肝機能強化によいとされて人気が高まっているウコンはショウガ科の多年草で、アジア、アフリカ、中南米の熱帯から亜熱帯の高温多湿地域で自生しています。漢方薬の材料の「鬱金」として、根茎部が肝機能の向上のほか気血の流れを調整する生薬として古くから使われてきました。ウコンは漢方の医薬品成分でもあることから、有効性は高いものの、摂りすぎると肝臓に悪影響を与えることもあります。
健康食品によって発生した健康被害は、医学部がある大学から厚生労働省に報告されています。その中で最も報告例が多いのはウコンで、健康被害例のほとんどは肝機能障害となっています。
ウコンはアルコールが肝臓で分解されてできるアセトアルデヒドの分解を早める解毒作用があることから、アルコール飲料を飲む人の場合は、解毒作用に使われることで成分が失われ、肝臓に健康被害を与えることは少なくなっています。ところが、肝機能の向上によいとの思いから、飲酒をしない人も摂っている例があります。その場合には漢方の医薬品成分を多く摂ることになり、期待とは逆に肝臓に負担をかけて肝機能を低下させることにもなります。
ウコンの有効成分のクルクミンの分量は、春ウコンでは0.3%で黄色なのに対して、秋ウコンは3.6%と12倍の含有量でオレンジ色となっています。紫ウコンにはクルクミンはわずかしか含まれていないため、色は薄い紫色となっています。秋ウコンのほうが飲酒をしない人は負担がかかることになります。
飲酒をしない人の場合には、ウコンではなく、キノコが素材として使われたもの(しいたけ菌糸体など)やアミノ酸のオルニチン(しじみの成分)などを使用することがすすめられます。