健康ウォーキング33  腸内環境対策のウォーキング

歩くことによって腸内細菌の善玉菌が増え、腸内環境が整えられていくことは以前から知られていました。歩くことで腰がローリングして、体の中から腸が揺り動かされることによって腸の蠕動運動がサポートされるので便通がよくなると、よく言われます。十二指腸から直腸までの腸管は筋肉でできています。腸管の内側は粘膜になっていますが、その外側は筋肉となっています。筋肉を動かさないと衰えていくのは、足の筋肉も腸の筋肉も同じことです。
蠕動運動が低下して動きが悪くなった腸管の筋肉は、そのままにしておいたら、どんどん弱くなってしまうので、動かすようにしなければなりません。ウォーキングは軽い動きであっても揺り動かす状態が長く続くので、蠕動運動の促進には効果があります。
ウォーキングをすると蠕動運動の促進とは別の効果によって腸内細菌の善玉菌が増えて、便通がよくなることが確認されています。腸内環境を整える善玉菌と、逆に腸内環境を乱す悪玉菌とは、活動しやすい温度帯が違っています。悪玉菌は低い温度帯でも高い温度帯でも活動が盛んで、増殖しやすくなっています。それに対して、善玉菌は高めの温度帯で活動が盛んになります。
ウォーキングをしていると、血流が盛んになって皮膚の温度が上がっていきます。これは温かな血液が全身に運ばれて、皮膚へとつながっている末梢血管に送られる血液の量も増えて、皮膚が温まるからです。末梢血管は腸にもつながっています。腸は体の内側にあるものの、口から肛門までつながった1本の管と考えることができます。表面が皮膚と粘膜の違いはあっても、身体の末端であることは変わらないので、皮膚が温まったときには、腸管も温まっています。腸管が温まることで善玉菌が活動を高め、増殖もしやすくなるので、善玉菌が悪玉菌よりも優勢になって、腸内環境を整えていくことができるというわけです。