発達障害の味覚過敏で食べられないものへの対応

発達障害の自閉症スペクトラム障害にみられる感覚過敏のうち、食事に直接的に影響するのは味覚過敏です。酸味、苦味、渋味、辛味、塩味に過敏に反応して食べられないということで、料理をする家族にも大きな負担がかかっています。このうち食べなくても健康に影響がないものを避けて、食べなければ健康が維持できないものは、なんとかして食べられるようにしようと考えるのが一般的です。
酸味がある食品といえば柑橘類(レモン、オレンジなど)やイチゴが代表的なもので、特に豊富な栄養素はビタミンCです。ビタミンCは淡色野菜、緑黄色野菜にも豊富に含まれています。ビタミンCはお茶にも含まれていますが、苦味もあって、これが苦手だという子どもも少なくありません。
苦味はレバーには特徴的なもので、これは味覚過敏でなくても苦手な子どもが多くいます。子どもだけでなく、大人になってからも食べられない人も数多く存在しています。レバーにはビタミンB群のビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンB₁₂がすべて含まれていて、レバーさえ食べていれば細胞のミトコンドリアの中でエネルギー産生を行っているTCA回路を正常に働かせるには4種類のビタミンB群を摂ることができます。
ビタミンB群は水溶性ビタミンで毎日、摂る必要があります。ビタミンB₁は豚肉や大豆に、ビタミンB₂は魚や乳製品、卵、大豆に、ビタミンB₆は魚や肉、卵に、ビタミンB₁₂は魚や肉に多く含まれています。これらの食品を摂って、補給する必要があるということです。
苦味がある食品はミネラルが多く、ミネラルが多い食品には渋味もあります。渋味の正体はタンニンやカテキンなどのポリフェノールです。タンニンもカテキンもお茶に多く含まれている抗酸化成分です。苦味が苦手な子どもは、一般には子どもが大好きだとされているチョコレートも苦手です。
辛味成分は唐辛子のカプサイシン、生姜のジンゲロール、山椒のサンショオールなどで、食欲を増進させたり、発汗や清涼感などの作用もあります。しかし、辛味がある食品を食べないと生きていけないのかというと、そんなことはありません。塩味は塩分(ナトリウム)が多い食品で、多くの加工食品や調味料に塩分が多く、減塩が叫ばれる時代には、塩味過敏は、あまり影響がないと考えても問題はないことです。