「れんこんの日」1994年の11月17日に茨城県土浦市で全国の蓮根産地による蓮根サミットが開催されたことから制定。
「肺がん撲滅デー」国際肺癌学会がアメリカで11月第3週がタバコ警告週間となっていることから制定。
毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまごの日」(イセ食品)
「れんこんの日」1994年の11月17日に茨城県土浦市で全国の蓮根産地による蓮根サミットが開催されたことから制定。
「肺がん撲滅デー」国際肺癌学会がアメリカで11月第3週がタバコ警告週間となっていることから制定。
毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまごの日」(イセ食品)
スポーツ選手の体脂肪コントロールのタイミングダイエットに私の考えが受け入れられたきっかけについては前回(日々修行78)紹介しましたが、簡単なことではなくて、専門家の間に入って、自分の立ち位置を取っていくのは、なかなか大変なことでした。
スポーツ選手のための栄養管理は、一般にはスポーツ栄養学と呼ばれていて、これは大学の講座の一つにもなっています。スポーツ選手のためだけでなく、健康づくりや生活習慣病の予防・改善のために運動をすすめられている人に対しても栄養指導が行われます。
私が主任研究員を務めていた病院栄養管理HDS研究所は病院出身の管理栄養士が中心でしたが、メンバーには慶應義塾大学病院の食養管理室の出身で、同大学のスポーツ医学研究センターの栄養担当の管理栄養士もいました。
その関係で学ばせてもらったのは、運動科学としての栄養学で、中でも力を入れていたのはエネルギー代謝科学でした。運動と食事のタイミングについては、筑波大学の先生方から学ばせてもらっていましたが、エネルギー代謝を高めるために運動と食事だけでなく、これに入浴も加えることによって、さらに代謝を高める方法でした。
自律神経は自分の意思では調整できないものですが、温度によって交感神経と副交感神経の切り替えをすることは可能です。中でも効果があるのは入浴で、温度が38℃以下では副交感神経の働きが盛んになり、42℃を超えると交感神経の働きが盛んになります。
交感神経に切り替えた後での食事と運動、副交感神経に切り替えた後での食事と運動で体脂肪のつき方が変わってきます。消化と吸収は副交感神経で盛んになっていくので、体脂肪を減らしたいときには熱めの温度での入浴、逆に体脂肪を増やしたいときにはぬるめの温度での入浴が効果的となります。
詳しい説明はメディカルダイエットに関わる講習で伝えさせてもらっています。
このタイミングを理解して、実践できるようになるまでは、入浴の温度を切り替えて、日に何度も入浴やシャワーによって自分の身体で確かめてきました。タイミングによる切り替えは年齢によっても変化していくだけに、温度に変化による研究は今も続けています。ただの入浴好き、綺麗好きと思われがちなことではあるのですが。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕
昭和30年(1955年)の平均寿命は男性が63.60歳、女性が67.75歳でした。その時代に生まれた人にとっては、60歳、65歳までを想定して人生設計をするというのが普通の感覚でした。
平均寿命は、その年に誕生した人が、現状の社会システム、経済状況などが継続したと想定して何年まで生きることができるのかという推定値です。最新の平均寿命(2024年)は男性が81.09歳、女性が87.14歳となっていますが、今現在60歳の男性が、あと20年生きられるという数字ではないのです。
昭和30年に生まれた私は、昭和93年までの平均寿命ということになり、とても昭和100年の自分を考えることはできなかったわけです。しかし、この文を書いているということは、まだ生き残っているということで、大災害でもなければ昭和100年(2025年)を迎えられそうな状態となっています。
昭和100年を考えるときに、それぞれの区切りの年が、どんな状況であったのかを振り返ってみることをすすめています。そこで自分を例にしてみると、昭和30年(1955年)は終戦から10年が経過して高度経済成長が始まった年でした。「もはや戦後ではない」と経済白書に書かれたのは、翌年の昭和31年のことでした。
昭和40年(1965年)は、私が10歳になった年で、第2期高度経済成長が始まり、昭和45年までの「いざなぎ景気」の始まりの年でもありました。
昭和30年からの日本始まって以来(神武天皇以来)の好景気の「神武景気」、昭和33年からの神武天皇よりも以前の天の岩戸神話にちなんだ「岩戸景気」を超えるということから、国造り神話にちなんで「いざなぎ景気」と呼ばれました。
昭和30年代は三種の神器(冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ)が家庭に入り、昭和40年代は3C(新・3種の神器)呼ばれるカラーテレビ、クーラー、自動車が急速に普及しました。
昭和50年(1975年)には私は20歳で、「サザエさん」の放送が始まりました。新幹線が岡山駅から博多駅まで延長されて、東海道新幹線・山陽新幹線の東京−博多間が直通となった年です。それが話題となっていたときに、大学の同期が沖縄国際海洋博覧会に行って、「EXPO75」の土産をもらったことを覚えています。
昭和60年(1985年)には私は30歳で、8月12日に日本航空機の墜落事故(群馬県上野村)が起こった年です。この日を迎えるたびに、「あの日から◯年」と報道されます。
1986年から始まる“バブル景気の前夜”とも呼ばれ、1991年2月までは不動産や株式などの資産価格が実体経済からかけ離れて高騰、まるで泡が消えるように一気に萎んでしまった不幸な時期に盛んに仕事をすることになりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕
食物繊維の量が多いほど咀嚼の回数は増えていきます。野菜の摂取量が少なく、咀嚼回数が少ない状態では、唾液の分泌量が減ります。充分に咀嚼することによって、胃での消化を助ける作用が得られます。
噛む回数が少なくなって唾液の量が不足すると、それだけ胃は多くの胃液(消化酵素)を分泌させないといけなくなることから胃にも余計な負担をかけることになります。
噛む回数の推移については、さまざまな報告がありますが、弥生時代の日本人は1回の食事で約4000回は噛んでいたといいます。
鎌倉時代には約2500回、江戸時代には約2000回になり、第二次世界大戦前には約1400回、食べるものが大きく変化した戦後には600回くらいになり、今では300回を下回る人も少なくありません。
噛むことのメリットについて多くの研究が重ねられていて、消化吸収の促進から虫歯の予防、生活習慣病や認知症の予防、免疫の強化など全身の健康に及んでいることがわかってきています。咀嚼して唾液が分泌されると、その連鎖反応として消化器官が働き始め、たんぱく質や脂質(脂肪)を分解する消化酵素が充分に分泌されるようになります。
消化酵素を直接的に多く分泌させることは難しくても、唾液は咀嚼によって分泌を進めることができるため、よく噛むことで消化吸収を全般的に高めていくことができるというわけです。
唾液の中には、リゾチームやラクトフェリンといった抗菌作用のある成分や唾液の消化酵素でもあるカタラーゼも含まれています。ラクトフェリンは鉄を含んだ糖たんぱく質で、腸内細菌の善玉菌を増やし、免疫を高める作用も認められています。
また、唾液には免疫の抗体の働きを強めて、発がん物質の働きを弱めるラクトペルオキシターゼという酵素も含まれています。さらに、唾液の消化酵素でもあるカタラーゼには活性酸素を消去する作用もあります。
活性酸素を消去するためには、30秒間は必要だといわれます。1回噛むのが1秒とすると一口について30回は噛むのが健康のためによいということがわかります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕
「いいビール飲みの日」ビール酒造組合が、いい(11)ビール(16)の語呂合わせで制定。
「自然薯の日」麦とろ童子(静岡県熱海市)が、いい(11)い(1)も(6に似ている)の語呂合わせで制定。
毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)
食事と運動の組み合わせというと、体脂肪の増減という目線で食事量と運動量のバランスが考えられてきました。食事量が多くて運動量が少なければ太っていく、食事量が少なくて運動量が多ければやせていくという単純なシーソーバランスだけで説明されてきたところがあります。
ところが、食事量と運動量が同じであっても、食事と運動のタイミングが変わることで、より太りやすくなることもあれば、逆にやせやすくなるということがわかり、タイミングを変えるだけでエネルギー代謝が変化することが明らかになってきました。
この研究を始めるきっかけとなったのは“ダンベルダイエット”で、日本臨床栄養協会の学術集会の講演でダンベルダイエットの元祖の鈴木正成先生(当時は筑波大学教授)の話を聞きました。
聴衆としての参加ではなく、当時は日本臨床栄養協会の季刊誌「New Diet Therapy」の編集を手掛けていて、講演内容を記事にするためにテープ起こしをして、それを講演録として掲載していました。
文章化するだけでなく、原稿を講演者に見てもらい、修正を加えていくという作業で、そのときにはダンベルを使った運動によって筋肉をつけることでエネルギー代謝を高めるという認識でした。
訪問して話をうかがっていくうちに、食事と運動のタイミングによって、同じ食事量、同じ運動量であっても消費エネルギー量が異なるという研究成果があることがわかり、これについて自分でも研究を進めていくきっかけとなりました。
そして、臨床栄養の立場から運動とのタイミング(食事の後に運動をするか、運動の後に食事をするか)について考えをまとめていきました。
その結果を鈴木先生に伝える機会は案外と早く訪れました。それはレスリング女子の国際チームの体重コントロールの研究で、日本レスリング協会から難しいオーダーがあり、その検討会に私も呼ばれました(といっても臨床栄養の専門家の代理という立場でしたが)。
そのオーダーは、同じ体重、同じ体脂肪率の女子選手に対して、同じ食事量、同じ運動量で一方は体脂肪を減らす、一方は筋肉量を減らさずに体脂肪を増やすというものです。
鈴木先生のタイミングダイエット理論では、空腹時に運動をしてから食事をすると血糖値が上がりにくくて、肝臓での脂肪合成が抑えられるということでした。
また、食後に筋肉運動をすることによって血糖値の上昇を抑えて、やはり脂肪合成を抑えるということで、食事をしてすぐに激しい筋肉運動をするという、一般にはすすめにくい方法でした。
自律神経の交感神経と副交感神経の切り替えが重要で、そのために運動をさせていましたが、切り替えるだけなら入浴でもよいのではないかという私の考えを実証してもらえるきっかけでもありました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕
代謝促進物質は日本人に少ないのは、温暖な環境と食生活が関係しているということは前回(シン・日本人の体質11)、簡単に説明しました。その中で重要な代謝促進物質として、L–カルニチンについて紹介しました。
L–カルニチンは、必須アミノ酸のリシンとメチオニンを材料に体内で合成されていて、細胞の中でエネルギー産生を行うミトコンドリアに脂肪酸を通過させるために必要な成分です。脂肪酸が多くミトコンドリアに取り込まれれば、それだけ多くのエネルギーが作られ、身体も温まります。
寒い環境で暮らす民族は、脂肪が多く含まれる肉類の摂取が多く、肉にはリシンとメチオニンが多く含まれます。また、L–カルニチンは肉類にも多く含まれていることから、肉食民族はL–カルニチンが不足しにくい条件となっています。
一時期、「羊の肉は食べても太らない」ということが広まったことがありましたが、羊の肉にはL–カルニチンが多く、中でもマトンは最も多くなっています。それに次ぐのはラム、牛肉です。
L–カルニチンが少ない体質であるなら、他のものから補えばよいのではないかというのはサプリメントの発想です。サプリメントは補助、補完、補充といった意味があり、食事で不足する栄養素を補うものを指しています。
今ではL–カルニチンはサプリメントとして、よく知られる存在となっていますが、2000年より前には、健康食品・サプリメントの書籍や教科書でL–カルニチンは一切見ることはありません。というのは、L–カルニチンがサプリメントとして使うことが厚生労働省から許可されたのは2002年のことだからです。
L–カルニチンは医薬品の成分(カルニチン欠乏症対応)でしたが、厚生労働省の食薬区分の変更によって食品成分としても使うことが許可されました。ところが、登場した当初は、L–カルニチンは効果がないと言われたことがあります。
それは欧米人のデータが示されたことで、サプリメントとして摂取しても有効性が確認できなかったというものです。この結果を使って、L–カルニチンは効果がないと主張する医師などもいました。
しかし、体内にL–カルニチンが多く蓄積されている人が、サプリメントで余分に摂っても効果が得にくいのは当たり前のことです。日本人を対象とした試験では、有効性が認められ、今では疑いを持ってみられることはなくなりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕
新たな活動をするために、新たな団体を設立するというのは、よく行われることです。
特定非営利活動法人(NPO法人)セカンドステージ連盟は、2つの特定非営利活動法人、2つの一般社団法人の代表者が、新たな活動をすることを目指して新たに設立しました。
設立の一つの目的は、2025年4月から始める定年退職年齢65歳の義務化、70歳まで働くことを希望する方の雇用の努力義務化に合わせた、高年齢者(55歳以上の労働者)、高齢者(65歳以上の労働者)が健康を保持しながら働く環境づくりです。
この環境づくりの中には、健康の維持・増進のための新たな検査、新たな分析、新たな健康づくり活動も含めています。それと同時に、企業や団体の中だけでなく、地域の健康づくりにも役立つ活動となることを目指しています。
働く人の健康の維持・増進は、きっかけは企業・団体で提供したとしても、実際の健康のための活動(食事、運動、睡眠、ストレス解消など)は企業や団体の中だけでできることではありません。
その活動は家族の協力があってできることであるといっても、それを家族の努力に期待されても実現は難しいことです。
大都市部のように広範な地域から通勤してくるのが当たり前という地域では、その担い手を自治体に求めても行動に移すのは、なかなか大変なことです。それに対して、地方では働く人と住んでいる地域が重なっていることが多く、住んでいる地域が広めであっても生活環境が近いという特徴があります。
その地域特性を活かして、第1の居場所の家庭、第2の居場所の職場に続く第3の居場所を地域に作っていくことも、セカンドステージ連盟が目指していることの一つです。
私たちが自らの行動で実現することも考えていますが、それに加えて地域での健康づくりのコミュニティを希望する方々の設立と活動のサポートにも努めていきます。これは第3の居場所を地域に作っていって、これらの居場所の住人が地域で交流して新たな居場所(第4の居場所)を創設するための活動です。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕
「かまぼこの日」日本かまぼこ協会が、かまぼこが初めて文献に登場した1115年と、昔は11月15日に七五三のお祝い料理に紅白かまぼこを用意することにちなんで制定。
「昆布の日」七五三に子どもが昆布を食べて元気に育ってほしいとの願いから制定。
「のど飴の日」カンロが、いい(11)ひと(1)こ(5)えと読む語呂合わせで制定。
「イベリコ豚の日」TAISHI Co.(大阪府大阪市)が、いい(11)イ(1)ベリコ(5)の語呂合わせで制定。
「敬護の日」リハプライム(埼玉県さいたま市)が人生の大先輩を敬って護る介護を意味する敬護の普及を目的に、いい(11)けいご(15)の語呂合わせで制定。
毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)
2008年に日本メディカルダイエット支援機構は、特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を内閣府に申請して、同年に認証を受けました。
メディカルダイエットを法人名につけることが許されるには紆余曲折があったのですが、公益事業だけに集中するということで、収益を得ることができるのは教育と情報発信に限られました。
その代わりに私たちにとってプラスとなることがあり、メディカルダイエットと冠した資格認定が実施できることになりました。そのおかげで、メディカルダイエットアドバイザーの認定講習では300名以上の資格認定者を養成することができました。
しかし、これは東京にいての活動だから可能だったことで、収益活動ができる法人や会社との連携が必要でした。その連携によって東京だけでなく名古屋、大阪などでも広めることができましたが、地方だけの活動では“メディカルダイエット”の認定資格を活かすのは難しいことでした。
私が岡山に移住して、本部も岡山に移して、連携先を探ってきましたが、メディカルダイエットの名称を活かせるところは今も出てきていません。
大都市部では、美容痩身のダイエットの施設(エステ、フォットネスなど)が数多くあり、メディカルの範疇ではない施設で働く人が「メディカルダイエットアドバイザー」の肩書を出して、胸にプレートを示して仕事をするのは大きなメリットという感覚がありました。
岡山ではメディカルダイエットを冠した資格認定講習は「メディカルダイエットデザイナー」として、個人や家族、知人といった狭い範囲の健康的なダイエットのための知識を身につける講習を中心とすることとしました。
内容的には、メディカルダイエットアドバイザーを超えていて、最新情報とともに実践のサポートもできるのですが、価値に気づいてくれる方は、まだまだ少ない状態です。それでも必要だと感じてもらえる方には伝えていく努力を続けています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕