NHKのアナウンサーは言葉のプロという感覚で見ているために、言い間違いはないという思い込みがあります。ところが、超有名なベテランのアナウンサーが「押しも押されぬ」と話していたときにはビックリしました。これは本人が勘違いしているのか、それとも原稿を読んでいただけなのか、そこのところはわからないのですが、正確には「押しも押されもせぬ」です。「押すに押されぬ」と混同しているのだと思われます。
この言葉であれば間違いに気づきやすいのですが、最近は「全然」が否定語として使われるのではなくて、肯定の意味で使う人も増えてきました。若者用語というだけでなくて、いい大人が使うようになっています。肯定語の場合は「断然」です。全然ない、断然あるというように使うのが大原則なので、語尾が聞き取れなくても全然とくれば否定、断然とくれば肯定ということで安心して会話が続けられます。
以前はテレビ番組では、話している人が「全然」と言ってもテロップで「断然」として表示することがありました。ところが、今では「全然」と話したときには「全然」と表示されています。
全然でも断然でも意味が通じるのだからいいではないか、という考え方もあるものの、次世代に正しい日本の伝統や文化を伝えていくということになると、やはり正しいことだけは教えておきたいところです。
今では当たり前のように使われて、辞典に載っている言葉も、間違いとされたものが使われているうちに定着してきて、正しい使い方と認識されるようになったことは多々あります。全然も辞典を引いてみると、否定の意味だけでなく、強調の意味で使われると書かれたものもあります。さすがに肯定の意味だとは書かれてはいないものの、明治時代までは全然は当たり前のように強調の意味で使われていたという事実があります。「全然納得している」「ここに全然あった」といった感じで。昔、使っていたから間違いではないというコメンテーターの言葉には違和感があるのですが、どちらの意味でも全然を使うようなことだけは受け入れがたいところです。
もう一つ困った言葉としてあげたいのが「ヤバイ」です。これこそ肯定にも否定にも使われていて、ヤバイ味は美味しいのか不味いのか聞いただけではわかりません。
あるVR(バーチャルリアリティー)のゲームで、危険を感じたときには手を上げるか声で危険を知らせてほしい、そのときには停止させるというものがあります。そのゲームで利用者が「ヤバイ」と言うのでストップさせたら、怒られたということです。事前に、ヤバイだけは使わないでほしいと言っておかないと、とんだトラブルにもなりかねないということです。