作成者別アーカイブ: JMDS

日本の平均寿命は終戦後の80年前に比べると30年以上も延びているという事実を伝え、その30年間を次世代のために使ってもらえないか、ということを話していますが、これは可能なことなのかという議論があります。

その議論の議題としてあげられているのは、平均寿命と健康寿命の差で、この差が大きすぎるということです。

長生きになったのはよいことではあるものの、健康で長生きしているのでなければ、次世代のために使うどころか、次世代に世話をしてもらわなければならない期間が長くなってしまいます。

平均寿命として発表されているのは、調査をした年に生まれた子ども(赤ちゃん)が何歳まで生きることができるかという推定値です。それには、現在と同じ社会環境、経済環境、医療環境、自然環境などが継続していた場合という条件がつけられています。

そういった推定値に対して、健康寿命は健康状態で生活することが期待される平均期間のことで、これを算出する対象の集団を定めて、その個人の生存期間を健康な期間と不健康な期間に分けて、健康な期間の平均値を求めています。

健康寿命は、一般に想像されるような実際に健康状態であった年齢の平均値ではないということです。

日本人の平均寿命(2023年)は男性が81.09年、女性が87.14年となっています。健康寿命(2022年)のほうは男性が72.57年、女性が75.45年で、発表年に違いはあるものの、男性で8.49年、女性で11.63年の差があります。

健康寿命は「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」を指していますが、この期間を過ぎると「病気や身体の状態のために自由に生活できない期間」となり、介護を受けている期間、入院をしている期間とも言い換えられています。

健康寿命の期間で考えると、男性は約23年、女性は約25年が次世代のために使える(使ってほしい)期間ということになります。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

「王道」というと、最も正しいとされる方法という意味で使われることが多く、それも周囲に認められていることを意味すると考えられています。これを他の言葉で表現すると「定番」ということになりそうですが、これを「ワンパターン」と言われると反発もあるかと思います。

このような回りくどい書き方をしたのは、王道の使い方が間違って広まっていると感じているからで、王道の方法が通じない人がいることを示したかったからです。

王道は王様の道という意味です。一般の人が曲がりくねった道を苦労しながら、時間をかけて歩いていくしかなかったところが、王様が道を作らせたことから楽に早く到着できるようなったということで「安易な方法」を指すのが本来の姿でした。

これまで王道とされてきたことが、通じないだけでなく、本人に困難さを感じさせることになることもあり、これは発達に特性がある人の場合には特に気をつけなければならないことです。

最も正しいと思われ、実践されてきた方法(従来の考えの「王道」)が、実は特性がある人(中でも子ども)に通じにくい「ワンパターン」になっていることがあるのです。

発達特性がある子どもに、ワンパターンの方法でうまくいくことがないわけではないのですが、それは特定の条件が整った場合に限ってのことで、少しでも条件が異なると、まったく通じなくなることもあります。

子どもの特性は、ある程度のパターン分けはされているものの、それがすべてではありません。「普通の子ども」という表現は使いたくないので、ここでは発達障害ではない子どもを表す「定型発達」という言葉を使いますが、定型発達でも百人百様の特徴があり、その反応も違っています。

発達特性は、千差万別でも足りないくらいですが、それ以上の違いを表す言葉がないので千差万別を使わせてもらっています。その千差万別の特性の改善に成功すると、これをパターン化できないかとの考えが浮かんできます。

発達障害児の保護者は、大変な苦労をして育てていることは否定するようなものではありません。しかし、その保護者の成功体験が、そのままアドバイスとして伝えられていくことには抵抗感があります。

同じ方法、多少はアレンジを加えた方法が、他の子どもや家庭にも通じると考えるべきではないとの立場をとっています。それぞれの子どもの特性に特化したサポート方法を考えるべきです。

「間違った言葉も皆が使うと本当のことになる」というのは、誤用が一般に使われるようになる現代用語を説明するときに使われています。

それと同じことが発達特性の改善にもみられることで、正しい道筋を踏まえた上で、多少の違いがあっても目の前の子どもに合わせる、その時々によって変化する子どもにも合わせていくという姿勢が重要になると考えているのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「塩の日」武田信玄が上杉謙信から塩を受け取った1569年1月11日にちなんで制定。

「アスパラガスビスケットの日」ギンビス(東京都中央区)がアスパラガスビスケットの棒状の形が3つ並ぶことから制定。

「マカロニサラダの日」デリア食品(東京都調布市)がマカロニの形が1に似ていることと、1が3つ並ぶサ・ラ・ダから制定。

「樽酒の日」長龍酒造(奈良県広陵町)が鏡開きの日を制定。

毎月11日:「果物の日」(全国柑橘宣伝協議会、落葉果実宣伝協議会)、「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)

一般社団法人と一般財団法人の制度が始まったのは2008年のことで、私が代表の特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構の設立と時期が重なったことで、一般社団法人を選択しないのかと知人からも霞が関の関係者からも言われました。

特定非営利活動法人は資本金が必要なくて、寄付を得て活動することができるのですが、それは一般社団法人も同じで、しかも株式会社と同様の仕事ができます。一般社団法人の設立の過程は株式会社と同じで、公証役場と法務局の手続きと手数料が必要です。

特定非営利活動法人は自治体の認証に手間はかかるものの、法務局の手続きだけで、設立のための手数料は必要ありません。これが市民活動のよいところといえます。

私が関わって一般社団法人を設立したのは2009年の一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センターで、法人名が長いのは私の命名だからです。アメリカの医薬品とサプリメント(健康食品)の飲み合わせのデータベースの日本対応版を運営する団体です。

2013年には一般社団法人ウエルネスパートナーズを設立して代表理事に就任しました。日本ウオーキング協会の事業の下請団体の位置付けで、理事には当時の日本ウオーキング協会の常務理事もいました。

2015年には一般社団法人未病息災推進協議会を設立して専務理事に就任しました。代表理事は日本未病学会の2代目の理事長を務めた循環器の専門医で、医学部が有名な私立大学の教授も務めていました。

この一般社団法人の専務理事の立場で、岡山の自治体の地方創生に訪れたことが、岡山移住のきっかけの一つにもなりました。

また、2015年には一般社団法人健康・火の用心を設立して代表理事に就任しました。健康・火の用心は、生活習慣病の予防を意味しています。メディカルダイエットは単なるダイエットではなくて、生活習慣病予防を目的とした団体だということを伝えたかったという気持ちがあります。

この団体は特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構との連携の役割があり、公益活動は日本メディカルダイエット支援機構、収益活動は健康・火の用心と区分けした活動をしていました。

2016年には一般社団法人日本ノルディックウォーキング振興会の設立の支援をしました。

また、2016年には一般財団法人日本次世代育成推進協議会を設立して、ここでは事務局次長を務めました。初めての一般財団法人の設立で、代表理事が3人という変わった体制でした。それは警察OB(元警視総監)、消防OB(元東京消防総監)、自衛隊OB(元統合幕僚長)で、誰が代表になっても他の業界に気を使わなければならないということで、複数代表理事制度を設けました。

この間に公益社団法人・公益財団法人の制度が2008年に始まり、公益法人化の支援もしました。

2013年には公益財団法人日本健康スポーツ連盟、公益社団法人日本ボディビル・フィットネス連盟が設立されています。当時の日本健康スポーツ連盟の理事長、日本ボディビル・フィットネス連盟の会長が同じ方でしたが、私は日本健康スポーツ連盟の理事を務めていたことからのサポートでした。

私が岡山に移住する段階で、団体と活動ごとバトンタッチしてきて、そのままの活動が続いています。中には私の移住後に名称を変えたところもあるのですが、これらに参加する方々が今も私の情報人脈になっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

言い間違いは誰にもあることで、言葉の本来の意味を知っていても話をするとき、文字にするときに誤って書いてしまうこともあります。それは年齢のせいだと言い訳をすることもあれば、他人の過ちを指摘するツールとして使われることもあるのですが、決して揚げ足取りで指摘しているわけではありません。

自分にとっては、言い間違いを通じて、人を見分けるためのよい判断基準となることもあります。同じところに所属する人が言い間違いをしていると、これは共通用語として使っているのではないかと思いたくなります。

私には「微表情分析」という、あまり周囲には喜ばれない(というか嫌われることもある)特技があり、隠そうとしても表に現れる微小な変化を見抜く手法を活用しています。これは騙されないために仕方なく始めたところがあります。

これだけでは見抜きにくいこともあります。微表情分析が非言語コミュニケーションだとすると、言語コミュニケーションと組み合わせることによって「腹の底で何を考えているのか」がわかる、というか気づくためのヒントを得ることができます。

その手法については、微妙な特徴や変化を見るためのトレーニング法があり、充分に鍛えられた状態でないと、とんだ過ちを犯すことにもなるので、文章では伝えにくい(伝えられない)ところです。

非言語コミュニケーションと言語コミュニケーションの組み合わせは難しくても、言語コミュニケーションである言葉の言い間違いに気づいて、そこから相手の気持ちを見極めることはできます。

その見極めができないと「足を掬われる」ことになります。これは正しい言葉なのですが、言い間違いの「足元を掬われる」を使っている人が増えています。そのようなことにならないことを願って、次回(言い間違い2)は「足元を掬われる」について考察していくことにします。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

歩くことによって脳の機能が高まることについて、前回(老いの脳力5)、AMPキナーゼなどの働きから考察してきました。AMPキナーゼの働きに対して、能力を高める効果としてあげられるのはt−PAで、これは30分ほどの運動をすると分泌量が増えます。

t−PAには血栓を溶かす作用があり、血栓は脳血管を詰まらせて脳血管疾患(脳梗塞、一過性脳虚血発作)の原因となることから、認知機能の維持には重要な因子となることが考えられています。

脳の機能を高めることがある一方で、逆に認知症の一歩手前とされる軽度認知障害のリスクを高めることがあります。

軽度認知障害のリスクを高めることとして加齢に加えて脳卒中(隠れ脳梗塞を含む)、心疾患(心筋梗塞など)、糖尿病、脂質異常症(高中性脂肪血症、高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症)、高血圧、メタボリックシンドローム、肥満、甲状腺機能障害、頭部外傷、正常圧水頭症、喫煙歴、アルコール・薬物の影響、ビタミンB₁₂欠乏、過度のエストロゲン、テストステロン欠乏、不健康な食生活、ストレスや不安、うつ病、社会的孤立、そしてエクササイズの欠如があげられています。

エクササイズは一般には身体運動として認識されていますが、精神機能や脳機能の向上にも有効となっています。リスクが高い人は、そのリスク(マイナス要因)を減らすことと同時に、有酸素運動の時間を増やすことが重視されています。

有酸素運動は、ただ運動をすればよいということではなくて、効果的に息を吸い込み、取り込まれた酸素を脳に効果的に届けることが重要となります。そのためには、運動としては中程度と思われるようなウォーキングが最適です。

歩けばウォーキングになるということではなくて、一定の心拍数になり、酸素を吸い込む量が増える状態にすることです。それは、一緒に歩いている人と、なんとか会話ができる程度の速歩(早歩き)だと言われています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、科学的根拠に基づいたシステマティック・レビューを行っています。レビューの方法について紹介します

〔レビューの方法〕
可能な限り科学的根拠に基づいた策定を行うことと基本としています。

システマティック・レビューの手法を用いて、国内外の学術論文や入手可能な学術資料を最大限に活用することとなりました。

エネルギー及び栄養素についての基本的なレビューにおいては、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の策定において課題となっていた部分について特に重点的にレビューが行われました。あわせて、高齢者、乳幼児などの対象特性についてのレビューが行われました。

エネルギー及び栄養素と生活習慣病などの発症予防・重症化予防との関係についてのレビューは、高血圧、脂質異常、高血糖、腎機能低下、フレイル、骨粗鬆症に関するリサーチクエスチョンの定式化を行うため、可能な限りPICO形式を用いてレビューされました。

このほか、栄養素摂取量との数量的関連が多数の研究によって明らかにされ、その予防が日本人にとって重要であると考えられている疾患に限って、レビューの対象とされています。この際には、研究対象者の健康状態や重症度の分類に留意して検討されています。

これらのレビューは、令和4〜5年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)の「日本人の食事摂取基準(2025年版)の策定に資する各栄養素等の最新知見の評価及び代謝性疾患等の栄養評価に関する研究」を中心に行われています。

こうしたレビューの方法については、今後その標準化を図っていく必要があります。

特に摂取量の基準となる数値の策定を目標とする食事摂取基準で求められるレビューの方法は、定性的な予防および治療指針の策定を目的とする他のガイドラインで求められるレビューの方法とは異なるため、食事摂取基準に特化したレビュー方法の開発、向上、標準化を図る必要があるとしています。

なお、前回の策定までに用いられた論文や資料についても必要に応じて再検討が行われました。ただし、他の医療分野と異なり、エビデンスレベルを判断して明示する方法は、人間栄養学、公衆栄養学、予防栄養学では十分に確立されていません。そのため、得られるエビデンスレベルと栄養素間でばらつきが生じています。

こういった実情を踏まえ、メタ・アナリシスなど、情報の統合が定量的に行われている場合には、基本的には、それを優先的に参考にすることとされました。実際には、それぞれの研究の内容を詳細に検討して、現時点で利用可能な情報で最も信頼度の高い情報を用いるように配慮されました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

1月11日 鏡開き
「塩の日」武田信玄が上杉謙信から塩を受け取った1569年1月11日にちなんで制定。
「アスパラガスビスケットの日」ギンビス(東京都中央区)がアスパラガスビスケットの棒状の形が3つ並ぶことから制定。
「マカロニサラダの日」デリア食品(東京都調布市)がマカロニの形が1に似ていることと、1が3つ並ぶサ・ラ・ダから制定。
「樽酒の日」長龍酒造(奈良県広陵町)が鏡開きの日を制定。
毎月11日:「果物の日」(全国柑橘宣伝協議会、落葉果実宣伝協議会)、「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)

1月12日
「いいにんじんの日」韓国人蔘公社ジャパン(東京都新宿区)が、い(1)い(1)に(2)んじんの語呂合わせで制定。
毎月12日:「パンの日」(パン食普及協議会)、「育児の日」(神戸新聞社)

1月13日
「伊達のあんぽ柿の日」ふくしま未来農業協同組合が、あんぽ柿の最盛期が冬で、普及に携わったのが13人であったこと、発祥地の福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ)の13(いさ)にちなんで12月13日、1月13日、2月13日を制定。
毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)

1月14日
「褒め言葉カードの日」日本褒め言葉カード協会が褒め言葉の一つのい(1)い(1)よ(4)の語呂合わせで制定。
毎月14日:「ひよこの日」(ひよ子本舗吉野堂)、「丸大燻製屋・ジューシーの日」(丸大食品)

1月15日
「適サシ肉の日」すきやき店ちんや(東京都台東区)が適度な霜降りの入った適サシ肉を使うと宣言した日の2017年1月15日にちなんで制定。
「フードドライブの日」カーブスジャパン(東京都港区)が、い(1)い(1)ご(5)はんの語呂合わせで制定。
毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)

1月16日
「囲炉裏の日」囲炉裏の愛好家が、い(1)い(1)炉(6)の語呂合わせで制定。
毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)

1月17日
「おむすびの日」米穀安定供給確保支援機構(東京都中央区)が阪神淡路大震災でおむすびの炊き出しが喜ばれたことから震災発生の1月17日を制定。
毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまごの日」(イセ食品)

1月18日
「カップスターの日」サンヨー食品がカップスターが初めて販売された1975年1月18日にちなんで制定。
「ひらく、いい鼻の日」グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン(東京都港区)がブリーズライトを使って鼻呼吸を普及するために、ひ(1)らく、い(1)いは(8)なの語呂合わせで制定。
「いい菌バランスの日」オハヨー乳業(岡山県岡山市)が、い(1)い(1)バ(8)ランスの語呂合わせで制定。
「寒の土用丑の日」うなぎのまち岡谷の会(長野県岡谷市)が寒の土用丑の日にもうなぎを食べる食文化を築こうと土用に制定。
毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)

1月19日
「大阪いちじくの日」はっぴいおかん(大阪府羽曳野市)が、いち(1)じく(19)の語呂合わせで制定。
「イチジク浣腸の日」イチジク製薬がイチ(1)ジク(19)の語呂合わせで制定。
「いいくちの日」花王が、いい(11)くち(9)の語呂合わせで制定。
「信州・まつもと鍋の日」おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム(長野県松本市、松本大学、JA松本ハイランド、JA松本市)が温かい鍋がおいしい冬の12月、1月、2月で、食の語呂に合わせて19日を制定。
毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール)、「クレープの日」(モンテール)、「食育の日」(食育推進会議)、「イクラの日」(カッパ・クリエイト)

1月20日
「血栓予防の日」日本ナットウキナーゼ協会が寒い季節に血栓ができやすいことから大寒になることが多い1月20日とツ(2)マル(0)の語呂合わせから制定。
「ぬか床の日」全国ぬかづけのもと工業会が大寒の日にぬか床を作るとよいとのことで制定。
「甘酒の日」森永製菓が大寒のころに甘酒が飲まれていることから制定。
毎月20日:「ワインの日」(日本ソムリエ協会)、「信州ワインブレッドの日」(信州ワインブレッド研究会)、「シチューライスの日」(ハウス食品)、「発芽野菜の日」(村上農園)

「明太子の日」ふくやが明太子を初めて販売したことから制定。

「糸引き納豆の日」全国納豆協同組合連合会が1と10で糸の語呂合わせから制定。

「ひものの日」太助(愛知県名古屋市)が干物の干が一と十に分解できることから制定。

毎月10日:「植物油の日」(日本植物油協会)、「糖化の日」(AGE測定推進協会)、「パンケーキの日」(日本ハム)、「コッペパンの日」(全日本丸十パン商工業協同組合)、「アメリカンフライドポテトの日」(米国ポテト協会)

発達障害の特性がある子どもにとって、最も苦しく、受け入れにくいのは「根拠のない励まし」であるということを前回(日々修行132)書かせてもらいました。

発達障害の特性は、現在の通常の教育環境では学ぶことに大きな困難さがあり、それを克服しようとしているチャレンジャーのような捉え方もあります。そこで応援や励ましをしようと考える気持ちはわからないではありません。

また、子どもが持って生まれた才能に期待するのは、親であれば“普通に”抱いている感覚で、“普通と比べて”少し劣っているところがあれば、それを上回る才能があることを期待しがちです。

発達障害の中には“ギフテッド”と呼ばれる優れた才能の持ち主が存在しているのは事実です。しかし、その確率は(調査によって差はあるものの)10%くらいだとされています。

すべての子どものうち発達障害児が10%とされ、その10%であるので、全体では1%、発達障害に限っても10人に1人いるかという状況です。

自分の家族の子どもにギフテッドの才能があったとしても、それを発揮させることができるか、環境を整えてあげることができるのかは保護者の考えと接し方にかかっています。

期待して、応援することは大事なことであっても、それが過剰になったり、子どもに苦労をさせるようなことを期待することは、できることなら避けてもらいたいことです。

今回のお題の“自業苦”と“業苦楽”については、先にも説明をさせてもらっています。

私が生まれ育った寺院の宗派の浄土真宗には地獄はなくて、亡くなったら信者は極楽に行くことができます。

浄土真宗の開祖の親鸞聖人は、自らがやってきた自業によって苦しむことが“自業苦”(じごく)としています。子どもの場合には保護者がやってきたこと、今やっていることも自業です。

保護者の過剰な期待だけでなく、発達障害の特性を充分に理解することなく、これまでの自分の常識から対応をすることも、それがマッチしない子どもにとっては“自業苦”と考えられています。

そのような反省をもって、自業による苦を楽な状態、つまり的確な対応によって楽な状態にしていくことは、親鸞聖人の言葉を借りると“業苦楽”(ごくらく)となります。

この考えを保護者や発達障害児を支援する方々に押しつけるのではなく、気づいてもらえるような環境づくりをすること、そのために学ぶ機会を設けていくこと、これが私たちの目標であり、今年の初めから心に刻んでいることです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕