ブドウ糖が多く含まれる糖質は、同じ量だけブドウ糖を摂っても、食品の加工の状態によってブドウ糖の小腸からの取り込まれ方は違っています。例えば、白米を炊いたご飯は粒状のために消化液によって分解されるまでに時間がかかります。それに比べて、米を粉にしてから固めた米粉(ビーフン)や米を蒸してついた餅は粉になったものが合わさっているために消化液によって早くブドウ糖に分解されます。
麦の場合には、麦そのものを食べるよりも、粉にしたものを練って伸ばした麺や、練った後に焼いたパンや菓子類のほうが分解されやすいことがわかります。
満腹中枢は、ブドウ糖の量が多くなるほど早く満腹を感じるようになるのですが、少ない量であっても早く吸収されて急激に血液中に多くなることでも早く満腹を感じるようになります。というのは、人間は長い歴史の中で、血液中にブドウ糖が一気に吸収されるような食品を食べることがなかったことから、ブドウ糖の量が一定の量以上になると、多くの量の食品を食べたと判断するような仕組みになっているからです。つまり、短時間に一気にブドウ糖が吸収される砂糖や、砂糖が使われた食べ物や飲み物を摂ると、多くの量を食べたのと同じように脳が反応して空腹感がなくなります。
スイーツには砂糖が使われることからブドウ糖が多く含まれていますが、もう一つの甘いものの代表であるフルーツにはブドウ糖が含まれるものの、ブドウ糖よりも多くの果糖が含まれています。フルーツを活用したダイエットはフルーツに含まれる成分の効果を活かしていますが、フルーツが太りやすいものであったら、成分の効果が低下してしまうことになります。しかし、フルーツに含まれる果糖は砂糖よりも甘いにも関わらず、太りにくいので、安心して食べることができます。
フルーツに含まれる糖質の割合は、種類によって違うものの、果糖が50%、ショ糖が20%、ブドウ糖が15%ほどとなっています。血液中へのブドウ糖の吸収の度合いを示すGI値はブドウ糖を100とした場合の割合で示されますが、それでみると果糖は20と、5分の1の値となっています。果糖の割合が多ければ、それだけ太りにくいということがわかります。