日本人は歴史的に食べてきたものが低エネルギー量であったために、体脂肪を多く蓄積するためのホルモンであるインスリンの分泌が少ない体質となりました。インスリンというと血糖値を下げるホルモンという認識をされていますが、これは全身の細胞にブドウ糖を取り込むためにインスリンが必要だからです。取り込まれたブドウ糖のうち、エネルギー源として使われなかったものは、ブドウ糖が結合したグリコーゲンとなって保存されます。
インスリンには脂肪を蓄積する働きもあって、食事で摂取した糖質、脂質、たんぱく質のうち余分になったものは肝臓で脂肪に合成されます。その合成に必要なのが膵臓から分泌されるインスリンです。
日本人はインスリンの分泌量が少なくて済んでいたので、その能力は高くはありません。そのために糖質だけでなく、脂質もたんぱく質も摂りすぎるとインスリンの分泌量が大きく増えて、膵臓に負担がかかります。人間の身体は飢餓状態に耐えられるように作られていることから、食べ物が入ってくる間はインスリンを出し続けて脂肪を蓄積し続けようとします。
ところが、日本人の膵臓は歴史的に激しく働き続けたことがないことから、急に限界に達して、インスリンの分泌量が大きく減ってしまいます。そのために血糖値が下がらなくなって糖尿病になってしまうのです。
ところが、羨ましいというか、太ってきてもインスリンが出続ける丈夫な人もいて、欧米人や北方アジア人のように大きく太ることができます。こんなに太っていたら糖尿病か脂質異常症になるのでは、との心配をよそに血液検査をしても異常がないということもあります。本当に日本人なのか、と疑ってしまうほどの特徴的な身体の持ち主は、インスリンが出過ぎる人に対しての特別なダイエット法が必要になります。
そのために活用しているのが、メディカルダイエットによる食事と運動のタイイング、食事と入浴のタイミング、運動と入浴のタイミングで、どちらを先にするのか、いつするのかによって自律神経の切り替えを行い、インスリンの分泌量を調整するように指導しています。
(日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人)

