生きている人間は免疫のおかげで腐らない

免疫についての知識は、新型コロナウイルス感染症の“おかげ”と言ったら表現が悪いと叱られそうですが、病原体に対抗する免疫の仕組みは国民に広く知られるようになりました。免疫細胞にはB細胞とT細胞があり、それぞれの外敵に対する攻撃についても、図解入りで詳しくメディアで連日紹介されていました。そのB細胞とT細胞の違いについても、あくまで新型コロナウイルスについてではあっても理解は深まったはずです。
しかし、「免疫とは何か」ということを説明しようとすると、もう一つうまくいかないという人も少なくありません。そこで、私たちがあげているのが「生きている人間は腐らない」ということです。死ぬと、だんだんと腐っていくのは免疫が働かなくなるからで、食品を腐らせる細菌の増殖を抑えることができなくなるのと同じことが起こっているからです。人間の体温は腐敗菌が活発に働きやすい温度なので、急速に腐っていくことになります。腐らない理由が免疫であり、それを司っているのがB細胞とT細胞だと順を追って話すようにしています。
最初に外敵と戦うのはB細胞ではなくて、白血球です。白血球は複数あり、まず外敵と戦うのは好中球です。戦う力は弱いものの数が多くて、数の力で戦っていく歩兵のようなものです。好中球で抑えられないときには大きな白血球のマクロファージが出動します。歩兵に対して戦車にたとえられることがあります。マクロファージは外敵を取り込んで、内部で活性酸素を発生させて破壊していくのですが、外敵の情報をサイトカインというタンパク質によって外部に伝えます。
どんな敵が、どれくらいの数いるのかという情報で、これを受けて強敵と判断したときにはリンパ球の一種のB細胞が、次にT細胞が登場します。詳しくは次回に説明しますが、複雑な仕組みの免疫も、初めに「腐る」という話をすることで、関心が高まると、面倒な話も飽きずに聞いてもらえるようになります。