作成者別アーカイブ: JMDS

「絶対に変わらないものが変わることになる」かもしれないと、かつて言われたことに「ノストラダムスの大予言」があります。今から400年以上前に、フランスのノストラダムスが1999年に人類は滅びると予言したとされる話です。

ノストラダムスは研究をしたわけではなく、自らが示した詩の中に以下のことが書かれています。

「1999年の7の月、天から驚くほど強力な大王がやってきて、アンゴルモアの大王を甦らせる。その前後、火星はほどよく支配するだろう」

この詩の意味を、さまざまな人が解釈していますが、共通しているのは「1999年に人類が滅びる」ということです。

この人類滅亡の予言を信じて(都合よく解釈して)、「どうせ1999年に死ぬのだから好きなことをする」「仕事をしなくて遊んで暮らす」と言い出した若者が数多くいたものです。実際にどうなったかは、2000年のミレニアムイヤーを無事に迎えたことで明らかです。

ミレニアムイヤーは新千年紀と訳されていますが、この時期を迎えた瞬間(2000年1月1日の0時0分0秒)を確認することができたのは“絶対に変わらない”時間が存在しているからです。

世界時間の基準は、イギリス・ロンドンのグリニッジ天文台を通る子午線を世界中の経度と時刻の基点としています。地球1周は360度で、1日は24時間なので、1時間は経度15度になります。

日本の標準時は、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線の時刻と定められています。世界基準とは9時間の時差があります。

子午線のまちといえば明石市という認識がされていますが、実際には子午線は北から順に示すと、京都府の京丹後市、福知山市、兵庫県の豊岡市、丹波市、西脇市、加東氏、小野市、三木市、神戸市(西区)、明石市、淡路市、和歌山県の和歌山市を通っていて、それぞれに子午線を示す標識やモニュメントが設けられています。

時間を知るための装置は、各国で標準電波が使われています。日本では1999年6月から情報通信研究機構が2か所(福島県、佐賀県)から発信していて、これを放送局も電波時計も使っていて、デジタル機器の時刻の基本としても使われています。

「絶対に変わらないもの」というのは、このデジタル時刻を指していますが、その「絶対に変わらないものが変わることになる」というのは、デジタル時刻が正確に更新できるかわからない状況が起こる可能性があるのが、昭和99年から昭和100年に日付がバトンタッチされる2024年12月31日の23時59分59秒と2025年1月1日の0時0分0秒の間です。

なぜ正確にバトンタッチされない可能性があるのかというと、日本のデジタル時刻、それを採用して機器に組み込まれている年の情報のシステムが昭和の元号の2桁表示をベースに構築されているからです。

それが正確に更新できるのかどうかは、つまり3桁に移行できるのか、それとも3桁目の1が切り捨てられて00になるのかは、そのときにならないとわからないというのが、「昭和100年問題」なのです。

この内容については、次回(「昭和100年」3)に説明させてもらいます。 
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を発表しました。
「飲酒に係る留意事項」の「避けるべき飲酒等について」を紹介します。

(2)避けるべき飲酒等について
避けるべき飲酒や飲酒に関連した行動には、例えば以下のようなものがあげられます。飲酒をする場合は、自分が現在どのような状況にあるのかを確認し、飲酒に適するかを個別に判断していく必要があります。

①一時多量飲酒(特に短時間の多量飲酒)
様々な身体弛緩の発症や、急性アルコール中毒を引き起こす可能性があります。一時多量飲酒(1回の飲酒機会で純アルコール摂取量60g以上)は、外傷の危険性も高めるものであり、避けるべきです。

②他人への飲酒の強要等
飲酒は様々なリスクを伴う可能性があるものであり、他人には無理な飲酒をすすめることは避けるべきです。併せて、飲酒を契機とした暴力や暴言・ハラスメントなどにつながらないように配慮しなければなりません。

③不安や不眠を解消するための飲酒
不安の解消のための飲酒を続けることによって依存症になる可能性を高めたり、飲酒により眠りが浅くなり、飲酒リズムを乱す等の支障をきたすことがあります。

④病気等療養中の飲酒や服薬後の飲酒(病気等の種類や薬の性質により変わります)
病気等の療養中は、過度な飲酒で免疫力がより低下し、感染症にかかりやすくなる等の可能性があります。また、服薬後に飲酒した場合は、薬の効果が弱まったり、副作用が生じることがあります。飲酒の可否、量や回数を減らすべきか等の判断は、主治医に尋ねる必要があります。

⑤飲酒中または飲酒後における運動・入浴などの体に負担がかかる行動
飲酒により血圧の変動が強まることなどによって、心筋梗塞などを引き起こす可能性や、転倒などにより身体の損傷を引き起こす可能性があります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を発表しました。
「飲酒に係る留意事項」の「重要な禁止事項」を紹介します。

(1) 重要な禁止事項
法律で禁止されている場合や、特殊な状態で飲酒を避けることが必要な場合など、以下のようなものがあります。

①法律違反に当たる場合等
*酒気帯び運転等(酒気帯び運転をさせることを含む)
飲酒時には、安全運転に必要な情報処理能力、注意力、判断力等が低下します。

*20歳未満の飲酒(20歳未満に飲酒させることを含む)
脳の発育に悪影響を及ぼし、若い頃からの飲酒によって依存症になる危険性も上がります。

*飲酒による不適切な状態での動作や判断によって事故や事件を招いてしまう行為(フォークリフト等の機械の操作、公衆への迷惑行為等)

②特定の状態にあって飲酒を避けることが必要な場合等
*妊娠中・授乳期中の飲酒
妊娠中の飲酒により、胎児へ胎児性アルコール症候群等をもたらす可能性があります。授乳期中などには、家庭内などの周囲の理解や配慮が必要です。

*体質的にお酒を受け付けられない人(アルコールを分解する酵素が非常に弱い人等)の飲酒
アルコールを分解する酵素が非常に弱い人は、ごく少量の飲酒でも、強い動悸、急に意識を失うなどの反応が起こることがあり、危険です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を発表しました。
「飲酒量(純アルコール量)と健康に配慮した飲酒の仕方等について」の「健康を配慮した飲酒の仕方等について」を紹介します。

(3)健康を配慮した飲酒の仕方等について
飲酒をする場合においても、様々な危険を避けるために、例えば、以下のような配慮等をすることが考えられます。これらにも留意することが重要です。

①自らの飲酒状況等を把握する
自分の状況に応じた飲酒により、飲酒によって生じるリスクを減らすことが重要です。医師等へ相談したり、AUDIT(問題のある飲酒をしている人を把握するために世界保健機関(WHO)が作成したスクリーニングテスト。飲酒問題の早期発見等のため、10項目の簡易な質問でアルコール関連問題の重症度の測定を行うものです。)等を参考に自らの飲酒の習慣を把握することなどが考えられます。

②あらかじめ量を決めて飲酒をする
自ら飲む量を定めることで、過度な飲酒を避けるなど飲酒行動の改善につながると言われています。行事・イベントなどの場で飲酒する場合も、各自が何をどれくらい飲むかなどを、それぞれ自分で決めて飲むことが大切です。

③飲酒前または飲酒中に食事をとる
血中のアルコール濃度を上がりにくくし、お酒に酔いにくくする効果があります。

④飲酒の合間に水(または炭酸水)を飲むなど、アルコールをゆっくり分解・吸収できるようにする(水などを混ぜてアルコール濃度を低くして飲酒をする、少しずつ飲酒する、アルコールの入っていない飲み物を選ぶなど)
飲む量に占める純アルコールの量を減らす効果があります。

⑤1週間のうち、飲酒をしない日を設ける(毎日飲み続けるといった継続しての飲酒を避ける)
毎日飲酒を続けた場合、アルコール依存症の発症につながる可能性があります。1週間の純アルコール摂取量を減らすために、定期的に飲酒をしないようにするなど配慮が必要です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を発表しました。
「飲酒量(純アルコール量)と健康に配慮した飲酒の仕方等について」の「飲酒量と健康リスク」を紹介します。

(2) 飲酒量と健康リスク
世界保健機関(WHO)では、アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略を示しており、また循環器疾患やがん等の疾患の予防コントロールのため、アルコール有害使用の削減に関する目標などを含めた行動計画を発表しています。

さらに、飲酒量(純アルコール量)が少ないほど、飲酒によるリスクが少なくなるという報告もあります。

個々人が疾患などの発症リスクにも着目するなどして、健康に配慮することが重要であると考えられます。例えば、高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中などの場合は、たとえ少量であっても飲酒自体が発症リスクを上げてしまうこと、大腸がんの場合は、1日当たり20g程度(週150g)以上の量の飲酒を続けると発症の可能性が上がる等の結果を示した研究があります。

飲酒による疾患への影響については個人差があります。したがって、これらよりも少ない量の飲酒を心がければ、発症しないとまでは言えませんが、当該疾患にかかる可能性を減らすことができると考えられます。

なお、飲酒の影響を受けやすい体質を考慮する必要がある場合などには、より少ない飲酒量(純アルコール量)とすることが望まれます。飲酒は疾患によっても、臓器によっても影響が異なり、個人差があります。

かかりつけ医等がいる場合には、飲酒についての相談をすることも有用です。

飲酒量(純アルコール量)が多くなることは、病気や怪我の可能性を高めるだけでなく、飲酒後の危険な行動につながる可能性も高くなります。これらを避けるよう、飲酒量(純アルコール量)に注意していくことが重要です。

その他の参考として、国内では、第2期計画において、「生活習慣病のリスクを高める量(1日当たりの純アルコール量が男性40g以上、女性20g以上)を飲酒している者の割合を男性13.0%、女性6.4%まで減少させること」を重点目標として示しています。

また、令和6年度開始予定の健康日本21(第三次)では、「生活習慣病(NCDs)のリスクを高める量(1日当たりの純アルコール量が男性40g以上、女性20g以上)を飲酒している者の減少」を目標とし、男女合わせた全体の目標値として10%を設定し、健康づくりの取組を推進することとしています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を発表しました。
「飲酒量(純アルコール量)と健康に配慮した飲酒の仕方等について」の「飲酒量の把握の仕方」を紹介します。

(1)飲酒量の把握の仕方
お酒に含まれる純アルコール量は、「純アルコール量(g)=摂取量(ml)×アルコール濃度(度数/100)×0.8(アルコールの比重)」で表すことができ、食品のエネルギー(kcal)のように、その量を数値化できます。

飲酒をする場合には、お酒に含まれる純アルコール量(g)を認識し、地震のアルコール摂取量を把握することで、例えば疾病発症等のリスクを避けるための具体的な目標設定を行うなど、自身の健康管理にも活用することができます。

単にお酒の量(ml)について着目することは重要です。
(お酒に含まれる純アルコール量の算出式)
摂取量(ml)×アルコール濃度(度数/100)×0.8(アルコールの比重)
例:ビール500ml(5%)の場合の純アルコール量
500ml×0.05×0.8=20(g)
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を発表しました。
「アルコールの代謝と飲酒による身体等への影響について」の「過度な飲酒による影響」の続きを紹介します。

〔アルコールの代謝と飲酒による身体等への影響について〕
(3)過度な飲酒による影響
過度な飲酒や、飲酒後の行動によって、以下のようなリスクが高まる可能性があります。
①疾病発症等のリスク
急激に多量のアルコールを摂取すると急性アルコール中毒(意識レベルが低下し、嘔吐、呼吸状態が悪化するなど危険な状態になります。)になる可能性があります。
また、長期にわたって大量に飲酒をすることによって、アルコール依存症、生活習慣病、肝疾患、がん等の疾病が発症しやすくなります。

※アルコール依存症とは、大量のお酒を長期にわたって飲み続けることが主な原因で発症する精神疾患の一つです。お酒をやめたくてもやめることができない、飲む量をコントロールできない等の症状により、仕事や家庭など生活面にも支障が出てくることがあります。

②行動面のリスク
過度なアルコール摂取により運動機能や集中力の低下等が生じ、使用することで危険を伴う臓器(例えば、鋸等の工具類、草刈り機等の電動機、火気を伴う器具類等)の利用や高所での作業による事故などの発生、飲酒量に適切でない行動をとることによっての怪我や他人とのトラブル(例えば、路上や公共交通機関でのトラブル、暴力行為等)、紛失物の発生(例えば、金銭等や機密書類、ノートパソコンやUSBメモリ等の紛失)などが考えられます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を発表しました。
「アルコールの代謝と飲酒による身体等への影響について」の「飲酒による身体等への影響」の続きを紹介します。

〔アルコールの代謝と飲酒による身体等への影響について〕
(2)飲酒による身体等への影響
③体質の違いによる影響
アルコールを分解する体内の酵素のはたらきの強い・弱いなどが個人によって大きく異なります。

分解酵素のはたらきが弱い場合などには、飲酒により、顔が赤くなったり、動悸や吐き気がする状態になることがあります。(これを「フラッシング反応」と言います。)

※分解酵素の働きの強弱は、遺伝子によるものと言われています。東アジアでは、この分解酵素が弱く、上記のようなフラッシング反応を起こす方々が一定数存在し、日本では41%程度いると言われています。

そのような人が、長年飲酒して、不快にならずに飲酒できるようになった場合でも、アルコールを原因とする口の中のがんや食道がん等のリスクが非常に高くなるといったデータがあるので注意が必要です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を発表しました。
「アルコールの代謝と飲酒による身体等への影響について」の「飲酒による身体等への影響」の続きを紹介します。

〔アルコールの代謝と飲酒による身体等への影響について〕
(2)飲酒による身体等への影響
②性別の違いによる影響
女性は、一般的に、男性と比較して体内の水分量が少なく、分解できるアルコール量も男性に比べて少ないことや、エストロゲン(女性ホルモンの一種)等のはたらきにより、アルコールの影響を受けやすいことが知られています。

このため、女性は、男性に比べて少ない量かつ短い期間での飲酒でアルコール関連肝硬変になる場合があるなど、アルコールによる身体への影響が大きく現れる可能性もあります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「グリーンデー」ニュージーランド産のキウイを輸入販売するゼスプリがグリーンキウイフルーツを感謝と健康を気づかう気持ちを込めて贈る日として制定。

「揚州商人スーラータンメンの日」ホイッスル三好(東京都杉並区)がスーラータンメンの生みの親の三好比呂己代表の母親の三好コト子の誕生日にちなんで制定。

「コスモスの日」ホワイトデー(3月14日)から半年後で、愛情、真心、調和などの花言葉のコスモスの花を添えたプレゼントをお互いに贈る日として制定。

「食いしん坊の日」プレジデント社が、く(9)い(1)し(4)んぼうの語呂合わせで制定。

毎月14日:「ひよこの日」(ひよ子本舗吉野堂)、「丸大燻製屋・ジューシーの日」(丸大食品)