作成者別アーカイブ: JMDS

三大エネルギー源の糖質、脂質、たんぱく質は体内でエネルギーに変換されます。これ以外はエネルギーとなることができません。三大エネルギー源という言葉は、多くの中から代表的な三つをあげたということではなくて、三つがすべてということを指しています。

三大エネルギー源の糖質はブドウ糖に、脂質は脂肪酸に、たんぱく質はアミノ酸に分解されます。ブドウ糖、脂肪酸、アミノ酸ともにピルビン酸、アセチルCoAを経て、細胞のミトコンドリアの中にあるTCA回路(Tricaboxcylic acid cycle)に入って、9段階の過程を経てエネルギーを発生させます。

この細胞の中で作り出されたエネルギーは、細胞の外に電気のように流れて使われるようなものではありません。発生した細胞の中でのみ使われるもので、他の細胞に伝達されることがない、“地産地消”のような性質となっています。

全身には60兆個以上の細胞があるとされています。全身の細胞は三大エネルギー源を取り入れて、内部でエネルギーを作り出していますが、一つだけ例外があります。その例外が脳細胞です。

脳細胞につながる毛細血管には、血液脳関門があり、必要なものだけを通過させて、不必要なものを通過させないという機能があります。この機能によって、余計な成分が脳細胞に運ばれないように調整して、脳が正常に働くようにされています。

三大エネルギー源のうち血液脳関門を通過できるのはブドウ糖だけであることから、脳細胞はブドウ糖しかエネルギー源として使うことができないということです。

疲れたときに甘いものを食べると元気が出るのも、甘いものを摂ると頭の働きが回復してくるのも脳細胞で不足したブドウ糖が補われるからです。重要な脳の唯一のエネルギー源であるのに、糖質制限をしてブドウ糖を極端に減らすようなことをすると、集中力や記憶力が低下したり、気力が続かないようなことが起こります。

それだけではなくて、脳は全身の働きをコントロールしているため、全身の機能に悪影響が出ることになります。

発達障害の自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害、学習障害ともに、脳には強い負荷がかかっていることが知られています。負荷が強くなるほど脳にはブドウ糖が多く必要になるため、ブドウ糖を不足させることはできないのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「秦野名水の日」秦野名水ロータリークラブ(神奈川県秦野市)が設立日の1987年10月17日にちなんで制定。

毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまごの日」(イセ食品)

割烹でのアルバイトが後の厨房、調理、栄養の世界につながっていったということは前回(日々修行47)書きましたが、厨房業界の月刊機関誌の編集のアルバイトをしていく中で、割烹と料亭の食器の扱いが異なることを知り、これが後に役立つことになりました。

この新たなことに続いていくところが修行の面白いところであり、前にやっていたことが役立つことがわかると、今の“日々修行”も楽しく感じることができます。その感覚が、今の自分を作り上げてきたのかもしれません。

厨房業界の食器の洗浄というと、厨房機器の一つである食器洗浄機が使われます。小規模の厨房ではボックス型の回転式の食器洗浄機が使われます。料亭であっても、最大で100人分ほどだったので、料理の提供で使われる食器の数は多くても、ボックス型で足りる程度の量でした。

これが給食になると大量調理であることから、その後の洗浄も大量にこなすことができるベルトコンベア式の食器洗浄機が使われます。食器も大量洗浄に向くプラスチック食器(メラニン樹脂製など)が使われています。陶磁器とは違って、汚れやすいものがあり、特別なシステム洗浄が必要になります。

というのは、大量に食事をする食器は、多くの人の口元に行くことから細菌感染には最大限の注意が必要となります。給食の対象者が多くなるほど感染症対策は重要になり、中でも対象者が病人である病院給食、高齢者や弱者の福祉給食は衛生対策の重要度が大きく異なります。

そのために使われる洗浄剤は強アルカリ性のものとなり、その扱いは一般的な洗浄(食器洗い)とは大きく異なっています。

アルカリ洗剤は、汚れ落ちも衛生面でも効果があるものの、洗浄後に食器に洗浄剤が残るようだと毒物が料理に入ることにもなります。そして、残った洗浄剤を体内に入れてしまうことにもなります。

そこで食器洗浄は、洗浄からすすぎまで洗浄水などの量と勢い、噴射角度が定められていて、洗剤の濃度、洗浄水の温度が異なると洗えなくなるだけでなく、すすぎも充分に行うことができなくなります。

そのために食器洗浄機への食器のセットの仕方が決まっているのに、それが守られていないために充分に表れていない、すすぎも充分でないということが起こります。

もちろん、食器を傷つけないための配慮も重要になります。プラスチック食器のコーティングが剥がれるようなことになると、そこに汚れが残るようになるだけでなく、プラスチックが徐々に口から入ってくるようなことにもなりかねません。

こういった知識は、食に関わっている間は必要であることから、大量の洗浄だけでなく、小型施設であっても食器洗浄機を使っている店舗なども気になります。洗浄のチェックをして、安全の確保をすることを今、依頼されたとしても、すぐに対応できる状態です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

微表情の研究は、ずっと継続してきたものの、自分が判定するために使うことは封印してきたところがあります。目で見たものが、すべて判定しなければならない画像分析の材料であったら疲れてしまいます。

人間の脳には“忘れる脳力”があります。これは脳の忘れるための能力という意味で、見聞きしたことを、すべて脳に入れる、脳に記憶として残すわけではなくて、初めから選択をしています。

そして、選択して脳に入れた記憶から役立つことを残すようにしますが、これは書棚の書籍を出し入れをすることによって、必要と思われるものを徐々に引き出しやすいようにして、あまり役立たないものを整理していくのと同様に考えることができます。

近寄ってくる人が多くて、その中から本心を言っている人を選択して、表の表情と心の中が合致している人とだけ付き合うということは、東京にいて、さまざまな業界の人との交流が盛んにあったときには、微表情の判定は重要なことでした。

ところが、岡山に移住して、出会う人も持ち込まれる話も極端に少なくなった中では、人の選択をしている余裕がなくて、付き合う前から“ダメ出し”をするようなことはしないと決めてきました。

そのために、後になって嫌な思いをすることも多々あったのは事実です。その場での微表情判定はいないものの、微表情をキャッチして記憶に残しておくことだけはしていました。これは微表情研究を長くしてきたことによって、自然に身についた技のようなものです。

見たものを明確に記憶しているというギフテッド(発達障害の特性能力)ではないので、正確さに問題はあるかもしれませんが、嫌悪、軽蔑、恐れ、驚きの微表情は特徴が出やすいので、案外と頭の隅に残っています。

嫌な思いをしてみて、後になって思い出すということであれば、曖昧性があることでも比較的間違いがない状態で「あの時は!」と思い起こすことができます。

そのような段階が過ぎて、いよいよ重要なことを進めるという段階になって、大切な人たちとの交流を深めていくために、私の場合は微表情の封印を解くことにしました。研究としての微表情判定は続けていて、それを活かしたいという人には伝えることを前提としてのことです。

そのため、私と付き合うことで心の底が見抜かれるのではないのか、という心配はしなくてよいのは、もちろんのことです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

4thプレイスの連載コラムは、セカンドステージ連盟の所属肩書きで書いていますが、この特定非営利活動法人(NPO法人)は働く人の次なる活躍の場の創造を掲げています。

2つのNPO法人、2つの一般社団法人の代表が集って、集うことによって実現可能な新たな活動を始めるために結成しました。

4つの法人は、活動拠点はあるものの、登録上は第1の居場所(家庭)が本部となっています。その代表が集ったNPO法人であるので、セカンドステージ連盟は事務所があり、事務員がいて、会員が集まれる場所があるという形ではスタートしていません。

そのため第4の居場所(fourth place)としてはバーチャル空間と思われるかもしれませんが、これに参加する企業・団体に所属する人にとって具体的な居場所となり、健康づくりなどを実施して、結果を実感できる新たな居場所を目指しています。

第2の居場所である企業・団体には「自分の本来の居場所ではない」と感じながらも働いている人が少なからずいます。そのために第3の居場所として情報収集や自分磨きの場を探し、これを実践している人も増えてきています。

これでも満足のいく結果が得られないからと、別の居場所を探している人も多いのですが、それは別の第3の居場所であり、第3の居場所を増やしているだけで、私たちが考える第4の居場所に辿り着くには時間がかかりそうです。

第2の居場所である企業などに寄りかかっている、第3の居場所も既存のものから自分に合っているものを探すということではなくて、自分の考え方と生き方を掲げて自らが作り上げていく第4の居場所を作っていくことを提案しています。

これは第2の居場所、第3の居場所にいても可能なことではあるものの、それを実現するためには情報や支援が必要となります。

その必要なことを実施することがセカンドステージの役割であり、セカンドステージ連盟のメンバーだけでなく、これを理解して応援しようと考えてもらえる方々と新たなステージ(サードステージ?)を作り上げていくことも意義がある活動だと考えています。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

「グリーンリボンDAY」日本臓器移植ネットワークが臓器移植法が制定された1997年10月16日に由来してシンボルカラーに合わせて制定。

毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)

大学3年生のときに、東京都中野区の割烹でアルバイトをすることになりました。その割烹は高校時代の同級生の親戚がオーナーで、上京したときに同級生の誘いで訪ねて、ご馳走になりました。そのときは割烹を経営する叔母(同級生の母親の姉)と、割烹の目の前にある料亭を経営する祖母(同級生の母親の親)に挨拶をさせてもらったくらいでした。

料亭と割烹とは関係なしに、お店まで歩いて10分ほどのところに大学2年生のときに住むことになり、気になる存在ではありました。アルバイトをするきっかけになったのは、同級生から手が足りないというので駆り出されたことでした。

手が足りなくなったのは料亭のほうだったのですが、料亭を手伝うので、割烹の手伝いができなくなったからということで、私は料亭の方に入ることになりました。あとで聞いたら、料亭のほうがバイト代がよかったということだったのですが、相撲部屋の宴席が入って、ご祝儀も多かったということでした。

料亭でやったのは皿洗いでした。料亭のほうは食器洗浄機が使われていましたが、割烹のほうは手洗いで、高級な食器が多かったので、慎重に手洗いできるアルバイトに入ってほしいとのことでした。

私は幼いときに母親の実家の寺院で親元を離れて、未就学の3年間を暮らしました。小さな寺院でしたが、先祖が大聖寺藩(加賀藩の支藩)の武家の出ということもあって、食器は九谷焼と輪島塗が多く、食器を大切に扱うことを祖母から強く言われていました。

私が使っていた茶碗も九谷焼、汁椀も輪島塗で、自分が使った食器は自分で洗って大切に扱うということは当たり前のこととして身についていました。大学生になってからは、安価な瀬戸物で食べていましたが、割烹で高級食器を目にして、昔の記憶が蘇って、楽しい気分で食器洗いと片付けをさせてもらいました。

それが気に入られたのか、ときどきではあったものの、4年生までアルバイトをさせてもらい、いくつかの料理の下拵えもさせてもらいました。

自分にとって最もよかったのは、よい食材を扱わせてもらったこと、お客さんとの会話の大切さを知ったこと、上客の力士の方々の鯨飲馬食を見て食と健康を考えさせられたこともあるのですが、後になって振り返ってみると、やはり食器を洗うことの重要性を知ったことでした。

このときの経験が、大学4年生のときから始めた厨房機器の業界団体の月刊機関誌のアルバイトにも役立ちました。そこから大量調理(給食)の食器洗浄に詳しくなり、それが次の病院調理、臨床栄養、介護福祉の食事へとつながっていくスタートラインとなりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

歴史に残るような言葉の前に「新」がつけられると、これは年数を経て新たな時代に入ったと判断されることが多くなっています。今回のお題の「新・三本の矢」は、それ以前の「三本の矢」のバージョンアップを示していて、アベノミクスの新展開として普通に認識されていました。

最近の流行りでは、「新」よりも「シン」がつけられることが多くなっています。これはシン・ゴジラをきっかけに広まったとされています。

新たな展開の“新”だけでなく、前進させていく“進”、原点回帰の“真”、深い意味を込めた“深”、親しい関係を示す“親”、人間の想像を超える“神”など、さまざまな捉えられ方ができるように使われています。

三本の矢は「大胆な金融政策」、「機動的な財政政策」、「民間投資を喚起する成長戦略」の3つで、大胆な金融政策は日銀による緊急緩和による円役・株高でアベノミクスの基盤が築かれました。

機動的な財政政策は、一時的な刺激策で終わり、そして民間投資を喚起する成長戦略に関しては道半ばと言われ続けました。そこで、構造的な問題である少子高齢化に真正面から望んでいくために打ち出されたのが「新・三本の矢」でした。

旧・三本の矢のうち第3の矢は放たれたのかという疑問が投げかけられました。放たれたとしても、ちゃんと的まで届いたのか、当たったのか、どこに当たったのか、それを目標と合致していると判定することができるのかということです。

「新・三本の矢」では、「希望を生み出す強い経済」、「夢をつむぐ子育て支援」、「安心につながる社会保障」が掲げられ、「一億総活躍社会」の実現に向けて、政府をあげての取り組みが提示されました。

一億総活躍については次回(史語の世界4)で触れていくことにしますが、第3の矢が結果を出せなかったことから、第3の矢を何本の打ち込むのではなく、別の矢を取り出すことで結果が出せるのかという論議もありました。

今のところの評価では「三本の矢」は命中せずに、別の「新・三本の矢」を持ち出して、やはり命中していなかったと言われたまま、次の時代を迎えることになりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

働く人を年齢別に分けた場合、55歳以上は高年齢者に分類されます。高年齢者となると身体機能の低下が大きくなり、仕事の効率の低下だけでなく、集中力や注意力が低下するために事故やミスを起こしやすくなります。

定年退職年齢が60歳の時代には、高年齢者としての期間は5年間ほどでした。それが65歳定年の時代には10年間ほどで2倍になります。2021年(令和3年)4月1日に高年齢者雇用安定法が改正されて、65歳まで定年を延長することが推奨されましたが、この推奨が義務に変わるのは2025年(令和7年)4月からです。

併せて、70歳までは本人が希望した場合には、雇用を継続することが努力義務とされます。70歳まで継続して働く場合には、高年齢者としての労働期間は15年間ほどと3倍にもなります。

日本人の平均寿命は、男性の場合を例とすると81.09歳(2024年)で、70歳で退職しても10年ほどの期間があります。平均寿命と、自由に活動ができる健康寿命との差は男性では9年ほどであるので、退職年齢が70歳というのは、自由に動ける最後の年に近いということになります。

あくまで平均ではあるものの、働ける限りは働きたいという希望をかなえるためには、65歳まで、70歳まで元気な状態であることが必要になってきます。そのための企業における健康づくりの対応は高年齢者になる前の、できれば50歳前後から始めるようにしたいところです。

日本の定義では高齢者は65歳以上で、そのうち65〜74歳は前期高齢者、75歳以上は後期高齢者と分類されたのは2008年のことです。2017年には、日本老年学会と日本老年医学会が「高齢者は75歳以上に」という提言をしています。65〜74歳は准高齢者としています。

これは10〜20年前に比べて65歳以上の人は10歳は若返っているという研究データに基づいています。しかし、これも平均であって、もっと若くて元気な人もいれば、以前と同様、以前よりも身体の状態が高齢化しているという人を含めています。

高年齢者になってから働ける期間が2倍、3倍になっても元気でいられるための対策は、現状を把握することから始まります。そのためには従来の健康診査、体力測定だけでは充分とはいえないことから、私たちは身体年齢測定と新たな形の食生活チェックをすすめています。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

「きのこの日」きのこの健康効果の普及のために日本特用林産振興会が10月はきのこが最も多く扱われる季節で、その中日の15日を制定。

「すき焼き通の日」すき焼き愛好家のすき焼き連が、すき焼きに関する書籍『すき焼き通』が2008年10月15日に発行されたことから制定。

「九州あご文化の日」九州あご文化推進委員会が、あご(トビウオ)の漁が10月初旬まで続くことと、五十音の初め(1)があ、ご(5)の語呂合わせで制定。

「広島県民米あきろまんの日」JA全農ひろしまが広島県民米あきろまんが農林水産省に品種登録された1996年10月15日にちなんで制定。

毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)