作成者別アーカイブ: JMDS

栄養バランスというと、食品の重量で考えようとすることが多く、「肉を100g食べたら、どれくらい野菜を食べればよいか」とか「肉と魚を、どれくらいの割合で食べればよいか」という発想をしがちです。

バランスのよい食事というと、たんぱく質、脂質、糖質(炭水化物)、ビタミン、ミネラルの必要とする量を摂取できることが示されていて、これは重量に着目しています。

これに対して厚生労働省は、「PFCバランス」を重要な方法として掲げています。

PFCバランスは、たんぱく質、脂質、糖質(炭水化物)が理想的な摂取割合になっていることを指していますが、この場合に着目されているのはエネルギーを構成する三大栄養素(エネルギー源)のバランスです。

P(たんぱく質:protein)、F(脂質:fat)、C(糖質:carbohydrate)を指しています。

P:たんぱく質    13~20%
F:脂質       20~30%
C:糖質(炭水化物) 60~70%

この割合が掲載されているのは、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」で、2020年版でも2025年版(2025年4月〜2030年3月)でも同様の割合となっています。

以前は、脂質の割合が20〜25%でしたが、上限が増えたのは単純に脂質を増やしてよいということではありません。

これは飽和脂肪酸を7%以下にするという別の条件が加わったためです。植物油や魚に多い不飽和脂肪酸を増やし、肉類などに多い飽和脂肪酸を減らすことを示しています。

子どもの場合は飽和脂肪酸の摂取割合は14歳までは10%以下、15〜17歳は8%以下、それ以降は成人と同様に7%以下となっています。

ここで間違ってはいけないのは、エネルギー量(kcal)のバランスということで、重量(g)のバランスではありません。1gあたりのエネルギー量は、たんぱく質と糖質が約4kcalであるのに対して、脂質は約9kcalと2倍以上となっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「福の日」紀文食品が正月行事本来の意味を知って福を招いてもらうことを目的に、お正月前の12月、29で福(ふく)の語呂合わせで制定。

毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

社会貢献したい、社会課題の解決に手を出し延べたいという人が、その思いで終わってしまうことを何度も目にしてきました。それは思いを抱いた方のせいではなくて、その思いを現実化させる環境が整っていなかったことが大きいように感じています。

崇高な思いのままに支援活動に取り組んでもらうためには、さまざまな支援の方法があり、それを手掛ける団体が多数あって、自分に合った方法があることを知ってもらうことが大切になります。

情報が少ないために、自分ではフィットすると思って力を注いでいたのに、後になって、もっと必要とする人がいた、自分の考えと合った活動があったことに気づいたという例も少なくありません。

SDGs(持続可能な開発目標)の広まりにつれて、社会的な貢献意識の高まりがあり、子どもが学校教育の中で学んでいることもあって、家庭内でもフードロスや貢献活動も話し合われるようになってきました。

社会貢献をしたいものの、何をすれば社会に役立つのかがわからない、自分に何ができるのかがわからない、貢献すべきことがわかっても連絡先がわからないといったことがあり、やりたいことも支援するもの(お金や物品など)もあるのに、何もできないままストップしているという人も実際にいました。

社会貢献は恩恵を受ける人のために行うものであるというのは基本であっても、送り手のほうの気持ちが重視されることや、これまでの流れから抜け出せないこともあります。

社会貢献は誰のために実施するのかという原点に戻ることが必要だと言っているわけではなくて、すべての人にとってよい結果になるという考え方があり、これを私たちは「三方好し」と表現しています。

語源は江戸時代から続く近江商人の経営哲学の一つの「三方よし」で、売り手と買い手の満足だけでなく世間にもよい、つまり社会貢献ができてこその商売だという意味です。

ひらがなで書かれた「よし」は「良し」や「善し」と書き表されることがあり、社会貢献の部分を強調するときには「善し」が使われるようです。
わざわざ「三方好し」と書くようにしているのは、三方がよかったというだけなく、そのよかった経験が他の“二方”にもフィードバックされる好循環を期待しているからです。

「何をすればよいのかわからない」という人が、初めは推薦されることをしただけであっても、その反応や喜びが戻ってきて、もっと喜ばれたいという気持ちが湧き上がってくることで、自分にフィットする支援先、支援方法に巡り合うということにもつながります。

まずは、やってみる、その結果から次の行動を考えるという繰り返しが貢献の輪を広げていく結果にもなるという考えを持って活動を進めています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

歩くことは有酸素運動であり、歩くほど身体的にも脳機能の向上にもよいと言われています。歩く距離は高齢になると短くなる傾向があり、歩数も少なくなります。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(令和5年版)を見ても、男女ともに40歳代が歩数のピークで、そこからは年齢を重ねるほど歩数は減っていきます。

高齢になるほど脳の機能が低下してくるので、その機能を保つためには歩いて、酸素を多く取り入れて、脳にも酸素を多く届けるようにしたいところですが、その望みは残念ながら現実とは離れていっています。

脳に酸素が多く送られると、脳細胞でエネルギー源のブドウ糖がエネルギー化されるので、認知機能の向上が期待されます。実際に有酸素運動のウォーキングによって全身の血流が促進され、脳の血流が高まることから認知機能の向上に寄与することが確認されています。

アルツハイマー病が発症する危険因子で最も影響度が高いのは「身体的不活動」、いわゆる運動不足で、うつや喫煙、高血圧、肥満を大きく上回っています。

運動と健康寿命延伸の研究として「中之条研究」の成果が基本データとして取り上げられています。この研究は群馬県中之条町で実施された65歳以上の全住民である5000人(重度の認知症や寝たきりの人を除く)を対象に2000年から10年以上にわたって実施された健康研究で、その後追い研究は今も続けられています。

この研究では1日の平均歩行数と、そのうちの中強度の活動時間によって、予防できる病気が示されています。

歩行数と中強度活動時間が増すごとに有病率が低くなることが判明していますが、研究の結果、歩数としては1日に8000歩以上歩くこと、そのうち中強度の歩行を20分間以上取り入れることが提言されています。

中強度の歩行は、会話が続けられる程度の早歩きを指しています。また、12000歩(うち中強度の活動が40分)以上の運動は健康を害する可能性があることを示しています。歩きすぎは、よくないということです。

中之条研究では、1日に7000歩以上、中強度活動時間15分以上のグループでは認知症がいなかったと報告されています。

海外の研究では、認知症の予防には脳トレーニングよりもウォーキングを中心とした運動のほうが効果があるとの研究成果があります。

厚生労働省の『介護予防マニュアル』では、ウォーキングは運動器の機能向上の項目ではなく、認知機能低下予防の項目に採用され、認知機能低下防止・支援マニュアルとして一次予防、二次予防ともにウォーキングを推奨しています。

また、国立長寿医療研究センターの『認知症予防マニュアル』では運動による認知症予防を中心として、有酸素運動によるウォーキングをプログラム化してすすめられています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害の特性があると学習に影響が出やすくなります。発達障害は自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害、学習障害に大きく分けられます。他にもあるものの、この3種類が大半を占めています。

自閉症スペクトラム障害でも注意欠陥・多動性障害でも、その特性から学習面に支障が出やすくなっています。自閉症スペクトラム障害は、一つのことに集中しすぎる特性があることから、周囲に目が行き届かなくなり、全体的に学ぶのが困難になることが指摘されています。

注意欠陥・多動性障害は、自閉症スペクトラム障害とは逆に、周囲に目が奪われて、一つのことに集中しにくくなることから学習で困難さが生じやすくなります。そのために、発達障害の困難さで最も多いのは学習障害だとされています。

自閉症スペクトラム障害も注意欠陥・多動性障害も、それぞれの特性が着目されて、その改善が第一に取り組まれます。それは改善の取り組みとしては正しい選択ではあっても、それと同時に考えるようにしてほしいのは、学習障害も同時に起こっているとの認識です。

学習障害は、3種類の特性があげられています。それは識字障害、書字障害、算数障害です。それぞれ簡単に紹介すると、識字障害は文字が読めないこと、書字障害は文字が書けないこと、算数障害は計算ができないことと説明されています。

これだけのことではなくて、それぞれについて他にも学習面で困難さがあるのですが、文字が読めないこと、文字が書けないこと、計算ができないことが学ぶことで困難さが大きいことから、その面が強調されがちです。

また、3種類の特性が別々に生じているように思われて、それぞれの改善がすすめられるようになりがちですが、学習の困難さということでは連続して起こっていることがあります。

文字が読めないと、その文字を書こうとしても書字が進まないというのは、よく見られることです。まずは識字障害の改善に取り組むことによって、書字障害も合わせて改善を図っていくことができるという認識も必要です。

算数障害は計算が主に考えられていますが、計算の能力が高まってきてもテストで力が発揮できないことが多く見られます。それはテスト問題で質問されている意味がわからないために取りかかることができないということで、これも識字障害を改善することが大切になります。

識字障害の改善というのは、文字を読むことができるようにするということだけでなく、読んで、その意味を理解する、理解したら次の行動を起こすことができる能力を引き出すことが重要になるということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「身体検査の日」1888年12月28日に身体検査を実施する訓令を文部省が発したことから制定。

毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

「支援する人を支援する」というテーマを掲げて活動をしていると、普通の聞かれるのは誰を支援するのかということです。このことに答えるには、元々の支援先が誰なのかということが重要で、その支援先によって「支援する人を支援する」対象が違ってきます。

最終的な支援先が今、中心的に取り組んでいる発達障害児であるとすると、「支援する人を支援する」の対象者は第一義的には発達障害児の保護者となります。その保護者への支援は各種団体によって行われていて、発達障害の改善のための運動支援は、充分とは言えないまでも児童発達支援施設などによって実施されています。

児童発達支援施設などで子どもの対応をしている専門スタッフの健康維持は、会社・団体の義務であって、運動などによって健康でいるから的確な仕事をして、子どもも的確な支援が受けられるということになります。

「支援する人を支援する」内容が栄養面である場合は、運動のようにはいかなくて、児童発達支援施設や放課後等デイサービスなどで食事の指導が行われることは非常に少ない状態です。

運動の支援は、子どもに対して直接的に実施されていても、保護者に対して運動指導をすることはほとんどありません。保護者も一緒になって身体を動かす機会を提供していることはあっても、子どもに対する機能訓練的な内容に比べると低いレベルで止まっています。

これに対して、栄養面の支援となると直接的に食事やおやつなどを提供している施設はあっても、栄養の重要性、発達障害に特有の食の困難さを解決するための支援は期待しにくい状態です。

保護者にまで栄養に関する支援情報を伝えても、子どもに伝えるときに理解のためにアレンジしないといけないような内容では保護者のところで止まってしまうことにもなります。子どもにも重要なことが伝わって、それを子どもが活かせるところまでを考えると、これまでの支援方法では済まなくなります。

子どもの健康面の改善は、発達障害に限らず、すべての改善対策の基本となることです。これは保護者に直接伝えるか、施設で働く専門スタッフに伝えて間接的に情報発信してもらうというのが通常の「支援する人を支援する」内容となります。

私たちは、どの段階へのアプローチであっても、最終的に子どもの健康づくりに直接役立つことを目指した活動をしています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

昭和100年問題を回避するための対応、問題が実際に起こったとしてもシステム障害の被害を最小限にするための対応は、随分と進められていると聞いていますが、根本的なところ、つまりデジタル時刻のカウントは古いまま使われていて、改善はされていないのが実情です。

2024年(令和6年)は昭和元年から数えると99年になります。2025年の年明けは昭和99年から昭和100年になる記念すべき瞬間となります。

このバトンタッチがうまくいかない可能性として最大の問題とされているのは日本のコンピュータのデジタル時刻と、それを採用して機器に組み込まれている年の情報のシステムが昭和の元号の2桁表示をベースに構築されていることです。

昭和を西暦に換算して、それに経過した年数を足して、それから令和に換算するという面倒なことをしています。面倒だというのは人間の考え方であって、コンピュータにしてみれば簡単なこと、即座に終了することですが、その仕組みが時代に合っていないと思ってもみないようなことが起こりかねません。

昭和100年問題は、そこが重要なことであって、今でも官公庁や金融機関を中心に公文書では、年を昭和2桁で表現するシステムが存在しています。令和の今もシステム内部では昭和として扱われているのです。

元号で使われるのは1世代の年であるので、99年の間で表現できます。そこが元号のよいところではあるものの、昭和100年になったときには、想定をしていなかった3桁になるので、これを昭和0年と認識することが起きてしまい、デジタル時刻で動いているシステムが正しく動かなくなるシステム障害が懸念されています。

アメリカをはじめとした世界のデジタル時刻は初めから西暦です。1999年から2000年になるときに、2000年を1900年と認識して誤作動を起こすシステム障害が懸念されました。

そのようなことにならないようにするための対応は官民をあげて取り組まなければならないのに、日本のデジタル化は世界から大きく遅れています。しかも政府が少数野党となってデジタル改革の旗振り役が誰なのかわからない状態です。

マイナンバーカード健康保険証への切り替えも、万が一のシステム障害を想定して紙の確認書を発行するという小手先の対応が目立っているのは、昭和100年問題という観点では、ひょっとするとよいことかもしれないと言われるような状況なのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

便通がよくないと免疫が低下することが知られています。その最大の理由として考えられているのは、腸内細菌の悪玉菌が作り出す毒素(有害物質)の影響です。

悪玉菌が毒素を作り出すということですが、それとは別の表現があって、人間の身体に良くないものを作り出すのが悪玉菌、良いものを作り出すのが善玉菌とされています。

善玉菌も悪玉菌も細菌としてやっていることは同じで、栄養源を取り入れて、内部で代謝を起こして、その結果として不要となったものを外部に排出しています。その排出されたものがアルカリ性であり、有害性がある物質である場合は、悪玉菌とされています。

悪玉菌は腐敗をさせる菌でもあって、悪玉菌が多くなるほど毒素も増えていきます。

毒素は大腸で増えていきますが、大腸からは水分が吸収されています。大腸から水分が吸収されることによって、便は適度な硬さと量になります。水分が吸収されるときには、毒素も一緒に吸収されて血液中に入ります。

血液中に入った毒素は肝臓まで運ばれていって、肝臓で解毒されます。肝臓で完全に解毒されていれば血液中の毒素はなくなることになるのですが、毒素が多くなりすぎると血液中に入って全身を回ることになります。

この毒素は免疫細胞の白血球やリンパ球が攻撃して処理をしていきます。処理する毒素が多くなると、それだけ免疫細胞が使われることになり、免疫が低下していくことになります。そのために、がんや病原菌と戦う力が弱まってしまいます。

腸内細菌の数は、ほぼ決まっていて、善玉菌が増えると悪玉菌の数は減っていきます。免疫を維持するためには、善玉菌を増やすことが大切で、善玉菌の栄養源(エサ)となる糖質や食物繊維を多く摂り、善玉菌が増えやすいように腸を温めることが便通をよくすることにつながります。

食物繊維は2種類あって、野菜や根菜類などに多く含まれる不溶性食物繊維は腸壁を刺激して腸の蠕動運動を盛んにします。きのこや海藻類などに多く含まれる水溶性食物繊維は便を柔らかくして通過しやすくさせます。

ということで、両方の食物繊維を摂ることが便通をよくして、最終的に免疫を高めることにつながるのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「寒天発祥の日」伏見寒天記念碑を建てる会が12月末に寒天の元となるところてんが伏見で提供されたとの資料から12月とふしみ(24+3=27)から制定。

毎月27日:「ツナの日」