日本人は脂肪摂取で血糖値が上がる

血糖値は血液中のブドウ糖の量を示す数値なので、血糖値が上昇するのはブドウ糖が含まれる糖質の摂りすぎが一番の原因と考えられます。二番目はブドウ糖を消費して減らすための運動不足です。日本人の食事は、ご飯が中心というのが国民的な伝統で、以前の食事はご飯の量が多くて、おかずが少ないというものでした。その時代には糖尿病の人は少なくて、糖質の摂取の割が減ってきた現在は糖尿病患者が約1000万人、その予備群が約1000万人と、国民(成人人口)の5人に1人が糖尿病か予備群となっています。
本当に糖尿病はブドウ糖の量が関係しているのかと疑問の声もあがりそうですが、ご飯が減っても他のもの(パン、麺類、砂糖)でブドウ糖の摂取量が急激に増えたということはありません。急激に増えたのは脂肪の量です。終戦直後の食糧難のときと比較しても仕方がないので、食糧事情が安定してきた昭和22年の調査結果(戦後初めての国民栄養調査)と比べてみると肉の消費量は6倍にもなっています。それだけ脂肪の摂取量が増えています。
血糖値が上昇すると膵臓からインスリンが分泌されます。インスリンの主な働きはブドウ糖を細胞に取り込むことなので、インスリンが正常に分泌されていれば血糖値は下がることになります。インスリンには、もう一つ大きな働きがあって、それは肝臓で脂肪を合成することです。欧米人やアジアでも北方の人は歴史的に肉食が多かったことから、脂肪を蓄積するためにインスリンの分泌量が多くなっています。だから、かぼちゃのような体型に太ることも可能なのです。
日本人は歴史的に糖質も脂肪も多く摂ってこなかったことから、インスリンの分泌量が少なくなっています。それなのに脂肪を多く摂るとインスリンが多く必要になります。そのために、もともとインスリンの分泌が少ないのに膵臓が働きすぎて、疲弊した状態になると急にインスリンの分泌量が減ってしまいます。これが糖尿病の始まりです。世界的には脂肪摂取は糖尿病の原因にはなっていないのですが、日本人に限っては糖尿病の大きな原因となっているのです。
(日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人)