作成者別アーカイブ: JMDS

運動をすることによって、余分に蓄積された体脂肪(中性脂肪)が“燃焼”されるのは、身体を動かすことによる興奮作用によってアドレナリンが分泌されるためです。

アドレナリンは腎臓の上にある副腎の中の髄質から分泌されるホルモンです。心拍数や血圧上昇などの作用があり、自律神経の交感神経の働きによって分泌が高まります。

一般にはアドレナリンが多く分泌されるのは身体に負荷がかかった状態で、それに対処するエネルギー源を血液中に放出するために脂肪細胞の中の中性脂肪が分解され、脂肪酸が放出されるようになります。

脂肪酸の代謝を早める方法は、いくつかありますが、最も簡単な方法は運動をする30分ほど前に、コーヒー、紅茶、お茶などを飲むことです。これらのお茶に含まれるカフェインには、脳を興奮状態にさせてアドレナリンの分泌を盛んにする作用があります。

運動の30分ほど前にカフェインを多く摂ると、運動をするときには、すでに脂肪細胞内の脂肪分解によって血液中に脂肪酸が放出されています。

ウォーキングなどの有酸素運動は脂肪代謝には効果的で、有酸素運動を始めて5〜10分ほどで脂肪酸が盛んに代謝するようになります。

通常のウォーキングに比べて5〜10分ほどの短縮ですが、運動時間が長く取れない人にとっては大切な時間となります。

【お茶類のカフェイン含有量】
(抽出液150ml中)
 玉露(180mg)
 コーヒー・ドリップ(100mg)
 コーヒー・インスタント(50mg)
 紅茶(30~50mg)
 煎茶(30~50mg)
 ほうじ茶(30mg)
 ウーロン茶(30mg)
 ※番茶にカフェインは含まれていない
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

食が細くなったために充分な栄養が摂れなくなったとき、食事の好き嫌いや発達障害の感覚過敏によって食べられない食品があるために栄養素不足になっているときに、サポート役として活用できるものとして栄養補助食品をすすめることがあります。

栄養補助食品は通常の食事で不足する栄養素を補うものを指していますが、これはアメリカではダイエタリー・サプリメントと呼ばれています。ダイエタリー(dietary)は食事や栄養に関連したことを意味する形容詞で、「食事上の」「食事による」と訳されています。サプリメント(supplement)は補助、補充、補給を意味しています。

不足している栄養素を的確に知って、それだけを補うものとしては錠剤やカプセルなどの形状をしている“いわゆるサプリメント”があげられます。これに対して、一定の栄養素が全体的に含まれている食品の形状をしているものが栄養補助食品とに分けられます。

その栄養補助食品の代表的なものとされているのがカロリーメイトです。なぜ代表的なのかというと、「これだけで数日間は生きていける」と言われるほど栄養バランスが取れているからです。

カロリーメイトは1983年にリキッドタイプ(濃厚な液体)として登場しましたが、これは医療機関で使われていた経口濃厚流動食の栄養内容を半分ほどの濃さにしたものです。経口濃厚流動食の原材料は食品そのもので、3本で1日に必要な栄養素が取れるように設計されています。

リキッドタイプのカロリーメイトは1本が200kcalで、1日の最低限のエネルギー量を摂るためには6本を飲む必要がありました。

ブロックタイプのカロリーメイトは、1ブロックが100kcalで、1箱(4本入り)では400kcalとなっています。価格はリキッドタイプ1本もブロックタイプ1箱も同じなので(販売店によって値下げ率が違っていますが)、ブロックタイプのほうが得だということになります。

どれくらいの栄養量なのかというと、ブロックタイプのバニラ味を例にするとエネルギー量が400kcalで、糖質が165kcal、脂質が200kcal、たんぱく質が35kcalとなっています。この1箱分で、1日に必要なビタミン、ミネラルの3分の1が摂取できる計算となっています。

最近はマーガリンの使用を気にする人が増えていますが、カロリーメイトではバニラ味、メイプル味、チョコレート味にはマーガリンは使用されていません。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

文部省の学習指導要領の改訂によって、2022年4月から金融教育が義務化されました。そして、小学校、中学校、高校を通じて学校で金(かね)との付き合い方についての教育が実施されています。

その目的として、自立、社会との関わり、将来への意欲が掲げられていて、同時期に実施された成人年齢が18歳に引き下げられたことが影響しています。成人になったことによる金融トラブルへの懸念が、まずはあげられます。

少子化で年金だけでは暮らせない時代となり、資産形成の必要性が高まると同時に、金融商品などを使った騙し(だまし)の横行への対策も重視されています。

高校で資産運用の教育も行われ、この講師として金融の専門家が学校現場に出向き、まだ充分な知識と対応力が育っていない子どもたちに稼ぎ方、設け方を教えることに違和感を感じるのは少数ではありません。

また、稼ぐためには、他の人たちと、どのように付き合っていくかということを教えているようなもので、これでは「騙されないように」ではなくて、まるで騙し方を教えているようなものだという指摘もあります。

「支援する人を支援する」のテーマの中で、このようなことを書くのは、発達障害の特性がある子どもたちの発育への懸念があるからです。発達障害の特性があると非常に騙されやすいことは、すでに認識されていることです。

紙(もしくはタブレット)の中での学習が実社会では役に立ちにくいことは以前から言われてきたことで、それを実際の社会と同じ方法で学んでいくことは重要であることを認めながらも懸念が広がっています。

実社会で使う計算の最も身近なことは売買での金銭の受授で、現物の貨幣でなくてもよいので、お金(お金もどき)を使って、商品の流れを勉強することはあってよいことです。多くのものを買うためには多くの貨幣が必要で、それを稼ぐために働く(工夫や努力をする)というのが本来の姿です。

それなのに金融知識を身につけることによって、他の人を出し抜くことを教えるようでは本来の目的とは違っています。社会の流れを金銭の流れを用いて理解するところから逸脱していないか、そこを常に考えておくべきです。

発達障害の特性がある子どもは、今でも学習障害(中でも算数障害)で困難さを抱えているところに、それを助長するようなことはあってはならないことですが、それに近づいているように見えて仕方がありません。

だからこそ、学校教育での金融教育について、教師を支援する専門家による「支援する人を支援する」だけでなくて、その専門家に対して教育の基本中の基本の精神を伝える「さらに支援する人を支援する」立場が必要ではないか、との考えを示させてもらっています。
〔特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

2月1日
「フレイルの日」一般社団法人スマートウェルネスコミュニティ協議会、日本老年学会、日本老年医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の4団体が2月1日を201としてフ(2)レ(0)イ(1)ルの語呂合わせで制定。
「神戸プリンの日」トーラク(兵庫県神戸市)が神戸プリンが初めて販売された1993年2月1日にちなんで制定。
「LG21の日」明治がプロビオヨーグルトLG21の21から制定。
「ガーナチョコレートの日」ロッテがガーナチョコレートの誕生(1964年2月1日)にちなんで制定。
「メンマの日」富士商会(東京都台東区)が同社の設立日(1950年2月1日)にちなんで制定。
「ギョウザの日」味の素冷凍食品が中国では旧正月に餃子を食べる習慣があることから制定。
「ゆでたまごの日」日本ゆでたまご協会が設立日(2019年2月1日)と、「ニワトリ(2)、たまご(0)、ひとつ(1)で料理として成り立つ」と読んで制定。
毎月1日:「あずきの日」(井村屋グループ)、「釜めしの日」(前田家)、「Myハミガキの日」(ライオン)、「もったいないフルーツの日」(ドール)

2月2日
「つぼ漬の日」九州新進(鹿児島県姶良市)が干し大根を醤油に漬け込んだ鹿児島の特産物のつぼ漬の普及のために、つ(2)ぼ漬(2)けの語呂合わせで制定。
「くちびるの日」わかさ生活が唇のケアの啓発として笑顔でニッ(2)ニッ(2)の語呂合わせで制定。
「麩の日」協同組合全国製麩工業会が「ひ、ふ、み」のふ(2)と麩(2)の語呂合わせで制定。
「おじいさんの日」伊藤忠食品が、じ(2)いじ(2)の語呂合わせで、おじいさんに感謝する日として制定。
「オーツ麦の日」ダノンジャパンがオーツ麦のオーツを02と呼んで0202から制定。
「ホットプレートごはんの日」BRUNOがホットプレートを囲んで調理したてのアツアツごはん(料理)をフーフーしながら楽しんでほしいとの思いから、フー(2)フー(2)の語呂合わせで制定。
「2連ヨーグルトの日」森永乳業が2と2が重なる2連であることから制定。
「巻寿司の日」あじかん(広島県広島市)が節分の日に巻寿司を丸かぶりすると幸福になれるといわれることから制定。
「鬼除け鬼まんじゅうの日」美濃廣庵 満開堂(岐阜県瑞浪市)が鬼まんじゅうで鬼除けをしてほしいと節分の日を制定。

2月3日
「不眠の日」エスエス製薬が不眠改善の情報発信のために不(2)眠(3)の語呂合わせで制定。
「乳酸菌の日」カゴメが乳(2)酸(3)の語呂合わせで制定。
「大豆の日」ニチモウバイオティックス(東京都港区)が節分の日になることが多いことから制定。
毎月3日:「くるみパンの日」(カリフォルニアくるみ協会)、「みたらしだんごの日」(山崎製パン)

2月4日
「高齢者安全入浴の日」高齢者入浴アドバイザー協会が不老不死を風呂不死にかけて不(2)死(4)と入(2)浴(4)の語呂合わせで制定。
「ビタミンCケアの日」ドクターシーラボが肌のシミ、シワの解決にビタミンCが有効として立春になることが多い2月4日に紫外線対策をすることを普及するために制定。
「妊娠の日」ジュンビー(東京都中央区)が妊娠・出産の情報を得てもらうことを目的に妊(2)娠(4)の語呂合わせで制定。
毎月4日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)

2月5日
「エコチュウの日」プロトコーポレーション(愛知県名古屋市)が中古車に乗ることで新車の製造で発生するCO₂削減に貢献できるエコロジ―とのことでチュウ(2)コ(5)の語呂合わせで制定。
「煮たまごの日」料理本「ごちそう煮たまご」の著者の源川暢子さんが、に(2)たまご(5)の語呂合わせで制定。
「みんなニッコリの日」イーセップ(京都府精華町)がニッ(2)コ(5)リの語呂合わせで制定。
毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)

2月6日
「海苔の日」全国海苔貝類漁業協同組合連合会が大宝律令の中で租税として初めて海苔が登場したことにちなんで制定。
「お風呂の日」一般社団法人HOTJAPANが風(2)呂(6)の語呂合わせで制定。
「抹茶の日」西尾茶協同組合(愛知県西尾市)が茶道で湯を沸かす風(2)炉(6)の語呂合わせで制定。
「C1000の日」ハウスウエルネスフーズがC1000の発売日1990年2月6日にちなんで制定。
「フンドーダイ・煮物の日」フンドーダイ(熊本県熊本市)が煮(2)る(6)の語呂合わせで制定。
毎月6日:「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日」(モンテール)

2月7日
「フナの日」古河鮒甘露煮組合(茨城県古河市)がフ(2)ナ(7)の語呂合わせで制定。
毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)

2月8日
「東京二八そばの日」東京都麺類協同組合が二八蕎麦(そば粉8、小麦粉2)のおいしさを普及するために二(2)八(8)から制定。
「スパの日」日本スパ振興協会がス(2)パ(8)の語呂合わせで制定。
「ぜんざい・しるこの日」井村屋グループが2月8日は昔から事八日(ことようか)と呼んで、あずきが入った「お事汁」(おことしる)を無病息災を祈って飲む習慣があることに加えて、出雲ぜんざいの日(10月31日)から語呂合わせで465(しるこ)前後であることから制定。
毎月8日:「お米の日」、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「ホールケーキの日」(一柳)、「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「スッキリ美腸の日」(日本美腸協会)

2月9日
「肉の日」都道府県食肉消費者対策協議会が、に(2)く(9)の語呂合わせで制定。
「木曽路ふぐの日」木曽路が、ふ(2)ぐ(9)の語呂合わせで制定。
「木曽路肉の日」木曽路が、に(2)く(9)の語呂合わせで制定。
「輪島ふぐの日」能登半島・輪島わのしま食楽部が、ふ(2)ぐ(9)の語呂合わせで制定。
「大福の日」日本アクセス(東京都品川区)が大福の福から、ふ(2)く(9)の語呂合わせで制定。
「とらふぐ亭の日」東京一番フーズ(東京都新宿区)が、ふ(2)く(9)の語呂合わせで制定。
「福寿の日」琉球福寿(沖縄県那覇市)が福寿人生の発信を目的として福(29)寿(10)の語呂合わせで2月9日と10日を制定。
毎月9日:「クレープの日」(モンテール)

2月10日
「ばい菌ゼロの日」エーワン(愛知県名古屋市)がウイルス・ばい菌が2→1→0と減ってゼロになる様子から制定。
「みやざき地頭鶏の日」みやざき地頭鶏事業協同組合が、じ(2)とう(10)の語呂合わせで制定。
「フードの日」日本野菜ソムリエ協会がFOOD(食べ物)と風土からフー(2)ド(10)の語呂合わせで制定。
「フットケアの日」日本フットケア・足病医学会がフッ(2)ト(10)の語呂合わせで制定。
「豚丼の日」ソラチ(北海道芦別市)が、ぶた(2)どん(10)の語呂合わせで制定。
「ギョーザの日」味の素冷凍食品が中国の旧正月に餃子を食べる習慣があることから制定。
毎月10日:「植物油の日」(日本植物油協会)、「糖化の日」(AGE測定推進協会)、「パンケーキの日」(日本ハム)、「コッペパンの日」(全日本丸十パン商工業協同組合)、「アメリカンフライドポテトの日」(米国ポテト協会)

「焼ビーフンの日」ケンミン食品が2020年1月31日に焼ビーフンが世界一長く販売されているビーフンブランドとしてギネス世界記録に認定されたことから制定。

「愛菜の日」カゴメが野菜を愛することを愛菜として1をアイ=愛、31をサイ=菜と読む語呂合わせで制定。

「生命保険の日」MDRT日本が1882年1月31日に新聞紙面に初めて生命保険の保険料が支払われたニュースが報じられたことにちなんで制定。

毎月31日:「菜の日」(ファイブ・ア・デイ協会)

赤ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化作用の研究成果は、国立栄養研究所(現在の国立健康・栄養研究所)の板倉弘重(医学博士)などによって1997年に発表されました。

同年に『第三の栄養学』、翌年に『赤ワイン健康法』が出版されてから、テレビや健康雑誌などで赤ワインの動脈硬化予防などの機能性が大きく取り上げられたことによって、広く知られることになりました。

『赤ワイン健康法』は私の知人が代表の出版社の発行で、担当編集者は後に一緒に出版を仕掛けることになった仲でもあることから、テレビや健康雑誌などのメディアへの登場にも関わらせてもらいました。

板倉先生は、初めて直接の取材をさせてもらったときには国立栄養研究所の臨床栄養部長でしたが、それ以前にも日本チョコレート・ココア協会の抗酸化の講習会にも関わらせてもらっていました、

チョコレートのカカオとココアには活性酸素を消去する抗酸化作用があり、その健康効果を業界あげてPRするための広報活動が行われていました。

そのおかげでココアが売れたのですが、主となって動いていた食品会社のココアの売り上げランキングが3位になり、他の会社の商品に比べて期待したように売れなかったということがあって、ブームになるところまではいきませんでした。

その後に、世界各地から赤ワインの輸入・販売を目論んでいた大手酒販メーカーが目をつけたのが赤ワインポリフェノールの抗酸化作用でした。

赤ワインはフランスのボルドー大学によって基礎研究が行われていましたが、それに続いて同大学ではフランスの南海岸に自生するフランス海岸松の内部樹皮に含まれるピクノジェノールの研究が始まり、抗酸化機能が確認されました。

しかし、内部樹皮は量が限られることから原材料が多くあるブドウの種が注目され、その抽出成分のグレープシードオイルの抗酸化作用について報告されました。

その後には、緑茶のカテキン、魚介類などの赤い色素のアスタキサンチン、ごまのセサミン、トマトのリコピン、マリーゴールドのルテイン、カシス、ブルーベリーなど、さまざまな抗酸化成分が登場しましたが、2001年に決定的とされるコエンザイムQ10が登場しました。

コエンザイムQ10は同年に医薬品成分から食品成分として用いることが許可され、抗酸化成分の代表としてだけでなく、糖質と脂質を代謝させる補酵素として広く知られるようになりました。

こういった流れもあって、赤ワインブームは落ち着きていきました。その流れの、ほぼすべてにメディア広報などに関わってきたので、活性酸素と抗酸化成分には詳しくなりました。この内容は「抗酸化アドバイザー講習テキスト」としてまとめて、希望する方に内容を伝えています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

これまでの常識では「運動は20分以上しないと脂肪は燃えない」ということでしたが、メディアなどで新常識として言われるようになっているのは「少しの時間でも脂肪は燃焼する」ということです。

20分以上も運動をするのは大変だからと、短い時間の運動をしても長続きせず、結局は何もしないという人が多いことに対する警鐘の意味もあるようです。

その“新常識”が合っているのか、それとも非常識なのかということですが、それを考えるには脂肪が減っていく代謝について知ることが大切です。

脂肪細胞に蓄積された体脂肪(中性脂肪)は、運動をすることによって筋肉が動き、身体が温まることで、脂肪酸に分解されて血液中に放出されます。それまでにかかる時間は10〜15分とされています。

個人差はあるものの、人によっては15分で運動を終えたら、脂肪酸に分解されて、血液中に放出されたのに、脂肪が燃焼しなくなり、余計な脂肪として再び脂肪細胞に蓄積されるだけ、というのが“非常識”だと言っている方々の根拠の一つです。

身体を動かせば、安静時(動かないできる時)と比べるとエネルギー代謝は高まっています。脂肪細胞の中の体脂肪は減らないとしても、血液中の脂肪は筋肉などで使われて減っていくので、脂肪細胞に蓄積される体脂肪は結果として減らされていくようになります。

ただし、運動の効果を効果的に得ようとしたら、それなりの工夫は必要です。

「20分以下の運動でも脂肪は燃焼する」と言われても、実際の効果が出にくいようであったら、運動をしようとするモチベーションは高まりません。

思ったほどの効果がなければ、“新常識”と言うようなことではないわけで、モチベーションが高まる運動法を伝えてこそ、“新常識”と胸を張って言えることとなります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「汚名挽回」という言葉を聞いて、すっきりしない、わかったようでも受け入れ難いという人は少なくないはずです。というのは、単に言い間違い、誤用といったことではなくて、「汚名挽回」は言い間違いではないと主張する人が少なからずいるからです。

「挽回」は、失ったものを取り返すというのが一般的な感覚かもしれませんが、元の状態に戻すという意味もあります。「劣勢を挽回する」という使い方が、これに該当します。

辞書的には「挽回する」は、劣勢、遅れと組み合わせて使われていますが、書き言葉の状況を詳細に見ることができる検索システムで調べてみると、「汚名を挽回する」という例が出てきます。

これを根拠として「汚名挽回」は間違いではないと言い出す人もいるわけですが、言葉づかいに厳しいNHKが一風変わった調査を実施しています。それは以下のような質問をしています。

『「汚名」は「悪い評判」、「挽回」は「取り戻す」という意味なので、「汚名挽回」は「破る評判を取り戻す」ということになってしまうから間違った言い方である、という指摘があります。これについて、お考えに最も近いものをお答えください。』

選択肢のうち「このような指摘は聞いたことがあるし、そのとおりだと思う」と「このような指摘はいま初めて聞いたが、そのとおりだと思う」は【そのとおりだと思う】という肯定派としています。こちらの回答は47%となっていました。

これに対して、「このような指摘は聞いたことがあるが、そうは思わない」と「このような指摘はいま初めて聞いたが、そうは思わない」は【そうは思わない】という否定派としています。こちらの回答は42%で、わずかな差かもしれませんが、肯定派に軍配が上がりました。

全体としては、肯定派が多いものの、関東と関西で比較してみると、関東では肯定派が多く、関西では否定派が多いという結果になっていました。

さて、「汚名挽回」は正しい使い方なのかということの解答ですが、これは言い間違いであって、正しい使い方は「汚名返上」です。

「汚名返上」は、新たな成果をあげて悪い評判を取り除く(退ける)ことを意味しています。マイナスになった評判をゼロに戻すことでは終わらず、プラスにするという勢いのある言葉ということになるのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

栄養学教育の祖である佐伯矩(ただす)医学博士が医学から栄養学を独立させたこと、その基本が100kcalであったことは前回(100kcal栄養学7)紹介しました。

佐伯博士は、大正3年(1914年)に世界に先駆けて私立の栄養研究所を設立しました。この功績が認められて、大正9年(1920年)には国立栄養研究所が設立されて、佐伯博士は初代の所長に就任しています。これは後の国立健康・栄養研究所(現在は国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所)につながります。

昭和6年(1996年)に、国立栄養研究所は、最初の食品成分表『日本食品成分総覧』を刊行しました。これが現在の「日本食品標準成分表」につながる初めの取り組みと言えるものです。この中で国際的に使用できる方法として、100kcal単位の栄養成分表が採用されています。

また、この年に刊行された『食餌療法綱要』(青木袈裟美編・陸軍軍医団刊)、『対症食餌学』(佐々廉平編・診断と治療社刊)にも「100kcal食品」の付表が添付され、100kcal単位の食品成分表が評価されています。

戦後では、昭和23年(1948年)に、『日本食品表』(香川綾編)に「100kcal食品」が附記され、昭和27年(1952年)には、『日本内科全書』の「食餌療法」(森憲太編)に100kcal食品が紹介されました。

この流れをみると、日本の栄養学が100kcalを基本として進められてきたことがわかります。しかし、現在の栄養学の基本は80kcalが採用されていて、これが栄養学をわかりにくいものにさせている要因の一つにもなっています。このことについては次回(100kcal栄養学9)に紹介します。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「おからのお菓子の日」おおむぎ工房(栃木県足利市)がイソフラボン、大豆サポニン、大豆オリゴ糖の入ったおからを原料とした菓子の普及を目的にイソフラボン(1)、大豆サポニン(3)、オリゴ糖(0)の語呂合わせで制定。

「節々の痛みゼロを目指す日」ひまわり(東京都江戸川区)が、いた(1)み(3)ゼロ(0)の語呂合わせで制定。

毎月30日:「EPAの日」(日本水産)、「サワーの日」(宝酒造)、「みその日」(全国味噌工業協同組合連合会)