作成者別アーカイブ: JMDS

体質は遺伝と関係するものと遺伝とは関係がないものがありますが、ここでは遺伝的なことの観点で、糖尿病と高血圧について書いていきます。

私の父親の家系は糖尿病になりやすくて、“糖尿病体質”だと指摘されていました。父親も叔父(父の兄)も糖尿病で、父親は脳血管に影響が出て、叔父は心臓に影響が出ました。祖母も糖尿病から脳血管に影響が出たと聞いています。

糖尿病というと尿に糖が多く含まれるようになる病気と認識されることがあるようですが、血糖(血液中のブドウ糖)が多くなりすぎることで血管がもろくなっていきます。ブドウ糖が多く浸透した血管の細胞は新陳代謝が低下して、再生されにくくなることが原因です。

特にダメージを受けやすいのが毛細血管で、毛細血管が密集している神経細胞、眼の網膜、腎臓が早期に影響を受けるようになります。これは糖尿病の三大合併症で、頭文字をとって「しめじ」と呼ばれています。

母親の家系は高血圧症になりやすくて、こちらも“高血圧体質”だと指摘されていました。母親は高血圧で心臓に影響が出ました。祖父は高血圧で若くして脳出血になり、祖母は高血圧でありながら長生きしたものの脳血管の疾患がありました。

高血圧は単に血圧が高い状態を指していますが、治療が必要な段階になると高血圧症と呼ばれます。この“症”が付けられるような段階になると、動脈に強い負担がかかるようになり、心肥大、心不全、脳出血、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞、眼底網膜病変、腎障害などの合併症が起こるようになります。

私は両方の遺伝子を受け継いでいるので、糖尿病にも高血圧症にもなりやすい体質だと子どものときから両親にも親戚にも言われていました。

これは健康のために食べ過ぎたり、甘いものを求めたり、おいしいからといって塩分を摂り過ぎないようにという注意喚起の意味もあったのだと思います。

3歳から6歳まで過ごした母親の実家の寺院では、裕福ではなかったものの饅頭などの甘いものは常にあって、漁師町で塩味が効いた魚も食べ放題であったので、今の感覚でいえば糖尿病と高血圧症のリスクがある食生活を“三つ子の魂”でしていたようなものです。

自分としては努力をしたつもりで、糖尿病も高血圧も無関係で古希を目前とした今まで過ごしてきました。弟は両方が出ました。

私も結構、無茶な生活をしてきたはずですが、どうして差が出たのかとの思いもあって、40代のときに遺伝子検査を受けてみました。遺伝子には問題がないという結果が出てから、今更ながらの感覚で、遺伝と生活習慣病の複数の論文を読みました。

要約すると、糖尿病や高血圧の遺伝子(体質)がある人が乱れた生活をすることによって発症するということで、その体質がない人は“少々の” 乱れた生活ではならないということです。

こうなると生活習慣病は、「本人の生活習慣が原因」とは言えなくなるのですが、このことを知ると“少々の乱れ”では済まず、乱れに乱れた生活をする言い訳に使われることもあるので、他の人には(できるだけ)言わないようにしています。
(とは言いながら、書いてしまいましたが)
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

京都の言い回しについて書くという話を知人に伝えたときに、初めに書かれるのではないか、少なくとも早いうちに書かれるのではないかと期待していると言われた言葉があります。

それは「ぶぶ漬けでもいかがですか?」「ぶぶ漬けでもどうどす?」です。これは見聞きしたことが多いようで、期待されるのも理解できることです。

ぶぶ漬けは京都ではお茶漬けのことで、米飯にお茶や出汁をかけたものです。

市販されているお茶漬けの素を使ったり、お茶漬けの素を使わずに本格的に料理の一つとして出すことはあっても、それはコース料理の中に初めから取り入れられているものです。

そのような作法がある「ぶぶ漬け」を、わざわざ食べますかと聞くのは、初めから用意がしていないわけで、充分におもてなしをしたのに、まだ帰らない、まだ食べたそうにしているという無作法な人に対して口に出す言葉です。

その意味は「そろそろお帰りください」という気持ちがあり、また帰ることを催促する挨拶のようなものです。それなのに、「いただきます」と本気で返すのは笑いものになるというぶぶ漬け伝説、京都あるあるの一つです。

「さっさと帰れ!」という意味合いで言われないように、「ぶぶ漬け」の言葉が出ないうちに、早々と帰るようにするのが肝心という話です。

同じ意味合いで使われるのは「お茶いりますか?」です。お茶を出されて飲んでいるときには「もう一杯いかがですか?」という言葉が出たら、これは「もう帰って」という意味であるのは京都の言い回しなので、一杯だけで退散するのが正解と言えそうです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、行動学的・栄養生化学的な視点を示しています。

食事摂取基準は主に栄養生化学的な視点から策定されています。

しかし、食習慣やエネルギー・栄養素摂取量の健康影響を与えるためには、栄養生化学的な視点だけでなく、行動学や栄養生理学的な視点も欠かせません。

例えば、1日の中での食事回数(頻度)、特に朝食の有無が肥満や2型糖尿病などの有病率に関与している可能性が報告されています。

1日の中の食事間のエネルギーや栄養素の摂取割合の違いが、その後のメタボリック・シンドロームなどに関連したとする報告もあります。

また、食べる速さが肥満やメタボリック・シンドローム、糖尿病の罹患や発症に関与しているとの報告も存在しています。

しかしながら、この領域における知見を食事摂取基準に直接に取り入れるには、さらなる概念整理や研究が必要であり、今後の課題であると考えられます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「嫌煙運動の日」嫌煙権確立をめざす人々の会が1978年2月18日に嫌煙運動を始めたことから制定。

毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)

酒を飲んだときの酔いの状態はアルコール濃度が関係していて、その濃度は「アルコール度数×飲酒量」が大きく影響しているということは以前に(日々修行155、165、171)に書きました。

これは酔いの度合いであって、その状態が、どれくらい続くのかが、実際の“酒の強さ”ということになります。

肝臓のアルコール分解能力が高ければ、酔いは早く引くことになります。アルコールから変化したアセトアルデヒドの分解能力が高ければ、悪酔いの状態を抑えることができることになります。

酔いへの対応はアルコール脱水素酵素(分解酵素)などの働きにも関わってきますが、それと同時に考えなければならないのは根本的な条件の違いです。

血液中のアルコール濃度は「アルコール度数×飲酒量」だけで決まるものではなくて、アルコールを割る(薄める)水分量が大きな要素となっています。血液中の水分が多ければ、同じ量のアルコールが血液中に入ってきても薄められることになり、酔いの程度は下がっていきます。

男性は女性に比べて一般に身体は大きくて、血液量も多いので、同じだけの飲酒量(アルコール摂取量)であれば、男性のほうが女性よりも酔いにくい、逆に女性のほうが男性よりも酔いやすいことになります。

身体が大きいほど、肝臓も大きくなり、アルコールの分解能力も高くなります。一般には肝臓の重さは体重の約50分の1で、男性で約1.5kg、女性で1.3kgとされています。この男女差は平均的な体重の違いということです。

肝臓は、さまざまな働きをしていて、よく言われるのは11種類の働きをしているとされているということです。それに関わる機能は、日本人でも、日本人よりも身体が比較的大きな欧米人でも大きくは違っていません。

大きな違いはアルコール分解能力も含めた解毒能力で、身体が大きいほど肝臓の解毒能力は上向きで高まっています。日本人は身体が小さく、しかも長い歴史の中で濃い(度数が高い)アルコール飲料を飲んでこなかったので、アルコール脱水素酵素が弱い傾向にあります。

また、年齢を重ねるほど肝機能は低下してくるので、以前と同じようには飲めなくなり、同じだけの量を飲めたとしても酔いが残りやすくなっていきます。

こういったことを配慮しないで、飲酒量と血液中のアルコール度数だけでアルコールと健康の関係を考えてしまう医師がいます。そのような医師と何度となく酒の席を経験してきましたが、飲酒は感覚を鈍くさせることから、自分の身体の状態や変化に気づかない方も少なくありません。

これは「医者の酒の不養生」そのもので、本人が思っているよりも身体の状態が悪化していることがわからないだけでなく、そのことを認めようとしない困った“不養生”の医師もいます。

その背景には、「酒を飲んでも健康であった」という自信があり、その自信の裏付けとなっている酒への対応力を否定することができないという心理状態もあります。

これは「日々修行」の中で何度か書いてきた「自業苦」(じごく)、自分がやってきたことが失われることを恐れて、その状態を続けないといれなくなる精神状態と同じことだと認識しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

お題の「果報は練って待て」は「果報は寝て待て」の間違い(打ち間違い、変換ミス)ではなくて、ただ待っているだけでは幸運が飛び込んでくる確率は低いので、別の方法があるのではないかという気持ちがあって、わざわざ使っています。

果報は、前世の数々の所為が原因となって吉凶禍福の報いを受けることです。吉凶禍福ということは良いこともあれば悪いこともあるということですが、一般には良い報いの意味で使われています。

「果報は寝て待て」は、本当に良い結果は自分の力で招き寄せるものではないから、向こうからやってくるのを焦らずに待っていればよい、という意味となります。

ラッキーなことが訪れるのを待っていれば、必ず良いことが起こるわけではないのはわかっていても、焦って余計なことをして、かえって悪結果になりかねないことから、とりあえずは何もしないという人も多いかと思います。

このコラムのテーマの「業苦楽」は、浄土真宗の宗祖の親鸞聖人の教えの自業苦(じごく)と対比される業苦楽(ごくらく)を意味しています。

自らの業(やってきたこと)によって苦しんでいる人は寝て待つだけでは以前と同じことになりかねないだけに、これまでやってきたことを見直すことです。

そして、不足していることがわかったら、新たに補うだけでなく、これまでのことと組み合わせて練っていくことによって業による苦を楽にしていくことができる、それこそが「果報は練って待て」ということです。

同じ時間を経ても、ただ待つだけの人と、待っている期間に練っていく工夫と努力を重ねた人では結果が違います。見た目の結果は同じように見えても、再び困難に遭遇したときの耐えられる力、我慢できる力、改善できる力は違ってきます。

何もできないような、待つしかない時間が与えられたら、練っていくチャンスが訪れたと考えて、無理をしない程度に工夫と努力を重ねていく機会にしていきたいものです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

神経の働きは、全身に張り巡らされている神経細胞の中を神経伝達物質が通化することで盛んになっていきます。神経細胞は場所によって長さが数mmから1cmが通常です。最も長いのは大脳から脊髄まで伸びている神経細胞で、50cmほどの長さがあります。

神経細胞の端にはシナプスという神経伝達物質を受け渡しする部分があり、シナプスは離れています。この離れた間を神経伝達物質が放出されて、もう一方のシナプスが受け取って、そこから先に情報を伝えていきます。

神経伝達物質の役割を果たしている栄養素はカルシウムとアセチルコリンです。カルシウムは一般には骨や歯を構成するミネラルと認識されていますが、神経伝達に欠かせない成分です。

骨の中に蓄積されていて、血液中で不足すると骨の中からカルシウムが溶け出て、これら神経細胞にも補われます。

そのために神経伝達物質として不足することはないのですが、食事からの不足状態が長く続くと、骨の中の蓄積量が減って、神経伝達にも影響が出るようになります。

カルシウムの摂取量は、厚生労働省の国民健康・栄養調査の結果によると、多くの年齢で必要量に対して30%以上も不足しています。カルシウムは牛乳・乳製品、魚介類、大豆製品、野菜(小松菜、ほうれん草、モロヘイヤなど)に多く含まれています。

乳製品が苦手な子どもも多く、肉は食べられても魚は食べられない、緑黄色野菜が食べられないという子どもも少なくないため、どうしても不足しがちです。

もう一つの重要な神経伝達物質のアセチルコリンはホスファチジルコリンから作られるものですが、これは細胞膜の構成成分で、レシチンとも呼ばれています。レシチンは大豆や卵黄に多く含まれていますが、含有量は圧倒的に卵黄のほうが多くなっています。

しかし、大豆にはアミノ酸のチロシンが含まれていて、これはノルアドレナリンやドーパミンといった神経細胞を活性化(興奮)させる働きがあります。

これにもう一つ加えるべき栄養素としてDHA(ドコサヘキサエン酸)があげられます。DHAは青背魚(サバ、イワシなど)に多く含まれている不飽和脂肪酸で、神経細胞のシナプスの働きを高め、アセチルコリンを活性化させることが確認されています。

「おさかな天国」という魚売り場で流されていた歌の“頭がよくなる”というのは、DHAの機能を指しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「千切り大根の日」こだま食品(広島県福山市)が千切り大根の生産が2月に最盛期で、千の字が二と1、切りを七に見立てて制定。

毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまごの日」(イセ食品)

日本人が国民的に酒を飲むようになったのは江戸時代中期からだと言われています。大盃に並々と日本酒を注いで飲むのは黒田節や大相撲の力士の飲み方として知られています。大相撲で優勝したときや、大関や横綱に昇進したときに力士が豪快な飲み方をしているシーンを見たことがあるかと思います。

どれくらいの量なのかを知ったのは、栄養関係の仕事で出入りしていた相撲部屋の祝いの席でのことでした。その相撲部屋の兄弟力士がともに横綱まで昇進して、優勝回数も合わせて27回だったので、そのうちの何度かは現場で見ていました。

大盃に注ぐ日本酒の量も数えていて、並々の量だと一升瓶で6本分になりました。

日本人が江戸時代に飲んでいたのは1年間で四斗樽分だったという研究があり、72リットル(一斗18リットル×4)になります。一斗樽は一升瓶で10本分、升酒(一合)だと100人分の量です。

1年365日のうち3日に一合の量だと一斗をクリアしている計算になり、四斗だと三合の量なら休肝日を減らせばクリアできる量との計算になります。この計算には、実は重要なところが抜けています。

現在の日本酒のアルコール度数は15度(15%)ほどで、原酒は17〜20度ほどです。原酒でないものは水で割られています。江戸時代は発酵技術が低くて、これを水で割って出されていたので、その度数は5度ほどです。

今の日本酒の3分の1の度数であったので、それなら1年間で四斗樽分を飲んでも不思議なことではありません。そのような度数が低い酒しか飲んでいなかった日本人だけに、アルコールを分解する能力が低いのも当然のことといえます。

酔いの程度は血液中のアルコール度数によって変わってくるということは日々修行163で書きました。血液中のアルコール度数は飲んだアルコール飲料の度数と飲んだ量によって決まってきます。

これは酔いだけの問題で、肝臓への影響は、その酔いがどれくらい続いたか、つまり飲酒の回数がどれくらいかによって影響の度合いは変わってきます。

飲酒が発症に影響する糖尿病や脂質異常症(高中性脂肪血症、高LDLコレステロール血症)を診断・治療している内科医は、このことは承知しています。しかし、飲み始めたときから今まで、どれくらいの年月を経ているのかということに目が向いていないことも見受けられます。

大酒家は1日にエタノールで100g以上、日本酒(15%)なら五合の量を1週間に5日以上継続して飲んでいる人で、10年以上を経過している場合を指しています。大酒家は日本人では240万人はいると推計されています。

大酒の期間が10年を超えると、身体へのアルコールの影響が積み重なってきて、内臓の機能が大きく低下することが指摘されています。
健康的な飲酒量は1週間で飲んだ量を合計して日本酒換算で二〜三合の量とされています。その飲酒量に達したのは、岡山に移住した8年前(2017年4月)のことでした。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

企業の合併がうまくいくか、破談になるかはバックにいる銀行の意向が大きいということは以前から言われてきたことです。話題になった自動車会社の合併(経営統合)話は、みずほ銀行が日産自動車のメインバンクであることが大きいというのが業界筋の見方です。

日産自動車は日本興業銀行がメインバンクでしたが、銀行の3行合併によって第一勧業銀行、富士銀行とともに、みずほ銀行となり、日産自動車のメインバンクの座を受け継ぎました。

ホンダ(本田技研工業)のメインバンクは三菱銀行から、現在の三菱UFJ銀行へと受け継がれています。

日産自動車は、みずほ銀行だけでなく、経営難もあって三菱UFJ銀行も加わるようになり、もしもホンダが主となった合併では、みずほ銀行の地位が脅かされることになります。

もう一つの雄のトヨタ自動車は東海銀行が合併によって三菱UFJ銀行になっています。

このままでは自動車業界のメインバンクは三菱UFJ銀行だけになりかねない、という懸念が、日産自動車の経営陣を動かしたというのが、もっぱらの噂です。

以前は大手銀行(都市銀行)が13行の時代が続いていて、そのときに知り合いのデザイナーがBANKの「B」と「13」を組み合わせた銀行業界のロゴを作ったこともあって、合併によって数が減っていくことと、メインバンクの変遷もずっと見てきました。

当時の13行は、第一銀行、三井銀行、富士銀行、三菱銀行、協和銀行、日本勧業銀行、三和銀行、住友銀行、大和銀行、東海銀行、北海道拓殖銀行、神戸銀行、東京銀行でした(当時の統一金融機関コード順)。

その後、太陽銀行(日本相互銀行から変更)、埼玉銀行(地方銀行から都市銀行の移行)が加わって、13行は15行の体制になりました。

現在は、みずほ銀行(第一銀行、富士銀行、日本勧業銀行)、三井住友銀行(三井銀行、住友銀行、神戸銀行、太陽銀行)、三菱UFJ銀行(三菱銀行、三和銀行、東海銀行、東京銀行)、りそな銀行(協和銀行、大和銀行)となり、北海道拓殖銀行は経営破綻しました。
埼玉銀行は埼玉りそな銀行となり、りそなグループの傘下の都市銀行となっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕