感染症防止のための基礎疾患対策

新型コロナウイルスは感染リスクが高い人が明らかで、高齢者、基礎疾患のある人は感染しやすく、また重症化しやすいことが確認されています。基礎疾患は糖尿病、高血圧、脂質異常症(高中性脂肪血症、高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症)、心疾患、脳血管疾患、肥満のほか肺疾患、腎臓疾患なども含められています。
新型コロナウイルスの感染によって基礎疾患のある人が重症化する大きな要因として血栓の発生が指摘されています。糖尿病、高血圧、脂質異常症、心疾患、脳血管疾患、肥満は、どれも血管にダメージを与えるもので、血栓の発生は心疾患、脳血管疾患の引き金となってしまいます。新型コロナウイルスが血管の内腔を覆う血管内皮細胞に感染すると炎症が起こり、血小板が血管内腔に付着しやすくなります。これと同時に、白血球のマクロファージによって炎症性サイトカインが多く作られ、血小板が血管内腔に接着しやすくなって血栓が多く発生するようになるというメカニズムが知られています。
基礎疾患がある人は炎症が悪化しやすく、血栓が詰まることによって血流が低下することから免疫細胞の活動が弱まり、免疫低下から、新型コロナウイルスへの抵抗力が低下すること考えられているのです。
糖尿病は高血糖によって血流が低下することから免疫を低下させることが知られていて、食事改善やウォーキングなどの適度な運動によって血糖値を下げることが、免疫の強化にもつながっていきます。食事改善と適度な運動の普及は他の生活習慣病のリスクを低下させることにもつながるわけですが、その対策を感染拡大が収束してから始めようとする考えが、具体的な感染症対策を実施する自治体などに広まっています。
重症化のリスクが高い生活習慣病は、外出自粛による運動不足、自宅にいる時間が長くなることによる過食、ストレスの増加といったことで状態が悪化していきます。収束してからは集団で実施する生活習慣病対策の運動などに取り組むとしても、自宅でできる対策は、外出自粛が続く中では、今からでも始めるべきことで、その情報を提供することも自治体の役目であるはずです。