作成者別アーカイブ: JMDS

健康長寿の最良の見本である義父の久郷晴彦先生について、前回(日々修行195)の最後に触れさせてもらいましたが、「健康長寿の最良の見本」と言っていたのは私だけではありません。

久郷先生は薬学博士として健康関連の講演に招かれる機会が多く、私も同じ機会に講演をさせてもらうことが何回もありました。といっても、私の役割は久郷先生の前座であったり、久郷先生の講演の内容を受け取って(バトンタッチ)、より具体的な健康づくりの対処法を話させてもらうということでした。

時には、久郷先生と私の他に、もう1人の専門家(医師が多かった)が講演者となることもありました。その回数は記憶では4回であったと思いますが、そのときに“もう1人の専門家”が口にしていたのが「健康長寿の最良の見本」でした。

「久郷先生を見習って、80歳を過ぎても元気で話をさせてもらえるように頑張る」といったことや「皆さんの目の前に健康長寿の姿がある、ぜひ皆さんも見習って元気に過ごしてほしい」というように表現に違いはあるものの、言わんとしていることは同じです。

久郷先生は京都大学から大手乳業メーカーに転出して、研究所で乳製品と成分の研究をされていました。単に乳製品の研究だけでなく、腸の健康と長寿の関係、健康長寿のための食べ物などの研究も行っていました。

現職のときから講演や執筆もされていましたが、専門家対象から徐々に一般消費者に話す機会が増えていって、私が出会ったときには乳製品の話は少しだけで、幅広い健康の話へと移っていました。

その成果の一つが著書・監修の出版物の数で、150冊を超えています。その中には、健康づくりに取り組むグループのテキスト(教科書代わり)として使われるものも数多くありました。

私のように“専門分野がないのが専門”ということではなくて、久郷先生は薬学と食品成分の研究という専門分野がありながらも、広く健康づくりに役立つ情報を発信するという“他にはいない専門家”でした。

私が健康科学情報センターという情報発信の民間組織を立ち上げ、その中に健康ペンクラブという健康に関する情報発信者の集まりを作ったときに、真っ先に代表になってほしいと話をさせてもらったのが久郷先生でした。

健康ペンクラブの初代会長は久郷先生で、当時の副会長は臨床栄養の師匠に務めてもらいました。その師匠は「年齢の順ということで」と言っていましたが、幅広い健康情報の分析や発信では久郷先生は会長に相応しいと誰もが認めていました。

当時の久郷先生は、全国キー局のテレビ番組への出演も多く、年間30回はテレビで見ていました。その活躍の期間は70歳から91歳までで、90歳が迫っていたときに、私と妻の岡山移住に付き合ってくれました。

東京ではメディアへの露出も地方での講演も、まだまだ続いていて、移住をしないように言ってくるテレビ局や出版社もありました。東京では、いくらでも仕事がある中での移住決断でした。

移住後も大手出版社の健康雑誌の特集や単行本の執筆があり、これは私が手伝いをしました。そのときに言われたのは、「これまで自分の横を伴歩してくれていたので、これからは私が伴歩をする番」ということでした。

言われてみると、私は伴走ならぬ伴歩を、ずっと続けてきたようなものでした。

久郷先生の活躍の時期の入口の70歳を迎えようとしている私が、久郷先生を見習って始めたのは、当たり前のことかもしれませんが、“前を見て話す”ということです。

講演や講習ではパワーポイントを使わず、伝えたい内容は文章や資料にして、話を聞いている方々が、どう感じているのかを確認しながら、反応に合わせた伝え方をすることです。話す相手によって、資料を作り直す、文を書き直すというのは当たり前のことです。

これは簡単そうでも案外と大変なことで、画面に映し出して、それを説明していく、聞いている人に背を向けている、会場が暗いので聞いている人の顔(表情)が見えない中で話してきた人(自分も含めて)には、新たな修行が始まったようにも感じています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

同じ「いためる」という読み方であっても、「傷める」と「痛める」では意味が違っています。しかし、これが混同されていて、本来なら傷つけられている状態であるのに、「痛いだけか」と勘違いされることにもなっています。

例えば、膝についての表現では、身体の動かしすぎなどによって痛みを感じる場合は「膝を痛める」でよいのですが、事故や老化によって膝関節に障害が出ている場合は「膝を傷める」という表現があっています。

膝の違和感の改善を求めて使われるグルコサミンやコンドロイチンは、膝関節の軟骨が減って、軟骨の神経が刺激されて痛みを感じているわけですが、この場合は「傷む・傷める」のほうが、しっくりします。

文化庁の「異字同訓」の漢字の使い分けでは、以下のように示されています。

「痛む・痛める」は、肉体や精神に苦しさを感じることを指していて、例として「足が痛む、腰を痛める、今でも胸が痛む、借金の返済に頭を痛める」があげられています。

「傷む・傷める」は、傷がつく、壊れる、劣化することを指していて、例として「引っ越しで家具を傷める、建物を傷める、髪が傷む、傷んだ果物」があげられています。

このほかの「痛む・痛める」の例としては、「奥歯が痛む」「良心が痛む」「物価高騰で懐が痛む」ということがあげられます。

これを踏まえて、テレビ番組を見ていて気になることを記すと、「胸が傷む」とテロップに流れていて、これを見たときは胸の筋肉を傷めたのか、それとも胸は心臓のことなのかと一瞬ですが、驚いて見てしまいました。

「胸に痛みを感じるだけでなくて、一生消えることがない傷みを受けたのか」と感じたのは、考えすぎなのかもしれません。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省の国民健康・栄養調査(令和元年)によると、高血圧症患者は60〜69歳では56.8%、70歳以上では68.6%になっています。

年齢を重ねると血管が徐々に硬くなり、弾力性が低下する動脈硬化が進んでいくことから、加齢は高血圧の大きな要因といえます。

しかし、血圧が上昇する原因は11種類あるとされていて、塩分(ナトリウム)によって血圧が上昇する食塩感受性高血圧は40%ほどとされています。

食塩感受性がない人は食塩を多く摂っても血圧が上昇しない一方で、血圧が高い場合には減塩しても血圧が下がらないという特徴があります。

ナトリウムによって血圧が上昇するのは、ナトリウムが水分を吸着することによって血液中の水分が増えて圧力が高まることが一般的に言われる理由です。

血液中のナトリウムが増えると、血管の細胞にナトリウムが多く取り込まれるようになり、細胞内の水分が増えて水膨れ状態になります。そのために血管が狭くなり、これもナトリウムによって血圧が上昇するメカニズムとなっています。

食塩感受性が低い人であっても、年齢を重ねていくと血管の老化が進んで、ナトリウムによる影響を受けやすくなるので、若いときと同じように安心して塩分を摂ってよい、というわけにはいかなくなるのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「サンドイッチデー」1が3で挟まれていることからサンド(3)イチ(1)の語呂合わせで制定。

「ペヤングソースやきそばの日」まるか食品がペヤングソースやきそばが1975年3月13日に発売されたことから制定。

毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)

「健康長寿」というのは多くが望むことではあり、これを実現するためには、まずは長寿であることが第一条件となります。日本人の平均寿命は、今から80年前の終戦から2年後の段階では男性が50歳になったばかりで、女性は少し長生きでも53歳ほどでした。

それが今では(令和5年調査)、男性が81.09歳、女性が87.14歳と30年以上も長生きとなっています。この30年以上の延びた分を、どれだけ次世代のために使うことができるのかというのが、長生きになった私たちの役割ではないか、ということを常々話をさせてもらっています。

次世代のために使うとしたら、元気で過ごすことが必要です。元気で過ごせる期間は長ければ長いほど、平均寿命との差が短ければ短いほど、多くのことを伝えていくことができるわけですが、そのような状態であるのかどうかは健康寿命を見ることで確認することができます。

令和4年調査の健康寿命は、男性が72.57歳、女性が75.45歳と、平均寿命よりも差がないことがわかります。健康寿命は日常生活に制限がない期間の平均を指しています。

平均寿命の男女差は6.04年ですが、健康寿命の男女差は2.88年と大きな差ではありません。健康寿命から平均寿命までの差が短くなっているということは、自由に動くことができなくなる期間が男性よりも女性のほうが長くなっているということです。

平均寿命と健康寿命の差は、男性が約8.5年、女性が約11.6年で、これは単に女性のほうが長生きということだけでは説明がつかない状況となっています。

男性の72歳、女性の75歳というと、まだまだ元気に動いている、場合によっては現役で働いている(会社や団体での働きではなくて、家業や家庭での働きも含んでのことですが)年齢です。

ちなみに、現在(2025年3月13日)の私は、あと1か月弱で70歳です。あと2年で現役を続けたくてもできない年齢なのかと嘆くのか、まだまだ現役が続けられそうと希望を持って過ごせるのかは、これまでにやってきたことの結果が明らかにしてくれます。

希望を持って過ごしていくことができるであろうというのは、私にとって実によい見本となる人が身近にいたからで、それは私の義父(妻の父親)の久郷晴彦先生(薬学博士)です。

詳しくは次回(日々修行196)に書かせてもらいますが、私と妻と一緒に、夫婦で岡山に移住してくれました。そのときに、義父は90歳になっていました。健康長寿の最良の見本であり、長生きの人が現役を続けて、次世代につなげる、次世代を育てるということを実践していました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

2025年は団塊世代の全員が75歳以上の後期高齢者になる年で、高齢化率は30%にもなると推計されています。前期高齢者(65〜74歳)よりも後期高齢者のほうが多くなったことで、これまでの高齢化率の高さよりも、もっと深刻に考えなければならない時代となっています。

このことは大問題であり、「2025年問題」と表現されています。それもあって2025年は高齢者対策が注目されがちですが、もう一つの重要な変化が見逃されがちです。

それは15年後の2040年の変化の予測で、その対策も同時に着手しないと、前期高齢者を支えることが難しくなるということです。

2040年には団塊ジュニア世代(1971年から1974年に誕生)の全員が65歳以上になります。高齢化率は35%に達すると推計されています。

これは出生数が予測通りの減少であった場合のことで、これまでの予測では2030年に年間出生数が70万人を割ると言われていました。ところが、2024年に70万人を下回っていて、高齢化率35%は目前に迫っていることがわかります。

団塊ジュニア世代は2025年に50〜53歳となりますが、労働安全衛生法では55歳以上は「高年齢者」と呼ばれていて、生産効率の低下、注意力・集中力の低下、事故発生率と事故の重度化が指摘されています。

この実態があることから定年退職年齢は60歳でしたが、2025年から65歳への引き上げが義務化されて、本人が希望すれば70歳までの雇用が努力義務化されました。

これは高齢者の体力が以前に比べて高くなったことよりも、人手不足に対応するためであることは明らかです。

これまでは体力・気力が低下する中で、55〜60歳の5年間だけ働くための健康度の維持が求められましたが、65歳定年では10年間と2倍に、70歳定年では15年間と3倍にもなります。

これに対応するためには、50歳を過ぎたときから健康で過ごすための取り組みが必要です。その対象の中心が団塊ジュニア世代であるので、これまでの健康対策では充分ではないということに気づき、行動を起こさなければならない状況になっているのです。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

学習障害は、一般には識字障害、書字障害、算数障害が代表的なものとされていますが、体育の授業が通常の状態で受けられないということもあり、これも学習障害の一つと考えられています 

識字障害は、文字が覚えられないというもので、以下の特徴がみられます。

・正常に見えているのに脳が充分に覚えられない
・覚えたとしても回答するまでに時間がかかる
・通常の授業時間、試験の制限時間では足りない
・白い紙が光って文字が見えない
・文字が二重に見える
・文字がかすんで見える
・文字がにじんで見える
・文字がゆがんで見える
・左右が逆転して見える
・文字が上下左右に動いて見える

このような状態の識字障害が起こっている子どもは、体育においても通常とは見え方が異なっているために大きな困難さを抱えたまま授業を受けざるを得ないことにもなります。

運動をするときにスペースや位置を決めるために白線が描かれますが、この白線がまぶしく感じて、よく見えないことがあります。

文字を読む場合とは異なるため、よく見えないままでも運動をすることができます。ところが、線がゆがんで見える、二重に見えるといった状態では、走るだけでも、どこを走ればよいのかがわからなくなります。ボールが二重に見えたら、キャッチすることもできません。

発達障害の子どもには眼球運動がスムーズにいかないことも多く、眼球でボールや人の動きを正確に捉えられないことから、見るために頭を動かすということもあります。

また、眼球を動かすことはできても、左右の目から入ってくる情報を調整してボールなどの動きを察知することができないこともあり、それが動きをぎごちなくさせて、運動能力を低下させることにもなっています。

ボールが上手に受けられない、バットにボールを当てられない、縄跳びができないというのは、単に運動能力が低いというだけではなくて、視覚の状態に問題があるために起こっていることもあるのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「だがしの日」DAGASHIで世界を笑顔にする会(岡山県瀬戸内市)が、お菓子の神様・菓祖として知られる田道間守公の命日を制定。

「サイズの日」ワコールが自分の体型にフィットする下着を選んでもらうことを目的にサ(3)イズ(12)の語呂合わせで制定。

「マルサン豆乳の日」マルサンアイが03(マルサン)12(トウニュウ)の語呂合わせで制定。

毎月12日:「パンの日」(パン食普及協議会)、「育児の日」(神戸新聞社)

法人というと会社のことを指すという認識に、社団法人と財団法人がプラスされたのは、大学4年生のことでした。

法学部で学んでいたので、教科書的には1年生の時から知ってはいたのですが、4年生のときから社団法人でのアルバイトをするようになってから、頭の中で整理して、気をつけて使い分けるようになりました。

法人の定義は自然人とは異なる権利義務を認められた法律上の人であるので、社団法人や財団法人のほかに株式会社や合同会社、協同組合、社会福祉法人、地方公共団体、特定非営利活動法人(NPO法人)など法人格を取得して事業を行う組織を指しています。

初めて付き合った社団法人は日本厨房機器工業会で、月刊「厨房」の編集を手伝い、翌年からは編集部員(業務委託)として仕事をさせてもらいました。同工業会は、現在は一般社団法人日本厨房工業会となっています。

その後、社団法人日本メディカル給食協会(現・公益社団法人)の設立と広報に加わり、社団法人(現・一般社団法人)日本健康倶楽部では月刊『健康日本』の編集委員を13年間務めました。

1998年に、阪神・淡路大震災をきっかけに特定非営利活動促進法が施行されました。この制度を活用して、特定非営利活動法人日本100キロカロリーダイエット協会(私が初代代表理事)を設立しました。

2008年には特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構を設立して、設立当初から現在まで理事長を務めています。また、2008年には特定非営利活動法人医療機関支援機構が設立され、こちらでは特別顧問を務めています。

2008年には公益法人改革によって一般社団法人と一般財団法人が新たに認められ、法人設立のハードルが一気に低くなりました。これを活用して2009年には一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センターを設立しました。

2008年の公益法人改革では公益社団法人と公益財団法人が認められるようになりましたが、こちらは条件が非常に厳しくて、それまでに付き合ってきた社団法人・財団法人の多くが公益法人になれず、一般社団法人・一般財団法人の道を選ぶしかなくなりました。

2011年には公益財団法人日本健康スポーツ連盟の公益認定に、前身の財団法人時代の理事だったことから加わりました。

それ以降、特定非営利活動法人ジャパンハートクラブ(心臓リハビリテーション)の評議員、一般社団法人ウエルネスパートナーズ(日本ウオーキング協会の事業委託)の代表理事、一般社団法人未病息災推進協議会(地方創生)の専務理事、一般財団法人日本次世代育成推進協議会と一般社団法人日本肥満予防健康協会の顧問も務めました。

長らく臨床栄養の世界で付き合ってきた関係から、一般社団法人日本臨床栄養協会と一般社団法人日本未病学会の法人化も手伝いをしました。

こういった法人の定款作成、法人登記、運営、広報、講習などを担当してきましたが、岡山に移住してからは地元の活動の法人化への協力が主になりました。

特定非営利活動法人Pro Bono Rehabilitation Services(監事)、一般社団法人なないろ(監事)、一般社団法人ねっこ(理事)、特定非営利活動法人ねっこ(監事)、一般社団法人全日本ミニマリスト協会(理事)、一般社団法人ブルービレッジ(監事)のほかに、設立支援だけした一般社団法人コノヒトカンです。

これに関連して株式会社防災ネットワークの設立を支援して顧問を務めています。

健康づくり活動に広く関係する複数の法人が得意分野を活かして活動する協働事業のために特定非営利活動法人セカンドステージ連盟(理事長)を設立して、連携事業を進めてきました。

そして、もう一つの一般社団法人の活動支援が、古希を目の前にした私の最後の法人サポートになるのではないかと思っています。

この活動については、別の機会に紹介させてもらいます。
(すぐにも知りたいという方には趣意書を送るようにします)
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

噛むことのメリットについては多くの研究が重ねられていて、消化吸収の促進から虫歯の予防、生活習慣病や認知症の予防、免疫の強化など全身の健康に及んでいることがわかってきています。

唾液に含まれる消化酵素のアミラーゼは、咀嚼によって食べ物と混ざり合い、炭水化物(デンプン)を麦芽糖へと分解してくれます。よく噛むことによって、ご飯は甘くなっていきます。

咀嚼して唾液が分泌されると、その連鎖反応として消化器官が働き始め、たんぱく質や脂質(脂肪)を分解する消化酵素が充分に分泌されるようになります。

消化酵素を直接的に多く分泌させることは難しくても、唾液は咀嚼によって分泌を進めることができるため、よく噛むことで消化吸収を全般的に高めていくことができるというわけです。

唾液の中には、リゾチームやラクトフェリンといった抗菌作用のある成分や唾液の消化酵素でもあるカタラーゼも含まれています。

ラクトフェリンは鉄を含んだ糖たんぱく質で、腸内細菌の善玉菌を増やし、免疫を高める作用も認められています。

また、唾液には免疫の抗体の働きを強めて、発がん物質の働きを弱めるラクトペルオキシターゼという酵素も含まれています。

また、唾液の消化酵素でもあるカタラーゼには活性酸素を消去する作用もあります。活性酸素を消去するためには、30秒間は必要だといわれます。1回噛むのが1秒とすると、一口について30回は噛むのが健康のためによいということがわかります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕