作成者別アーカイブ: JMDS

京都府立医科大学大学院医学研究科、京都府健康福祉部の研究グループの研究では2019年の全国の国民生活基礎調査票と国民健康栄養調査票の突合データのうち、成人4957人分のデータが使用されました。活動制限と自覚的な健康状態を主要評価項目とし、健康寿命のAI指標(HCAL)を副次評価項目としました。

国民生活基礎調査票の「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」という質問に対し、「はい」と答えた場合を「活動制限あり」、「いいえ」と答えた場合を「活動制限なし」としました。

「あなたは現在の健康状態はいかがですか」という質問に対して、「よい・まあよい・ふつう」と答えた場合を「自覚的に健康」、「あまりよくない・よくない」と答えた場合を「自覚的に不健康」としました。

1日歩数と健康寿命のAI指標との関係について、成人全体と65歳以上の方で調べたところ、年齢に関わらず1日歩数が増加するに従い、AI指標は増加し、やがてフラットになることがわかりました。また、性別による違いは見られませんでした。

次に、閾値推定の不確かさを最小化するためにブートストラップ法でデータを1000倍に増幅し、多変量ロジスティック回帰モデルで解析を行いました。先行研究でわかっていた健康寿命の要因である年齢、性別、40種の傷病、1日歩数を説明変数としました。

1日歩数が増加すると、活動制限の調整オッズは減少し、やがてフラットになりました。さらに隣り合う歩数間で調整オッズ比は、年齢に関わらず9000歩/日に達するまで95%信頼区間の上限が1.0未満で統計的に有意でした。

また、1日歩数が増加すると、自覚的な不健康状態の調整オッズは減少し、やがてフラットになりました。調整オッズ比は年齢に関わらず1万1000歩/日に達するまで統計的に有意な値を示しました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

超高齢社会を迎えている中、平均寿命の延伸だけでなく、いかに健康で長生きできるかが重要な課題となっています。国民の健康増進のための基本的な方針である「健康日本21」や「循環器病対策推進基本計画」等においても、健康寿命の延伸が第一の目標として掲げられています。

京都府立医科大学大学院医学研究科、京都府健康福祉部の研究グループは、これまで疾病負荷を統合した健康寿命の指標(HCAL:health condition withoutactivity limitation)をAI/機械学習を用いて開発し、健康寿命に大きな影響を与える要因が、うつ病などこころの病気、腰痛や骨折など筋骨格系の問題、脳神経疾患などであることを報告してきました。

健康寿命の延伸には身体活動の増加が重要であり、中でもウォーキングは最も手軽にできる運動となっています。心血管病発症は7200歩/日、死亡は8800歩/日まで1日歩数が増加するに伴い、リスクが低下することが最近のメタ解析(複数論文の統合解析)で報告されていました。

しかし、1日歩数と健康寿命の関係については不明なままでした。

この研究では、全国の国民生活基礎調査票と国民健康栄養調査票データをもとに、健康寿命のAI指標(HCAL)を用いて、1日歩数と健康寿命の関係を明らかにして、健康寿命を延伸するための1日のウォーキング目標歩数を提唱することを目指しました。

日本では国民生活基礎調査を行い、年齢別も日常生活での活動制限(主指標)や自覚的な健康状態(副指標)を生命表に組み入れて健康寿命を算出しています。アメリカやイギリスでも、活動制限の有無や自覚的な健康状態について同様のアンケート調査を行うことで健康寿命を求めています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「ココナッツの日」キリン・トロピカーナがコ(5)コナッ(7)ツの語呂合わせで制定。

「ブラックモンブランの日」竹下製菓(佐賀県小城市)がアイスクリームのブラックモンブランが発売された1969年5月7日にちなんで制定。

毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)

難消化性デキストリンは使い勝手がよい成分で、難消化性デキストリンを使用することで機能性表示食品として届出ができることから、多くの機能性表示食品の配合成分となっています。また、特定保健用食品の成分としても認められています。

難消化性デキストリンは、加熱処理したトウモロコシ、ジャガイモのデンプンをアミラーゼ(デンプンの消化酵素)で加水分解した難消化性の高分子の水溶性食物繊維を取り出したものです。

その機能としては、以下のことが確認されています。
・糖の吸収速度遅延作用による食後血糖の上昇抑制
・脂肪の吸収速度遅延作用による食後血中中性脂肪の上昇抑制
・整腸作用による便通改善

糖と脂肪の吸収を遅らせる作用は、粘度が高いことから胃から小腸へと運ばれるのに時間がかかるために起こっていることです。難消化性デキストリンは粘度の高さのために、ミネラルや有効成分を吸着して、その分だけ吸収されにくくなります。

ミネラルについては、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛の吸収には大きく影響しないことが確認され、そのことが機能性表示食品の届出情報の中にも掲載されています。この他のミネラルについては記載がなく、他の機能性成分についても明らかにはされていません。

以前から難消化性デキストリンと一緒に加えた成分が吸着されて吸収されにくくなることが指摘されていました。医薬品の成分も一部が吸着されて吸収されないことも懸念されています。

難消化性デキストリンは作用機序(体内で働く作用)から食後に摂るのが効果的で、医薬品の多くは食後に服用します。そのために、医薬品の成分が吸着されると医薬品の効きが悪いことになります。

その結果、医薬品が効きにくいからと量を増やされたり、強い種類に変えられることにもなりかねません。そこで難消化性デキストリンの摂取を禁止する医師や薬剤師もいるものの、摂取している人が難消化性デキストリンが含まれていることを知らないまま使っていることもあるのが実際のところです。
〔サプリメントデザイン推進機構 小林正人〕

明治は、一般成人(20歳以上)の男女を対象に、免疫指標であるslgAやNK細胞の測定と生活習慣に関するアンケート調査を実施して、ヨーグルトの摂取頻度の高さが免疫指標と生活習慣の関係を評価する観察研究を実施しました。

アンケート調査とslgAの測定は542名に実施し、slgA分泌速度の外れ値を除外した481名で解析が行われました。また、検査を希望した149名に対してNK細胞活性の測定が行われました。

唾液中のslgA濃度、slgA分泌速度について生活習慣や対象者の属性との関係を検討したところ、外れ値を除外した解析においてslgA分泌速度は年齢が高いほど低値を示すことが示唆されました。

ヨーグルトの摂取頻度とNK細胞活性にも関連性があることが示唆されました。

ヨーグルトの摂取頻度が高い人(週3日以上の摂取習慣がある人)、低い人(週2日以下の摂取習慣がある人)、摂取習慣がない人(食べない、ほとんど食べない)のNK細胞活性を比較したところ、ヨーグルトの摂取習慣がない人と比較して、摂取頻度が高いNK細胞活性は高値を示しました。

研究の結果から、ヨーグルトの摂取頻度の高さは、NK細胞活性の高値と関連することが示唆されました。

今後、更なるデータを蓄積することで、免疫状態と生活習慣や対象者の属性に関するエビデンスが拡充されることが期待されます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「ふりかけの日」国際ふりかけ協議会が、ふりかけの元祖とされる吉丸末吉薬剤師の誕生日の1887年5月6日にちなんで制定。

「コロッケの日」味のちぬや(香川県三豊市)がコ(5)ロッケ(6)の語呂合わせで制定。

「アクティブシニアの日」タカラベルモント(大阪府大阪市)が、こどもの日の翌日を元気なシニアをイメージして制定。

「コロネの日」山崎製パンがコ(5)ロ(6)ネの語呂合わせで制定。

毎月6日:「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日」(モンテール)

血圧が必要以上に上昇する原因として塩分(ナトリウム)があげられることが多くなっていますが、実際には食塩感受性が高い人だけに起こることです。食塩感受性が低い人は食塩を多く摂っても血圧が上昇せず、逆に食塩を減らしても血圧が下がらないということになります。

高血圧対策のサプリメント・健康食品の中にはナトリウムを排出して血圧を安定させるものがあります。血圧の上昇につながるナトリウムが血液中から排出されることで血圧が抑制されるわけですが、カリウムは腎臓でナトリウムが再吸収されるのを抑え、ナトリウムの排出を促進します。

ナトリウム排出作用によって血圧抑制作用のある素材はカリウムです。

通常はカリウムが多く含まれる食品を多く摂ることで補充することができます。果実類(バナナ、メロン、アボカドなど)、野菜類(ほうれん草など)、いも類(さつまいもなど)、豆類(大豆、小豆など)、魚類などに多く含まれています。

これらの食品が不足している場合に、サプリメントとしての摂取がすすめられます。

◎カリウム
細胞内の酵素反応を調節する働きがあるミネラルで、ナトリウムと作用し合って細胞の浸透圧を維持し、ナトリウムの排出を促進することから血圧を調整する作用があります。神経系のシグナル伝達、筋肉の収縮、体液バランスなどの機能に関係しています。

カリウムが不足すると血圧が上昇し、不整脈などが起こりやすくなることが知られています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

オムロンヘルスケアは、健康管理スマートフォンアプリOMRON connectで血圧計を登録している1万2031人を対象に、本人の健康状態と健康機器を使い始めたきっかけに関するアンケート調査を実施しました。

高血圧などの健康状態や血圧測定を始めたきっかけとして最も多かった回答は「自分の健康管理のため」(60.4%)、続いて「健康診断などで測定を指導されたため」(15.5%)となりました。

プレゼントをきっかけに血圧測定を始めた人は2.8%でしたが、プレゼントとして血圧計を受け取ったときの気持ちや、その後の行動について確認したところ、73.5%が「嬉しい」と回答しました。

血圧計をプレゼントされた人で、医師に高血圧を指摘されている197人のうち15.7%が「プレゼントでなければ入手していなかったため、血圧を測り始める良いきっかけとなった」と回答しました。

日本には、約4300万人の高血圧患者がおり、そのうち約3100万人は適切に血圧管理ができていないといわれています。中でも約450万人は高血圧と自覚しているが治療を始めておらず、早期治療と継続的な血圧管理が課題とされています。

さらに、高血圧患者の3割以上は自分が高血圧であることに気づいていないといわれています。

また、女性の場合は更年期以降に高血圧のリスクが高まります。女性の高血圧症の有病率を年代別にみると、40歳代では9.4%(予備群含:19.7%)、50歳代では24.9%(予備群含:43.0%)、60歳代になると36.2%(予備群含:60.1%)と年齢が上がるとともに増加します。

更年期では女性ホルモンの一つであるエストロゲンが減少し、ホルモンバランスが崩れることで、血圧をコントロールしている自律神経の働きが乱れて血圧が不安定になると考えられています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「わかめの日」日本わかめ協会が発育に欠かせないミネラルが含まれるわかめを食べてもらおうと、こどもの日にちなんで制定。

「たべっ子どうぶつの日」ギンビスが創業日と、こどもの日から制定。

「うずらの日」日本養鶉協会が5月は旧暦の鶉月(うずらづき)、5日は05でたまごと読む語呂合わせから制定。

「かずの子の日」北海道水産物加工協同組合連合会が、こどもの日に子孫繁栄の縁起物のかずの子を食べてもらうことを目的に制定。

「午後の紅茶の日」キリンビバレッジが午(5)後(5)の語呂合わせで制定。

「フットサルの日」エフネットスポーツ(埼玉県川口市)がフットサルは5人対5人で競うことから制定。

「かみ合わせの日」日本咬合学会が、こう(5)ごう(5)の語呂合わせで制定。

「あたり前田のクラッカーの日」前田製菓(大阪府堺市)が、こどもの日であることと1918年5月5日が創業日であることから制定。

「熱中症対策の日」日本気象協会と日本コカ・コーラが立夏に熱中症の注意を呼びかけるために立夏に制定。

「こだますいかの日」茨城県筑西市、桜川市、北つくば農協地域農業振興協議会が収穫最盛期となる立夏に制定。

毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。
以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の健康に関する基本事項の「病気の影響による睡眠休養感の低下の可能性」を紹介します。

〔病気の影響による睡眠休養感の低下の可能性〕
閉塞性睡眠時無呼吸のような睡眠障害が潜んでいると、睡眠環境、生活習慣、嗜好品のとり方などを改善しても睡眠休養感が十分に得られないかもしれません。

うつ病などの精神疾患では、高い確率で併存する不眠症状や過眠症状のために睡眠が短くなったり長くなったりし、睡眠休養感が慢性的に得られにくいこともあります。

慢性的な消耗性の病気を患うと、睡眠休養感がないのは睡眠に問題があるせいなのか、あるいは病気の状態が悪いせいなのかの区別が難しいこともあります。

そのため、本ガイドで推奨されている事柄を活用しても睡眠状態の改善が十分に得られない場合は。医師に相談することをお勧めします。

〔睡眠時間の主観的評価の限界について〕
睡眠時間に関する研究の多くは、自己申告に基づき、主観的な睡眠時間と健康状態の関連を調べたものです。これによると、睡眠時間が短すぎるだけでなく、長すぎる場合も不良な健康状態と関連します。

一方で、脳波や活動量計を用い、客観的な睡眠時間を調査した場合、短時間睡眠が不良な健康状態と関連するのは同様ですが、長時間睡眠と健康状態との関連はほぼみられなくなります。

ただし、客観的な睡眠時間ではなく、客観的な床上時間が長いことと不良な健康状態には関連があるようです。さらに、高齢世代においては、こうした主観的な睡眠時間と客観的な睡眠時間のずれ自体が、不良な健康状態を予測する目安となる可能性も示されています。

自覚する睡眠時間は床上時間を反映しやすく、やや不正確である可能性があることを知っておく必要があります。睡眠時間を十分確保しているにもかかわらず睡眠休養感が低下した場合、医療機関などで原因を詳しく調べてもらう必要があります。

近年、自宅で簡便に睡眠時間を計測する簡易機器の開発が活発に進められています。現時点では、安価で購入可能な機器においては、計測精度の高さは十分とは言い難いかもしれませんが、こうした簡易機器を用いて自分自身で管理することができる時代が近づいていると思われます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕