エネルギー代謝スペシャリスト資格認定講習テキスト

第1章 エネルギー代謝の基礎知識
1 エネルギー代謝の基本
1.エネルギー代謝のメカニズム
2.エネルギー代謝向上
2 栄養代謝
1.エネルギー源の代謝
 1)糖質の代謝
 2)脂質の代謝
2.代謝補助
 1)ビタミンの代謝
 2)ミネラルの代謝

第2章 運動代謝の基礎知識
1 運動代謝の基本
1.適正なエネルギー量
 1)消費エネルギー量の計算
 2)運動と生活の中でのエネルギー消費
2.筋肉の種類と特徴
 1)白筋と赤筋
 2)赤筋の増やし方
2 無酸素運動と有酸素運動
1.無酸素運動と有酸素運動の違い
2.無酸素運動と有酸素運動の組み合わせ

第3章 代謝促進実践法
1 代謝促進の実践知識
1.適正な食事と運動
 1)運動なしダイエットの弊害
 2)朝食抜きは太りやすい
 3)夕食前の甘いものは太りやすい
 4)夕食後のデザートと満腹感
2.食事と運動のタイミング
 1)食事と運動のタイミングと脂肪代謝
 2)夕食前の運動の効果
 3)夕食後の運動の効果
2 温度調整によるコントロール
1.入浴とシャワーの活用
 1)温度で切り換わる自律神経
 2)食前のシャワーの活用
 3)効果的なシャワーの浴び方
2.食後の血糖値を下げる工夫
 1)食後のシャワーの活用
 2)血糖値を抑える食べ方
3 リパーゼコントロール
1.運動前のアドレナリン分泌
 1)ブドウ糖と脂肪酸の代謝の割合
 2)運動前のお茶の活用
2.運動効率を高める準備
 1)運動前のストレッチ
 2)運動前のシャワー
3.脂肪代謝の効果を高める方法
 1)発汗と脂肪代謝
 2)10分×3回のウォーキングの効果
4.運動後のリパーゼ効果
 1)運動後の入浴
 2)運動後のシャワー
 3)半身浴の効果
4 ホルモン分泌とエネルギー代謝
1.成長ホルモンと筋肉増強
 1)成長ホルモンと筋肉増加
 2)筋肉増加と脂肪代謝
2.睡眠時間と脂肪蓄積
 1)コルチゾールのマイナス作用
 2)コルチゾールのプラス作用
 3)インスリンと脂肪蓄積

第4章 エネルギー代謝促進成分
1 代謝促進成分の実践知識
1.代謝促進成分による代謝
 1)ミトコンドリアと代謝科学
 2)代謝による活性酸素の発生
2.代謝促進成分の特徴
 1)医薬品成分からの転換
 2)三大代謝促進成分の補給
2 L‐カルニチンの基礎知識
1.L‐カルニチンの特性
 1)肉類の含有量の違い
 2)L‐カルニチンの評価の変化
2.L‐カルニチンの活用
 1)L‐カルニチン製品は含有量の差
 2)L‐カルニチンの摂取タイミング

第5章 食生活改善によるエネルギー代謝
1 食生活判定の活用
1.食生活チェックの意味
2.食生活チェック表
2 バランス栄養の基礎知識
1.PFCバランス
2.100kcalダイエット

第6章 エネルギー代謝ウォーキング
1 インターバルウォーキング
1.インターバルウォーキングの概要
 1)健康増進の歩数目標
 2)中之条研究の成果
2.健康ウォーキング
 1)インターバルウォーキングのプログラム
 2)生活習慣病に対応した歩行法
 3)インターバルウォーキングの手法
3.効果を高めるウォーキング
 1)ウォーキングの基本
 2)目的に合った歩き方
4.ノルディックウォーキング
 1)ノルディックウォーキングの基本
 2)ノルディックウォーキングの用具
 3)ノルディックウォーキングのテクニック
2 ウォーキングの効果を高める運動
1.代謝能力を高めるスクワット
2.バランスボールを使った有酸素運動
3.ポールスクワット