作成者別アーカイブ: JMDS

重大な疾患の一つの脳梗塞は、脳血管に血栓が詰まって、血流が途絶え、脳の神経細胞が死んでしまう疾患です。脳の細胞は血流が止まると数時間のうちに完全に死んでしまい、再生されることはありません。

脳梗塞と診断されるのは発症後24時間以上、状態が続いたときです。発症後2時間の障害範囲は4時間後には約5倍に、24時間後には約9倍にも広がるとされています。だから、発症を察知したら、できるだけ早く治療を開始することが重要になります。

このような話をするのは、知人の何人かが初期症状があったのに受診が遅れて、手遅れになったからで、自分のため、周囲の人のために初期症状を知っておくことも健康の維持には必要だと感じているからです。

とは言っても、どの部分の脳血管にダメージがあったのかによって、症状の出方は大きく違っていて、まったく症状なしに経過することもあります。特に症状がない人が、MRIで脳の画像診断をすると“隠れ脳梗塞”が発見されることも少なくありません。

自分の場合は、MRI検査を受けて、年齢にしては隠れ脳梗塞が少ないということがわかり、隠れ脳梗塞がない人はほぼいないという説明をされて安心していたのですが、それから時を経ないときに“脳梗塞の前段階”になってしまいました。

それは一過性脳虚血発作といって、脳梗塞の症状が24時間未満で治った状態を指しています。「間一髪で脳梗塞を逃れた」と言われることもある状態ですが、私の場合は飲酒をしているときに起こりました。

飲み始め(日本酒換算で1合ほど)だったので、普通なら起こるはずがない呂律が回らない状態になりました。出た症状が誰にもわかることであったので、すぐに救急搬送されて、知り合い(医療関係者)が多い大学病院で診察を受けました。

一過性脳虚血発作であるものの、数分の出来事で、すぐに血栓が抜けたようだと言われました。これは飲酒をしていたおかげで、日本酒換算で1合の飲酒量では血管が緩んで血栓が通過しやすい状態だったということでした。

そのときに、「これからは脳のために飲酒をする」と言ったら、それは違うと教授に叱られてしまいました。

一過性脳虚血発作の後遺症としては一般に言われているようなことは何も起こらなかったのですが、一つだけあったのは“視聴不一致”という専門医でも首を傾げるようなことでした。このことについては次回(日々修行115)書くことにします。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「昭和100年問題」は、2000年問題と並ぶほどのパソコンとインターネットの大問題だと言われている割には、あまり気にしていない人が多いと言われています。

それは2000年問題が世界的な話だったのに対して、昭和100年問題は年数を昭和でカウントするという日本独特のシステムの問題なので気にならないという考えをする人もいます。

しかし、日本のパソコンは日本だけでつながっているわけではなくて、日本で影響が出たら世界に広がり、その広がった先の影響が、また日本に返ってくるという世界的な危機にもなりかねないことです。

2000年問題はデジタルの年数カウントの2000年が1900年と誤った認識をされることになるのを心配して、今まで膨大な金と時間をかけて構築してきたデジタル社会への対処が必要になりました。

「実際には何も起こらなかった」という一般の認識があって、トラブルがあったことを関係会社は隠すようにして、その隠したことを知ったメディアも「わずかなトラブルが発生」「すぐに解消された」といった安心させるような情報が流されただけです。

膨大な金と時間をかけることになったのは、2000年前後は新たなOSに対応するパソコンが次々に登場していた時代で、根本的なトラブルがあってもパソコンを早く買い替えなければならない状況にしておけば、問題が解決しやすいということがありました。

時代の変革機とされたWindows95(1995年)に続いて、Windows98(1998年)、Windows2000(2000年)、WindowsME(2000年)、WindowsXP(2001年)と相次いで更新されました。

ここからWindowsVistaの2007年までは間が空いていますが、このときになって、やっと2000年問題の影響がなくなったと言われたものでした。

現在のWindows11は2021年の登場で、Windows12は2025年の秋とされているので、「昭和100年問題」が起こったとしても対応されたOSが登場されると期待をかけているところです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

京都の方に「考えとくわ」と言われて、これを真に受けて、考えがまとまるまで待ち続けていたら、何も考えられていなかった、初めから考えるつもりもなかったというのは、京都人の気質を知っている人には当たり前にも思えることです。

「考えとくわ=お断り」という独特の言い回しが理解できていれば、間違った対応をすることはなくなるところですが、京都人の全員が同じ反応をするわけではありません。そのため、「考えておく」と言って、本当に考えていた場合には、そのチャンスを逃すことにもなります。

このようなことは、特に間違いやすい言葉づかいには注意に注意を重ねて対応しないと、とんだ間違いをしかねません。

こう言った間違いやすい言葉づかいの実態を明らかにしている媒体といえば文化庁の「国語に関する世論調査」が最も有名です。

この調査で浮かび上がってきた言葉づかいの中で、京都の方々との付き合いで失敗談が多く報告されているのが「やぶさかではない」です。

「やぶさかではない」は「やぶさか」と「ではない」の2つの言葉で構成される表現です。「やぶさか」(吝か)は、ケチ、物惜しみをする、やりたくない、気が進まない、ためらうといった思い切りの悪い状態を表す言葉です。

物事に対して、消極的で後ろ向きの様子を意味する「やぶさか」を「ではない」と否定している「やぶさかではない」は前向きに対処する、喜んで対処するという積極的に行うという意味になります。

ところが、「やぶさかではない」を仕方なくする、納得していないが承諾するというように本来の意味とは異なる(間違った)使い方をしている人が多く存在しています。

「やぶさかではない」が「国語に関する世論調査」で初めに取り上げられたのは2013年のことで、正しい意味(喜んでする)で捉えているのは33.8%であるのに対して、間違った意味(仕方なくする)で捉えていたのは43.7%にもなっていました。

全国平均でも、この多さであるので、本音を出さない気質がある人については、どのような感覚であるのかを確認しておかないと、思いもしないような読み間違いをすることになりかねないということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「バスケットボールの日」バスケットボール解説者の島本和彦氏がアメリカで正式ルールのバスケットボールの初試合が開催された1891年12月21日にちなんで制定。

「酒風呂の日」高橋助作酒造店(長野県信濃町)が冬至は杜氏を連想させることから酒風呂で健康増進をしてほしいと制定。

「はんぺんの日」東京都蒲鉾水産加工業協同組合が冬至の日に「ん」の字が2つ以上ある食べ物を食べると運が向上して無病息災に効果があると言い伝えられていることから制定。

「大洗濯の日」ライオンが年末の掃除や洗濯の準備を始めるのが12月の第3週が多く、取り組みやすい土曜日を制定。

毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)

目を閉じると何も見えなくなるのは普通のことで、「目を閉じて何も見えず」という谷村新司の「昴」の歌詞のような状態になるのは当たり前のことです。

ところが、「目を閉じてもモザイクが見える」ので、目を閉じて休んでいても血流が回復するまでは、ずっと見えたままです。

この状態となっている閃輝暗点については前回(日々修行112)、書かせてもらいました。

こればかりは他の人が、どのように見えているのかを想像することはできないことで、閃輝暗点が出たら対処しようがありません。講習の途中でも、モザイクのために講習テキストに書かれていることが充分に見えなくなっても、そのまま講習を続けています。

自分で作った講習テキストなので覚えているということもあるのですが、テキスト通りに話をしなくても、後で読み返してもらえれば理解できる“読めばわかるテキスト”にしてあるからです。

閃輝暗点は脳の後頭葉の血流低下が原因であることがわかっていても、そこから先のこと、つまり改善法はわかっていません。改善法がわかれば、治療もできるということになるわけですが、そのことを期待することはできません。

このことを体質と呼ぶことはできないのですが、まるで体質のように受け入れるしかありません。

血流の低下を改善する方法はあるものの、入浴をする、運動をする、マッサージをする、血液をサラサラにする薬や健康食品を使うという、どの方法を使っても得られるのは部分的な効果、一時期な効果だけです。

私の場合は、そもそも血流が少ないので、他の血流を低下させることが少しでも重なると、閃輝暗点が起こってしまいます。その理由は心臓弁膜症です。心臓弁膜症というと、なんだか恐ろしい印象があるかもしれませんが、心臓の弁の老化でも異常によるものでもありません。

心臓の拍動を調整している洞結節(身体に備わったペースメーカーのような器官)から発せられる電気信号の流れの一部にバイパスができています。そのために弁が閉じ切るタイミングの前に拍動が起こって、血液の一部が逆流しています。

これも原因がわかっても治す方法がないということで、受け入れるしかない、そのような血の巡りが悪い状態であることを意識して、無理をしないで過ごしていくだけです。

もうすぐ古希が迫っているので、やるべきことは全部やっておきたいのに、それができない心理的なプレッシャーとの戦いは、おそらく寿命が尽きる直前まで続きそうです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

前回(100kcal栄養学2)は2001年(平成13年)の「健康づくりのための食生活指針」から栄養バランスについての考えについて紹介しましたが、それに続いて2000年(平成12年)に厚生省(現厚生労働省)から発表された「食生活指針」を取り上げます。

従来の食生活指針は厚生省によるもので、「健康づくりのための食生活指針」とあるように健康が最重要とされていました。新たな「食生活指針」は厚生労働省に加えて、農林水産省、文部省(現文部科学省)との連携で、各省庁の取り組みとして発表されました。
その中から栄養バランスに関わるものをピックアップして紹介します。

従来の「健康づくりのための食生活指針」で重視されていた「目標は1日30品目」が外されて、以下のようなことが示されています。

「食生活指針」
3.主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを
  ・多様な食品を組み合わせましょう。
  ・調理方法が偏らないようにしましょう。
  ・手作りと外食や加工食品・調理食品を上手に組み合わせましょう。

5.野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて
  ・たっぷり野菜と毎日の果物で、ビタミン、ミネラル、食物繊維をとりましょう。
  ・牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆類、小魚などで、カルシウムを十分にとりましょう。

新たな「食生活指針」は意義あるものではあったのですが、いろいろな食品を食べることがすすめられたことから、実際に何を食べればよいのかということは他に振られた形です。

それもあって、厚生労働省は「日本人の食事摂取基準」の中で、バランスの取れた食事の具体的な数字を発表しています。この内容については次回(100kcal栄養学4)、PFCバランスとして紹介します。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害の状態は専門医による診断によって判断されます。診断基準を超えた状態であれば発達障害と診断されるわけですが、その診断基準に達していなくても、発達障害の特性が見られる場合にはグレーゾーンと判断されます。

これは一般的な疾患とも同じことですが、診断基準に満たない場合には疾患(この場合には発達障害)ではないことになるため、支援を受けることができません。発達障害児であれば相談をすることもできて、子どもの行動などの特性について理解を得ることもできます。

ところが、グレーゾーンの場合には、支援が受けられず、相談先もなく、理解を得にくいという特有の困りごとがあります。グレーゾーンは一般にも使われるようになってきましたが、医学的な診断名ではなくて、予備群のようなものであるため、困難さは本人と家族で乗り越えていくしかないというような困った状況にあります。

一般的には発達障害は困難さが強くて、グレーゾーンは、それに比べると困難さが弱いと認識されがちですが、困難さは周囲の対応によって大きく違ってきます。周囲の理解があり、困難さを感じずに済むような対処ができていれば、発達障害もグレーゾーンと変わらない状態にもなります。

また、グレーゾーンであっても、周囲の理解や対応ができていなければ、発達障害と同様な、場合によってはそれ以上の困難さを抱えてしまうことになります。大切なことは、周囲の理解であり、発達障害に悩む人を作り出しているのは周囲の人間だということを知っておくべきです。

発達障害者支援法の第2条(定義)では、発達障害者(子どもは発達障害児)は発達障害があると同時に社会的障壁によって日常生活や社会生活に制限を受けている人のことを指しています。

社会的障壁がなければ、発達障害であっても日常生活や社会生活に制限を受けることはないということで、社会的障壁をなくす行動、まずは発達障害の実情を理解することが重要になってくるということです。

そのための活動として私たちは「児童発達サポーター」の推進に協力しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

12月21日
「バスケットボールの日」バスケットボール解説者の島本和彦氏がアメリカで正式ルールのバスケットボールの初試合が開催された1891年12月21日にちなんで制定。
「酒風呂の日」高橋助作酒造店(長野県信濃町)が冬至は杜氏を連想させることから酒風呂で健康増進をしてほしいと制定。
「はんぺんの日」東京都蒲鉾水産加工業協同組合が冬至の日に「ん」の字が2つ以上ある食べ物を食べると運が向上して無病息災に効果があると言い伝えられていることから制定。
「大洗濯の日」ライオンが年末の掃除や洗濯の準備を始めるのが12月の第3週が多く、取り組みやすい土曜日を制定。
毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)

12月22日
「ジェネリック医薬品の日」ジェネリック医薬品協議会がジェネリック医薬品承認のための科学的根拠を厚生労働省(当時は厚生省)が定めた1997年12月22日にちなんで制定。
「スープの日」日本スープ協会が温かいスープをより温かく感じることができる冬で、いつ(12)もフーフー(22)とスープを飲むという語呂合わせで制定。
「冬のごちそう『ゆめぴりか』の日」北海道米販売拡大委員会(北海道札幌市)が高級ブランド米の販売促進のために12月第4日曜日を制定。
毎月22日:「カニカマの日」(スギヨ)、「禁煙の日」(禁煙推進学術ネットワーク)、「夫婦の日」(毎日新聞、味の素など)、「ラブラブサンドの日」(日糧製パン)

12月23日
毎月23日:「乳酸菌の日」(カゴメ)、「不眠の日」(エスエス製薬)、「国産小ねぎ消費拡大の日」(小ねぎ生産県協議会)

12月24日
毎月24日:「ブルボン・プチの日」(ブルボン)、「削り節の日」(東京削節類卸協同組合)

12月25日
毎月25日:「プリンの日」(オハヨー乳業)、「歯茎の日」(佐藤製薬)

12月26日
毎月26日:「風呂の日」(東京ガス)、「プルーンの日」(サンスウィート・インターナショナル日本支社)

12月27日
「寒天発祥の日」伏見寒天記念碑を建てる会が12月末に寒天の元となるところてんが伏見で提供されたとの資料から12月とふしみ(24+3=27)から制定。
毎月27日:「ツナの日」

12月28日
「身体検査の日」1888年12月28日に身体検査を実施する訓令を文部省が発したことから制定。
毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

12月29日
「福の日」紀文食品が正月行事本来の意味を知って福を招いてもらうことを目的に、お正月前の12月、29で福(ふく)の語呂合わせで制定。
毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

12月30日
毎月30日:「EPAの日」(日本水産)、「サワーの日」(宝酒造)、「みその日」(全国味噌工業協同組合連合会)

12月31日
毎月31日:「菜の日」(ファイブ・ア・デイ協会)

「ブリの日」ブリは師走(12月)の魚で、ブ(2)リ(0)の語呂合わせで制定。

毎月20日:「ワインの日」(日本ソムリエ協会)、「信州ワインブレッドの日」(信州ワインブレッド研究会)、「シチューライスの日」(ハウス食品)、「発芽野菜の日」(村上農園)

他の人に見えないものが見えるということを講習などの場で話すと、なんだか怖い話のように思われることがあるのですが、霊や妖怪の類の話ではありません。

普段は見えていないというか、他の人と同じ景色しか見えていないのですが、ある条件が重なると視界に別のものが重なって見えるようになります。

それは閃輝暗点(せんきあんてん)という症状で、視界に輝きのようなチカチカが現れるのが閃輝、視界の一部が暗く感じるようにあるのが暗点です。

主に現れる症状は閃輝のほうで、頭をぶつけると視界に星が飛んでいるように見えるのと同じメカニズムで起こっています。

どのようなメカニズムかというと、目で見たものを画像化する脳の後頭葉の血流が低下するために、正常な画像が描かれなくなってしまいます。

今のデジタルのテレビやパソコンの画面では見られなくなったので想像しにくいかもしれませんが、液晶画面が出始めた頃には画面の一部が正常に再現されずに、もしくは情報伝達が遅いために正常な画面になるまで一部がモザイク状になったりしていました。

閃輝暗点が起こったことがある人に話を聞くと、チカチカがほとんどですが、私の場合は視界の一部がモザイク状になって、その部分はよく見えなくなります。モザイクがよく現れるのは左の下側で、視界全体の4分の1ほどになります。

左側に現れると言うと、左目にだけ症状が出ているのではないかと思われることもあるのですが、右目を閉じても左目を閉じても同じところにモザイクが出ています。両目を閉じたらモザイクは現れなくなるのではないかと聞かれることもあるのですが、完全に目を閉じてもモザイクが現れています。

これは眼球の問題ではなくて、画像化する後頭葉の問題だからです。

視界にモザイクが出て、それが頻繁に起こり、出ている時間も長くなったために、安全のために運転免許を返納しました。地方で自動車の移動ができないのは困難ではあるものの、そのおかげで発達障害の感覚過敏の困難さが近い感覚で理解できるようになったことも、発達障害の支援に力を注いでいくきっかけとなりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕