫌がる、特定の食感をとても嫌がるといったことがあります。特定の食感に対する反応は、味覚というよりも触覚といったほうがよいかもしれませんが、ネバネバや揚げ物の衣のチクチク感が気になって、例えばコロッケは衣が嫌で食べられないという子どもがいれば、衣は平気なのにコロッケの中身の感触のネバネバ、グチャグチャが嫌で衣しか食べられないということもあります。中には、キノコはプラスチックを口に入れたような感触で食べられないということもあります。
煮物は一つひとつの食材は食べられても、肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギが一緒に出てくると、味が混じることで食べられない、食品の味がわからないから食べられないということがあります。ということで、食材を目で確認して選択して食べられる肉じゃがは大丈夫でも、同じ食材を使われたカレーやシチューは食べられない、食べるように言われることに耐えられないというのも、よくみられることです。
視覚にも敏感で、茶色の料理が嫌という子どもがいれば、鮮やかな色が気持ち悪いということを言う子どももいます。また、嗅覚にも敏感で、苦手な料理の匂いがするだけで気持ちが悪くなるという例や、噛むときに口の中で発する音が嫌で食べられない、味覚と温度が一途しないと食べられないという例もあって、どれに相当するか、他にもないのかと徹底的にリサーチすることから始まります。