作成者別アーカイブ: JMDS

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、食事調査を説明しています。

食事摂取状況に関する調査方法には、陰膳方、食事記録法、24時間食事思い出し法、食物摂取頻度法、食事歴法、生体指標の活用などがあります。

それぞれの特徴によって長所と短所があることに留意して、食事調査を行う場合は、その目的や状況に合わせて適宜選択する必要があります。
食事摂取基準は、習慣的な摂取量の基準を示したものであることから、その活用における食事調査では、習慣的な摂取量の推定が可能な調査法を選択する必要があります。

長期間の平均的な摂取量を個人レベルで評価するためには、実施負担や精度管理上の課題が存在します。

こうしたことに留意して、食事摂取基準の活用場面での目的や状況を考慮すると、習慣的な摂取量の推定に適した食事調査法として、食物摂取頻度法と食事歴法があげられます。

しかし、これらの調査法は、食べたものをそのままデータ化する方法ではないため、その信頼度(妥当性と再現性)について検証する必要があり、信頼度に関する研究が論文化されており、国際的にも認められているものを使用することが望ましいとされます。

また、食事調査では摂取量の推定精度が低い栄養素があり、そうした場合には、血液や尿などの生体指標を用いて推定する方法を用いることも考慮する必要があります。

ところで、近年、食事(料理)の写真を撮影して、その情報を用いて食品の種類と量(摂取量)を推定し、栄養計算に用いる方法も利用されるようになっています。

しかし、画像認識能力などは開発段階であり、撮影もれの問題や、そもそも習慣的摂取量を把握する方法ではないなどの問題があり、その利用には慎重さが望まれます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「いのちの日」災害時医療を考える会が東日本大震災の発生した日に災害時の体制を考える機会にすることを願って制定。

「おくる防災の日(防災用品を贈る日・送る日)」エールマーケットが東日本大震災の記憶を忘れずに防災用品の備蓄を目指して制定。

毎月11日:「果物の日」(全国柑橘宣伝協議会、落葉果実宣伝協議会)、「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)

子どもの頃に寺院で、和菓子が食べ放題であったことを前回(日々修行192)書きましたが、その話をすると「甘いものばかり食べていて、よく糖尿病にならなかったね」と言われることがあります。

私の場合は小学校にあがる寸前まで親元を離れて母親の実家の寺院(新潟県出雲崎町)にいただけです。その後は親と一緒でしたが、小学3年生までは山奥の豪雪地の村にいたので、菓子が買えるのは1軒の駄菓子屋だけでした。

甘いものを食べたくても、誰かからもらうしかない状態で、糖尿病になるほど食べることはありませんでした。

糖尿病の話を持ち出されるのは、父親の家系に糖尿病が多かったこともあります。甘いものが途切れることがなかった母親の実家の寺院の家系は、なぜか糖尿病はいなくて、高血圧家系でした。

後に健康関連の仕事をするようになって、糖尿病は甘いものを食べているから発症するわけではなくて、糖尿病の体質がある人がエネルギー摂取が多くなりすぎることが原因ということがわかりました。

父親の実家は米屋(新潟県柏崎市)で、戦時中も食には困らなかったという話を聞いています。就職したのが北日本食品工業という煎餅(せんべい)を中心とした会社でしたが、この会社が現在の洋菓子メーカーのブルボンです。

父親は警察官となり、付き合いで酒を飲む機会が多く、これが糖尿病の要因だったようです。

遺伝子検査を受けて、私には糖尿病と高血圧の両方の体質があることがわかりましたが、病院栄養管理の研究所で主任研究員に任ぜられたこともあって、無理がない範囲で体質に合った節制をしてきました。

仕事や観光で全都道府県を巡ったときには、どうしても地域の和菓子に目が行ってしまうのですが、それを食べても体調に問題がない範囲で量ではなく、種類を味わうという食べ方をしていました。

その中でも気になったのは寺院の出身ということもあって、やはり饅頭(まんじゅう)です。饅頭がない地域は全国にはないのですが、その中でも「三大まんじゅう」と呼ばれるものがあって、東京にいたときには、その一つの塩瀬総本家(東京都中央区)の「志ほせ饅頭」を好んで食べていました。

二つ目の福島県郡山市の柏屋の「薄皮饅頭」は旅先の土産物だけでなく、東北の物産展や東京駅の売店でも手に入るので、これもよく食べていました。

三つ目の岡山市の大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」は日持ちがしない(製造から7日)というので、なかなか手に入らなかったのですが、東京のデパートでも日付限定であっても販売されるようになったので、三大まんじゅうを食べ比べするということもしていました。

岡山に移住してからは三大まんじゅうの食べ比べをする機会は年に1〜2回になったものの、別の楽しみが生まれました。

それは岡山県倉敷市の「藤戸まんぢゅう」で、大手まんぢゅうと同様の薄皮饅頭です。ともに薄皮というよりも餡子(あんこ)に衣がかけられていて、ほぼ餡子です。藤戸まんぢゅうの日持ちは3日なので、おつかい用というよりも自分で楽しむために買っています。

餡子の味わいことが饅頭の決め手ということで、「大手まんぢゅう」と「藤戸まんぢゅう」が楽しめる岡山は、“饅頭マニア”の私にとって最高の地域です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

老舗というと一般には創業・設立から50年から100年を超えた企業や店舗を指しています。ところが、京都人の感覚では100年では、まだまだ老舗とは呼べない、「50年を超えたくらいで老舗と言うなんて」ということが言われます。

これは京都を特集するテレビ番組や雑誌記事では定番のネタで、200年を超えた店舗の名前が次々とあげられていきます。

京都は古い寺院も数多くあり(広隆寺は600年超え)、伝統がある店舗も軒並みで、長い歴史を示す言い回しの「先の戦さ」は太平洋戦争(今から80年前)ではなくて、応仁の乱(1467〜1477年)を指しているとのことです。

応仁の乱では、京都の市街地がほぼ全焼して、京都旅行で訪れる神社仏閣などのほとんどは応仁乱ののちに再建されたものです。

また、「この間の戦争」というと蛤御門の変を指していて、この元治元年(1864年)の大火によって北は丸太町通、南は七条通、東は寺町、西は東堀川までの、現在の中京区と下京区のほとんどが焼失しました。

この事実から言うと、京都の老舗は160年ほどの歴史ということになります。

ところが、それを超える老舗は数多くあります。

蛤御門の変から4年後には明治元年(1868年)となっていますが、東京に遷都したのは、京都の中心地が新政府の立地に向かないこと、大都市を支えるだけの開発に一から取り組むのは難しいと考えられたこともあります。

平安京から幕末までの約1100年間、政治と文化の中心地だった京都は、明治時代になってから古き良き京都の姿を残す、いわば“巨大なテーマパーク”を目指すことになり、それは今も継続されています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

子どもの成長は外見から確認することができますが、内臓を中心とする消化器官は発達が遅く、塩分、糖分、脂肪の摂りすぎは内臓にダメージを与えることになります。

また、未発達のうちは刺激物である辛いもの、しょうが、にんにく、ネギなどを食べると内臓に強い負担がかかるようになります。薄味を心がけることは内臓の負担を減らして、正常な消化、吸収、代謝の機能を保つための配慮となります。

発育途中の幼児は味覚が大人よりも過敏で、薄味にして塩味を抑えることによって他の味覚(甘味、酸味、苦味、塩味、うま味)を感じやすくなります。

乳児期に口にしていた母乳・調整粉乳の甘味に慣れていることから、幼児期は甘味の強い食事をおいしく感じます。甘味が感じられる食品・料理は安心できるものと認識して、食欲が進むようになっています。

味覚が敏感な幼児期までは、酸味は腐ったものの味、苦味は毒の味と認識され、危険な食品を食べないようにしています。子どもが苦手な野菜には苦みやえぐみなどがあり、これを食べても安心できるという情報を脳に与えるために、味を変化させる調理が必要になってきます。

乳児期は離乳食を通じて、新たな味、食感、舌触り、匂い、温度、色彩など五感(味覚、触覚、嗅覚、聴覚、視覚)を感じながら、おいしさを覚えていきます。この段階では味付けよりも、素材そのものを活かした料理が大切になります。

幼児期には五感が育ち、おいしさだけでなく、環境や条件によって食事への反応が異なるようになります。おいしく感じていないものを無理に食べさせられた、空腹を感じていないのに食事をさせられた、他の人がおいしそうに食べているものを食べさせてもらえなかった、という経験が積み重なって好き嫌いの感情と脳の反応が起こるようになります。

こういった面の配慮も、子どもの味覚を正常に発達させるためには必要です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

3月11日
「いのちの日」災害時医療を考える会が東日本大震災の発生した日に災害時の体制を考える機会にすることを願って制定。
「おくる防災の日(防災用品を贈る日・送る日)」エールマーケットが東日本大震災の記憶を忘れずに防災用品の備蓄を目指して制定。
毎月11日:「果物の日」(全国柑橘宣伝協議会、落葉果実宣伝協議会)、「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)

3月12日
「だがしの日」DAGASHIで世界を笑顔にする会(岡山県瀬戸内市)がお菓子の神様・菓祖として知られる田道間守公の命日を制定。
「サイズの日」ワコールが自分の体型にフィットする下着を選んでもらうことを目的にサ(3)イズ(12)の語呂合わせで制定。
「マルサン豆乳の日」マルサンアイが03(マルサン)12(トウニュウ)の語呂合わせで制定。
毎月12日:「パンの日」(パン食普及協議会)、「育児の日」(神戸新聞社)

3月13日
「サンドイッチデー」1が3で挟まれていることからサンド(3)イチ(1)の語呂合わせで制定。
「ペヤングソースやきそばの日」まるか食品がペヤングソースやきそばが1975年3月13日に発売されたことから制定。
毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)

3月14日
「ホワイト・デー」「マシュマロデー」石村萬盛堂(福岡県福岡市)がバレンタインデーの1か月後にお返しとして白いマシュマロを贈ることを提案して制定。
「キャンディの日」全国飴菓子工業協同組合がホワイトデーに男性がバレンタインデーのお返しとしてキャンディを贈ることにちなんで制定。
「不二家パイの日」不二家がホワイトデーにパイを食べてもらうことを目的にπ(パイ)が3.14とされることから制定。
「切腹最中の日」切腹最中を販売する新正堂(東京都港区)が忠臣蔵の討ち入りの元禄14年3月14日にちなんで制定。
「美白デー」ポーラがホワイトデーにちなんで制定。
毎月14日:「ひよこの日」(ひよ子本舗吉野堂)、「丸大燻製屋・ジューシーの日」(丸大食品)

3月15日
「靴の日」日本靴連盟が1870年3月15日に東京の築地入船町に日本初の西洋靴の工場が作られたことにちなんで制定。
「会いに、走れ。記念日」ニューバランスジャパンが大切な人に走って会いに行く決意を促そうと制定。
毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)

3月16日
「ミドルの日」マンダムが日本を支えるミドル世代の男性の活き活きとした若々しい生活を応援する日としてミ(3)ドル(16)の語呂合わせで制定。
毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)

3月17日
「みんなで考えるSDGsの日」共同ピーアール総合研究所が国連の定めた持続可能な開発目標のSDGsの普及を目的に17のゴールが設けられていることから、みんな(3)で17のゴールを実現しようと制定。
毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)

3月18日
「点字ブロックの日」岡山県視覚障害者協会が岡山市の岡山県盲学校に近い交差点に世界で初めて点字ブロックが施設された1967年3月18日にちなんで制定。
毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)

3月19日
「眠育の日」西川が睡眠による成育を目的に、みん(3)い(1)く(9)の語呂合わせで制定。
「ミルクレープの日」銀座コージーコーナーがミ(3)ルク(9)レープの語呂合わせとミルクレープが生地を重ねることから重(10)を3と9の間に挟んで制定。
毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール)、「クレープの日」(モンテール)、「食育の日」(食育推進会議)、「イクラの日」(カッパ・クリエイト)

3月20日
「日やけ止めの日」資生堂ジャパンが春分の日を境に日照時間が長くなることから春分の日をサ(3)ニ(2)ーゼロ(0)の語呂合わせで制定。
「未病の日」ブルックスホールディングが未(3)病(20)の語呂合わせで制定。
「さつま揚げ(つけあげ)の日」シュウエイ(鹿児島市指宿市)が、さ(3)つ(2)ま(0)の語呂合わせで制定。
「サブレの日」日清シスコがサ(3)ブ(2)レ(0)の語呂合わせで制定。
「酒風呂の日」高橋助作酒造店(長野県信濃町)が冬至、杜氏、湯治の語呂から春分、夏至、秋分、冬至に酒風呂に入ってもらいたいと春分の日を制定。
「アクションスポーツの日」日本アクションスポーツ連盟が春分の日には雪と海のスポーツができることから制定。
毎月20日:「ワインの日」(日本ソムリエ協会)、「信州ワインブレッドの日」(信州ワインブレッド研究会)、「シチューライスの日」(ハウス食品)、「発芽野菜の日」(村上農園)

「砂糖の日」「お砂糖“真”時代」推進協議会(精糖工業会、日本精糖協会、日本ビート糖業協会、日本甘蔗糖工業会、日本分蜜糖工業会、日本砂糖輸出入協議会、全国砂糖代理店会、全国砂糖特約店協同組合連合会)が、さ(3)とう(10)の語呂合わせで制定。

「ミートソースの日」カゴメがミー(3)ト(10)の語呂合わせで制定。

「たけのこの里の日」明治が3月はたけのこの旬で、里(さと)を3と10と読むことから制定。

「名古屋コーチンの日」名古屋コーチン協会が1905年3月10日に名古屋コーチンが日本初の実用品種として日本家禽協会から認定されたことにちなんで制定。

「ミントの日」クラシエフーズがミ(3)ント(10)の語呂合わせで制定。

「ゼロミートの日」大塚食品がゼロ(0)ミー(3)ト(10)の語呂合わせで制定。

毎月10日:「植物油の日」(日本植物油協会)、「糖化の日」(AGE測定推進協会)、「パンケーキの日」(日本ハム)、「コッペパンの日」(全日本丸十パン商工業協同組合)、「アメリカンフライドポテトの日」(米国ポテト協会)

寺院と菓子はつきもののようなもので、神社仏閣が観光地の目玉になっている地域では、老舗の菓子補は門前にあるというのは当地の常識のようなものです。今でこそ、駅前や商店街、観光バスが停まるところに店が移っていることはあっても、発祥の地は門前ということは、よく聞くところです。

全都道府県を仕事なり観光なりで訪れていますが、“神社仏閣マニア”であるので、それは全国の神社仏閣を訪ねていて、同時に老舗の菓子補を訪ね、味わっていたということです。

“三つ子の魂”と言っていいのか、母親の実家の寺院で3歳から6歳まで、親元を離れて暮らしていたので、菓子との付き合いは意識をすることもなく始まっていました。

新潟県出雲崎町の小さな寺院で、漁師町だったので、門前の菓子補どころか、菓子を売っているのは他に何でも扱っている店が1軒あるだけでした。

そこに住む人たちは、菓子はバスで1時間ほどの都市部で買ってくるしかないような状態でしたが、町内に複数ある寺院には“甘いもの”がありました。

檀家の子どもたちは、何か用事をすると、お駄賃として菓子がもらえるということがわかっていて、檀家との行き来は子どもたちが担うことが多くありました。

用事がなくても勝手に用事を作ってやってくる子どももいて、3歳の私が1人では寂しいだろうからと遊びにやってくる、海に潜ってサザエをとってきた、お寺にはない菓子をもらったからといって持ってくるということもありました。

寺院にある菓子の多くは和菓子で、中でも饅頭(まんじゅう)は食べきれないほど貰うことがあり、それを食べてくれる子どもたちの訪問は、ありがたいこともありました。

葬式や仏事で饅頭を渡すのは、どこでも見られることですが、僧侶と寺院、その家族のためと箱入りで3箱がくるのが通常の地域でした。子ども頃は饅頭の数が奇数である意味はわからなかったものの、15個入りが普通であったので、一気に45個の饅頭がきました。

当時は保存料も使われていなくて、冷蔵庫も小さかったので、早めに食べるしかなくて、もらってくれる人を探すくらいでした。それでも余ったものは、4分の1にカットして、天ぷらにして、ご飯の代わりに食べるということもしていました。

寺院は饅頭を出すということはなくて、あくまで貰いもの、仏事があったときに檀家の方々などに食べてもらうものという感じでした。寺院が買うのは饅頭以外の和菓子で、寺院には和菓子の外商さんが見本を持って定期的に訪れていました。

見本の菓子は、記憶では10種類くらいはあったと思いますが、購入するのは2〜3種類でも外商さんは次の検討のための試食用に、ということで全種類を置いていきました。その量は、子どもでは腹一杯になる量で、家族で分けても食べ切るのに3日ほどはかかったと記憶しています。

他にも、お釈迦さまの生誕祭の4月8日はお菓子が集まる日で、その日が私の誕生日だったこともあって、誕生日は「和菓子食べ放題の日」でした。もう一つの「和菓子食べ放題の日」はクリスマスで、寺院にいた間はクリスマスにケーキを食べることはありませんでした。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

業苦楽(ごくらく)は自業苦(じごく)を経験した先にあるという浄土真宗の宗祖の親鸞聖人の教えについて、これまで出会ってきた人を実例としてあげて、よりよくなってほしいという思いもあって、「業苦楽」のテーマで書き始めました。

できれば業苦楽の世界に達して、その経験を多くの人にシェアしてもらいたいと願うのですが、いまだに途中で終わっていて、自業苦のまま過ごしている人も少なくありません。

自分のことを書いてきた流れで、最後に自分が経験した自業苦の苦しみを与えてくれた(与えた、ではなくて)人のことを固有名詞が特定されない範囲で書き残します。

その人は大都市部の2か所(関東と関西)でグループ会社を経営していて、「社員は家族」を合言葉にして、社員全員が同じ行動をすることを喜びとしていました。

物事がうまくいっているときには、よい合言葉だったのですが、経営が厳しくなると社員全員参加のイベントは、これに参加する社員の負担を増すことになりました。

違う地域で働く人が同じ場所でイベントをすることを辞めてもよかったのでしょうが、口にしたことを変えて批判されたくないという自業があって続けていました。業績が低下する一方でも、社員を切ることができなくて、社員が自ら辞めていくのを待つという状況でした。

それが変わって、急に社員数が減ったのは新型コロナウイルス感染症によって、多くの会社が社員を減らすしかない流れがあったので、これに乗る形でクビ切りができました。

ただ、そのときの理由が「社員の自主性を重視するから」「自分は続けて働いてほしかったが他の役員が譲らないので仕方なく」という、あまり聞きたくないような言葉でした。

会社から離れた元社員から、社長の言葉として聞いたのは「コロナのおかげ」ということでした。「おかげ」と「せい」を混同して使っているわけではなくて、好ましい結果になったということで、あえて「おかげ」と言ったということのようです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

骨粗鬆症は、カルシウム不足だけでなく、ほかの要因でも起こりやすくなっています。

①偏食や欠食がある
カルシウムの多い牛乳や豆腐、納豆、緑黄色野菜などをあまり食べていない人や、朝食を抜いている人はカルシウムが不足しがちです。また、骨を丈夫にするには、たんぱく質やビタミン、ミネラルも必要です。

②無理なダイエットをしたことがある
食事量が少ないとカルシウムなどの骨の強化に必要な栄養素が不足します。さらに無理なダイエットをすると無月経になることがあり、女性ホルモンの分泌減少によって骨密度が減少します。
骨密度を増やす必要のある思春期にダイエットをしたことがある人は、最大骨量が充分に上がらないまま成人になったことが考えられ、骨粗鬆症になる危険性が高いといえます。

③やせている
高齢者で、やせている人は、小食で栄養不足になっていたり、体重を支えるために骨にかかる負荷が弱くなっているので、骨密度が低い傾向があります。

④喫煙
喫煙は、カルシウムの吸収を阻害するので、できるだけ喫煙を控えるようにします。

⑤家族に骨粗鬆症の人がいる
骨粗鬆症には、遺伝的な要素が大きく影響することがわかっています。父母、祖父母などに骨粗鬆症の人がいる人は、より注意が必要です。

⑥閉経が早い
閉経が早い人は、早い時期から骨密度の急激な低下が起こり、その後も徐々に骨密度が減少していくので、骨粗鬆症の危険性が高くなります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕