歩くと疲労物質がエネルギー物質に変わる

運動をすると、余計なものとして体内で発生するのが活性酸素と乳酸です。全身の細胞にはミトコンドリアというエネルギー産生の小器官があり、この中で即座にエネルギーを作り出す材料となるブドウ糖が燃焼して、エネルギー物質のATP(アデノシン三リン酸)が作り出されます。この燃焼は、いわゆる完全燃焼のことで、酸素の不足があると不完全燃焼を起こします。この不完全燃焼の結果として発生したのが乳酸です。激しい運動では息苦しくなり、多くの酸素が必要になります。ということは、身体に強い負荷がかかる運動は、酸素不足になり、乳酸も多く作られるということです。
乳酸は疲労物質だというのは以前から言われてきたことで、今では乳酸はエネルギー物質として悪いものではないと言われるようになりました。
実際は、どうなのかというと、体内の生理学的なメカニズムを見ていくと、両方ともに当たっているということがわかります。乳酸は弱酸性の性質があり、水溶液の中では乳酸イオンと水素イオンとなっています。この水素イオンはプラスの電子があり、細胞を酸性化させて、細胞内の酵素活性を低下させます。また、水素イオンは筋繊維(筋肉細胞)の受容体を刺激して痛みを感じさせます。そのために、乳酸が多く発生すると痛みを生じて、筋肉の動きも悪くなってしまうのです。乳酸そのものは疲労物質ではなく、水素イオンが疲労物質であるというのが正解です。
乳酸イオンは、もともとブドウ糖が不完全燃焼をしたものだけに、酸素を多く取り入れてミトコンドリアの中で効果的に使うことで、ATPを作り出すことができます。乳酸は有酸素運動によって発生しにくく、発生したとしても有酸素運動によってエネルギー物質としていくことができるので、ウォーキングは効率的に活動のためのエネルギーを作り出すのに適した運動であるといえます。ちなみに水素イオンは血液中の重炭酸イオンと結びついて炭酸ガスとなって肺から呼気として排出され、アンモニアと結びついたものはアンモニアイオンとなって腎臓から尿として排出されます。