ここのところWEBサイトの最新情報で、2本に1本は発達障害のことを書いています。それが2か月以上も続いていて、まだまだ続きそうなこともあって、日本メディカルダイエット支援機構はダイエットから発達障害に路線変更をしたのかと聞かれることが増えてきました。私たちとしては何も違和感を感じていないのですが、その説明をしないと勘違いされたままということもあるので、メディカルダイエットと発達支援の関係について書かせてもらいます。
メディカルダイエットは医学・科学に基づいたダイエット法を指しているのですが、この場合のダイエットは単純にやせるという意味ではありません。健康の維持、生活習慣病の予防と改善を目的としていて、生理学研究に基づいた無理なく無駄のない健康づくりを推進しています。そのためには食事と運動、食事と休養、運動と休養の組み合わせが効果的であることを研究成果として得て、その実践法を対象者によってアレンジして提供してきました。
その提供先は、小児肥満の親、レスリング国際チーム、生活習慣病患者と家族、スポーツ選手、高齢者と家族と求めに応じて発信してきましたが、発達障害児の多さと生活の困難さを知り、中でも極端な偏食のために大きな悩みを抱えている親が多いことを知って、親の支援を通じて子どもたちのケアに役立てたいと考えているからです。少しだけ活動を始めた段階なのに、障害者の親への食事と生活指導の話があり、障害者をはじめとした支援施設のスタッフの健康支援も求められています。
これらの支えるべき人を支える人は健康でなければならないとの認識から、私たちはモチベーションを高めて進めているのですが、このような活動は、もちろん多くの団体や実際に発達障害児、障害児を支えてきた親や地域の方々の理解と支援が必要です。それがないことには、私たちのモチベーションは“絵に描いたモチベーション”になりかねないと強く認識しています。
私たちのメディカルダイエットは、体内に蓄積された体脂肪を余分なものと考えるのではなくて、重要なエネルギー源として、これを使って全身の細胞内のミトコンドリアでエネルギーを作り出し、これを身体の改善のために使ってもらえるように効果的な体脂肪の代謝法を紹介しているのです。この説明には、多くの方々がモチベーションを高めて取り組んでもらえています。