作成者別アーカイブ: JMDS

腸内細菌の悪玉菌は不要なものではないという説明を前回(日々修行151)しましたが、コレステロールも同じようなものだということを教えてくれたのは、悪玉コレステロールの命名者の中村治雄先生で、知り合ったときは慶應義塾大学病院(医学部)の内科科長から防衛医科大学教授に移るタイミングでした。

悪玉コレステロールの正式名はLDL(Low Density Lipoprotein)で、低比重リポタンパク質です。善玉コレステロールの正式名はHDL(High Density Lipoprotein)で、高比重リポタンパク質です。

コレステロールは肝臓で合成されて、血液中に放出されて全身に運ばれていきます。コレステロールは全身の細胞膜の材料であり、ホルモンの原料、胆汁の材料にもなっています。

健康維持に欠かせないものですが、悪玉と呼ばれるのは血液中で増えすぎると動脈硬化の原因となるからです。

コレステロールは脂肪の一種であるので、そのまま血液中に放出すると血液中では水と油の関係で固まってしまいます。そこで肝臓の中で、新水性のタンパク質と組み合わされたコレステロールが組み合わされた状態となります。これがリポタンパク質です。

コレステロールが多いリポタンパク質がLDLで、コレステロールが少ないリポタンパク質がHDLです。LDLは肝臓から血液を通じて全身にコレステロールを運ぶ船のようなもの、HDLは血液中の余分なコレステロールを集めて肝臓に戻していく積荷が少ない船のようなものと考えることができます。

LDLはLDLコレステロールと呼ばれることもあるのですが、LDLコレステロールはLDLに含まれているコレステロールのことです。しかし、一般にはLDLコレステロール、HDLコレステロールと認識されていることもあって、その呼び方を医療関係者も使うようになっています。

LDLが多いと動脈硬化のリスクが高まるといっても、これはLDLが酸化すると異物として免疫細胞のマクロファージが取り込んで処理します。限界まで取り込むと活動を止めて、血管の内部に入り込みます。

これが続くと、血管が硬くなり、血管内部が狭くなっていっていきます。これが動脈硬化の始まりです。問題はLDLが多いことではなくて、LDLが酸化することが問題であるので、酸化を防ぐことによって動脈硬化を予防することができます。

この仕組みと、酸化を防ぐ抗酸化物質として赤ワインのポリフェノールについて研究をして、赤ワインブームの立役者となったのは板倉弘重先生(医学博士)で、知り合ったときには国立健康・栄養研究所の臨床栄養部長でした。

板倉先生の一般向けの書籍は、私の親しい出版社が発行して、その作成にもテレビ広報にも協力をさせてもらいました。そして、現在は日本メディカルダイエット支援機構の相談役をお願いしている関係です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

欧米人と同じだけの量のコレステロールを日本人が摂ったとすると、その吸収率は20%も高いとの研究結果があります。これは日本人が長い歴史の中で低栄養の時代が長かったために、脂肪を効率的に吸収できるように身体が変化したからだと説明されています。

日本人は腸が長いことが知られています。欧米人に比べて身体が小さいのに腸が2mも長くなったのは、腸壁の表面積を増やして吸収する場所が増えることで吸収される量を増やすための進化だと考えられています。

低栄養の時代にはメリットとなる特異な体質ではあったものの、食生活が変わったために今ではデメリットとなっています。

コレステロールの吸収がよい体質の日本人がコレステロールを多く摂ったら、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLが血液中に増えすぎて、動脈硬化のリスクが高まることになります。

血液中のLDLが多くなると、血液中の余分なコレステロールを運び去る働きをする善玉コレステロールと呼ばれるHDLも多く作られるようになるのが通常のパターンです。

ところが、日本人は歴史的にLDLを多く摂ることがなかったために、HDLを作り出す能力が低くなっています。

食事でコレステロールが多く含まれる食事が継続されたり、全体的に摂取エネルギー量が増えるとLDLが多くなります。それに対して、HDLを増やす成分としては不飽和脂肪酸のDHA、EPAが認められている程度です。

しかも、DHAやEPA多く摂ったからといっても、それに比例してHDLが増えるわけではありません。食事以外では有酸素運動によってHDLが増やせることが確認されています。

このほかに食事で摂るエネルギー量が多くなると、肝臓で合成される中性脂肪も多くなりやすく、それも動脈硬化を進める要因になっています。これも低栄養の時代には生き残りのための優れた体質でしたが、今では危険度を高める体質ともなっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

飲酒をすると便が軟らかくなる、軟らかくなりすぎて下痢に近くなる、場合によっては下痢にもなる、ということが起こります。これはアルコールの作用によるもので、飲酒量(アルコール度数×量)によって腸の状態が違ってきます。

これは飲酒によって小腸から吸収される水分の量が減って、腸内の水分が増え、その結果として便に含まれる水分量が多くなった結果として起こっていることです。なぜ、そのようなことが起こるのかというと、アルコールによる浸透圧の変化です。

アルコールは胃から約20%、小腸から約80%が吸収されています。小腸からは消化された食べ物が吸収されていますが、アルコールのような高浸透圧物質が小腸内に多量にあると小腸の粘膜の毛細血管から水分が小腸内に移動するために水分量が多くなります。

また、アルコールによって小腸の粘膜が刺激されて、粘膜からの水分の吸収量が減ります。その二つの作用が起こることによって便に含まれる水分量が多くなりすぎて、下痢にもなってしまいます。

便に含まれる水分量ですが、健康な人では通常は70〜80%を占めています。軟便は80〜90%で、90%を超えると下痢となります。わずかな差で、便の状態が大きく変化するということです。

便の状態は水分だけで決まるものではなくて、腸内細菌のバランス(善玉菌と悪玉菌の割合)、腸管を刺激して蠕動運動を盛んにするミネラルであるカルシウムとマグネシウムの食事やサプリメントでの摂取量によっても変化していきます。

アルコールの濃度が高いほど、その量が多いほど、飲酒後には軟便、下痢になりやすいので、適度な状態を保ちたいなら、飲酒の質と量を考えるようにしたいと言われます。そのように指導されることもあるのですが、他の条件も考えて、飲酒量を減らせばよいと断定することはできないのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「逸話の日」人物や物事のエピソードから本質を探ることの大切さを知ることを目的に、い(1)つ(2)わ(8)の語呂合わせで制定。

「みしまバーニャの日」富士伊豆農業協同組合がブランド野菜の箱根西麓三島野菜をバーニャカウダで楽しんでもらおうと1/28の/をバー、28をニャと読む語呂合わせで制定。

毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

今回のお題の「善玉と悪玉」は何を示すのかわかりにくい上に、「鬩ぎ合い」という読み方がわかりにくい言葉が続いて、何が書かれているのかわからないと感じた人もいるかと思います。鬩ぎは「せめぎ」と読みます。

何を言いたいのかわかってもらえるように書き進めていくようにしますが、まずは善玉と悪玉についての説明です。

善玉と悪玉についてネット検索すると、善玉菌・悪玉菌、善玉コレステロール・悪玉コレステロールという健康に関わる用語が上位に出てきて、本来の意味合いを知るにはスクロールしていくことになります。

もともとは、善玉と悪玉は江戸時代の黄表紙に描かれたキャラクターです。黄表紙はNHKの大河ドラマの主人公の蔦屋重三郎も手がけた大衆向けの読み物で、この中に登場する善の心を善魂(ぜんだま)、悪の心を悪魂(あくだま)として描かれました。

今で言えば、心を揺れ動かす「天使の声と悪魔の声」ということになるかと思いますが、善魂の顔は丸の中に善と描かれ、悪魂の顔は丸の中に悪と描かれていたので、魂が玉に変わり、その後は芝居の善人の役が善玉、悪人の役が悪玉と呼ばれるようになりました。

善玉と悪玉の由来から書き始めたのは、善玉菌と悪玉菌、善玉コレステロールと悪玉コレステロールの命名者との付き合いがあり、その普及にも関わってきたからです。

善玉菌、悪玉菌の命名者は光岡知足先生で、知り合ったときは東京大学農学部の教授で、腸内細菌の専門家でした。

善玉菌と悪玉菌は何が違うのかというと、腸内で菌(細菌)としてやっているのは、栄養源(エサ)を取り込んで、内部で代謝させて活動のためのエネルギーを作り、不要となった代謝物を外に出しているだけです。

その代謝物が健康にプラスとなるものを出しているのが善玉菌、マイナスになるものを出しているのが悪玉菌と分けられています。

善玉菌が出しているのは酸性物質で、腸内環境を酸性化させて、善玉菌が増えやすい環境を作り出しています。悪玉菌はアルカリ物質を出しています。

悪玉菌が増えると腸内の酸性度が低下して、悪玉菌が増えやすくなります。腸内細菌の総数は、ほぼ一定数であるので、悪玉菌が増えると善玉菌が減ることになります。悪玉菌が出す有害物質は毒素とも呼ばれていて、大腸壁を刺激して炎症を起こしやすくなるだけでなく、毒素は大腸壁を通過して血液中に入ります。

血液中に毒素が増えると、これを処理するために免疫細胞が働き、そのために免疫細胞による病原菌などを処理する能力が低下することになります。これが免疫を低下させる原因と考えられているのです。

悪玉菌は不要なものではなくて、一定量は必要で、状態のよいバランスは「善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7」の割合だとされています。このことは健康関連の話をする機会が得られたときには、できるだけ話をするようにしています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生省(現在の厚生労働省)の国民栄養調査(現在の国民健康・栄養調査)によって、栄養バランスが取れている人が1日に食べている平均食品数が17食品であることが判明したものの、これは栄養摂取の目標として採用されることはありませんでした。

いろいろな食品を1日に食べることをすすめるイラスト図(小学生用)を分類してみると以下のようになります。

「穀類(ご飯、パン、麺類)、野菜(淡色、緑黄色、葉、根)、肉類(鶏肉、豚肉、牛肉)、魚類(赤身、白身、エビ・イカ)、卵、豆、種実、きのこ、果物、海藻、乳製品」

これだけでも20種類にはなります。

食品に含まれる栄養素は、それぞれ異なっていて、1つの食品で、すべての栄養素(糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維)を摂取できるものはありません。

多くの種類を食べてもらえるように、食に関する標語が過去にもあげられてきましたが、最新のものは「さあにぎやかにいただく」です。

「さ:魚、あ:あぶら、に:肉、ぎ:牛乳、や:野菜、か:海藻、に:乳酸菌(発酵食品)、い:いも、た:卵、だ:大豆(豆類)、く:果物」

これだけでも11種類で、野菜や豆などが複数になって、これに主食のご飯、パン、麺類の3種類を加えると17食品はクリアできます。

「さあにぎやかにいただく」はフレイル対策として始まった推奨食品で、発祥は東京都健康長寿医療センター研究所です。

以前は「まごわやさしい」が標語として知られていて(と言っても登場したのは40年も前)、これは「ま:豆、ご:ごま、わ:わかめ(海藻)、や:野菜、さ:魚、し:椎茸(キノコ)、い:いも」の7種類があげられていました。

これが以前の常識とすると、新常識として「まごたちわやさしい」と「た:卵、ち:乳(乳製品)」が加わって、たんぱく質の摂取が重視されるようになり、さらに「まごたちにわやさしい」と「に:肉」が加わりました。

さらに「まごたちにはやさしいわ」と「は:発酵食品」を増やすことがすすめられるというように変化してきました。

この新常識も今では非常識とは言わないまでも、古い話とされるようになったのは「さあにぎやかにいただく」が使われるようになってきたからです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

少子高齢化は進むところまで進み、これまで働き手の中心と考えられていた重要な年齢層が、そのまま高齢者になる時代が、いよいよ間近に迫ってきました。

“間近”といっても、本格化するのが2040年で、あと15年もあると考える人がいる一方で、もう15年しかないと大慌てをしている人も少なくありません。

私どもは後者のほうで、大慌てで対応をしようとしています。

2040年のあとに問題をつけて「2040年問題」としているのは、団塊ジュニア世代の全員が65歳以上になる年だからで、それ以前とは社会が大きく変わる、まさに重大な分岐点となるからです。

団塊ジュニアは団塊世代の子どものことです。団塊世代は終戦後の第一次ベビーブームに生まれた世代のことで、1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)に生まれています。

この間の出生数は1947年が267万8792人、1948年が268万1624人、1949年が269万6638人で、3年間の合計出生数は約806万人にのぼっています。

その団塊世代の子どもである団塊ジュニアは、1971年(昭和46年)から1974年(昭和49年)に生まれた世代で、第二次ベビーブーム世代とも呼ばれました。

年間200万人以上が生まれていますが、現在の年間出生数(2023年)は72万7288人なので、いかに急激に少子化が進んだのかがわかります。

2025年には65歳以上の高齢者が約3500万人になり、そのうち75歳以上の後期高齢者は約800万人と推計されています。後期高齢者の数が前期高齢者(65〜74歳)を超えたのは2015年のことであったので、予想を上回るスピードで超高齢社会は進んでいます。

2040年には団塊ジュニア世代が全員65歳を超えて、高齢化率(全人口に占める高齢者の割合)は35%に達すると推計されています。

労働人口の不足に対して、2025年には定年退職年齢を65歳に引き上げることが義務化され、70歳まで働くことを希望する人の雇用が努力義務となります。

それだけでは対応しきれないのは明らかなことで、どのような対応をしなければならないのか、それを考え、実践の道筋を示すのが私たちの役割だと認識しています。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

“発達”は、成長して以前より強く大きくなる(たくましくなる)ことを指していて、普通に使われているなら、とてもよい言葉です。ところが、一部では“発達”は、たくましくなることではなくて、それを諦める場面で使われることがあります。

発達特性がある子どもの支援に関わっていると、それを感じさせられることがあります。

発達特性のある子どもの保護者が「うちの子は発達だから」と口にする例は多々あります。その中には諦めの気持ちも含まれていて、初めから諦めている人は、それほど強い落胆(がっかり、期待はずれ)を感じていないようです(感じていないように見せているだけのことかもしれないのですが)。

これに対して、なんとかして発達特性を改善したいと頑張っている保護者は、それが通じないときに強い挫折感を感じて、その後は「うちの子は発達だから」と、なんだか放棄しているように感じさせられることもあります。

積極的な支援をしなくなった(できなくなった)ことを、発達障害を免罪符にしている例も少なからずあります。

これは一例ですが、発達障害児の改善で定評があるクリニックの待合室でのこと、前に座っている子どもや保護者を叩く子どもがいて、それを叩かれた保護者が注意をしたシーンです。

発達特性によっては、座って待つことが苦痛で、その苦痛を保護者にわかってもらいたくて行動に移している子どもがいることは理解しています。軽く指摘をするくらいだったのですが、指摘された保護者が発したのが「発達だから仕方がないでしょ」という言葉でした。

通常であれば、その保護者(指摘された人)が気にかかるところでしょうが、そのようなことを口にする何かがあったのかもしれません。

それよりも気にかかったのは、そのような出来事を“子どもはわかっている”ということでした。

発達特性がある子どもは「困った子ではなくて困っている子」ということは私たちもよく話すことであり、これを聞いた方々もわかっているはずです。

しかし、わかっていても行動に起こしてしまうのが発達特性であり、諦めないで支援し続けてほしいということも、よく話をさせてもらっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「船穂スイートピー記念日」JA岡山西船穂町花き部会がスイートピーの本格的シーズンの1月と、いい(1)ふ(2)な(7)おの語呂合わせで制定。

毎月27日:「ツナの日」

日本のデジタル化の遅れを象徴するものとしてFAX(ファクシミリ)があげられています。マイナンバーカードの導入によってデジタル化を一気に進めていこうとして、さまざまな手続きが行われる中、最も手続きの遅れに影響したのはFAXでした。

マイナンバーカードの書類に書き込まれた内容は、その場でデータ化されて、そこから先はデータのやり取りで進められているのかと思っていたら、書類の内容は窓口の役所からFAXで送られていました。

FAXで送られてきたデータは、データを管理するお役人ではなくて、その下請けによって打ち込みが行われて、そのチェックも下請けによって行われたことから間違いが積み重ねられることになりました。

FAXが登場したのは昭和初期のことで、今年は昭和100年なので、随分と前のことになりますが、新聞社と通信社に導入されたときには円筒型でした。これは円筒に原稿が書かれた用紙を巻きつけて、針先の点で黒と白の違いを読み取っていくものでした。これが採用されたのは1960年のことでした。

これが一列に並んだ点によって線で読み取って送信できるようになったのは1968年のことでしたが、A4サイズ用紙1枚を送るのに6分もかかっていました。それが1976年には3分に、1980年にデータ圧縮が行われるようになって1分になり、そこから20秒に短縮されていきました。

1984年には高速デジタル回線の使用によって3秒で送れるようになり、FAXは家庭用にもなり、電話機とFAXの複合機は一気に進んでいくことになりました。

そこから40年間は品質向上していったものの、方式は変わることなく、漢字、ひらがな、カタカナ、英文字などが入り混じった日本特有の文章を送受信する手段として、長く使われてきました。

企業や団体では顧客がFAXで送ってくるので、これを受けるために今も使い続けているところがあります。しかし、これも終了が近づいてきました。

公式的には2025年からの固定電話の廃止によってFAXの使用が徐々に制限されることになっています。また、2025年度中にFAX使用が原則廃止されることが決まり、文部科学省の指示によって学校では使われなくなることが決まっています。

FAXは効率が悪い通信方式ではあるものの、ネット時代のセキュリティ対策ということでは安全性が高いことから、使える限りは使っていくつもりです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕