広く健康に関わる記念日について紹介します。
10月27日 1931年10月27日に走り幅跳びの南部忠平、三段跳びの織田幹雄が日本人として初めて世界記録を樹立したことから「世界新記録の日」と制定。
10月28日 鰹節の燻乾カビ付け製法を考案した江戸時代の紀州藩の漁民・角屋甚太郎の命日の1707年10月28日にちなんで太鼓亭が「おだしの日」と制定。
10月29日 日本食鳥協会が国産とり肉のPRのために干支の10番目が酉であることから10月、肉の語呂合わせから29日を「国産とり肉の日」と制定。花王が育毛トニックのPRのためにト(10)ニック(29)の語呂合わせから「トニックの日」と制定。
10月30日 日本リラクゼーション協会が総務省の日本標準産業分類にリラクゼーション業(手技を用いるもの)が新設された告示日の2013年10月30日を「リラクゼーションの日」と制定。日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会が第1回シンポジウムの開催日の2005年10月30日を「たまごかけごはんの日」と制定。毎月30日は日本水産が制定した「EPAの日」。
10月31日 ぜんざい発祥の地とされる出雲地方では旧暦の10月を神在月と呼んで、神在(じんざい)もちを振る舞ったことから出雲観光協会が神在月(出雲以外では神無月)の10月で、ぜんざいが10と31の語呂合わせから「出雲ぜんざいの日」と制定。
11月1日 日本Glycemic Index研究会がグリセミックインデックス(GI)の血糖値が上昇しにくい低GI値の普及のために、体にいい(11)、IndexのIを1に見立てて「低GIの日」と制定。かんぽ生命保険が1928年11月1日にラジオ体操が初めて放送化されたことから「ラジオ体操の日」と制定。日本医師会が設立日の1947年11月1日と、いい(11)医(1)療の語呂合わせから「いい医療の日」と制定。
11月2日 トマトの機能性表示食品を販売するカゴメが、いい(11)血圧(けつあつ=ツー)の語呂合わせから「いい血圧の日」と制定。