作成者別アーカイブ: JMDS

日本人のカルシウムの摂取量は少なく、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」と、実際に摂取した量を示す「国民健康・栄養調査」の結果を見ると、必要量の20~30%も下回っていて、栄養素の中では最も摂取率が低くなっています。

カルシウムは食品によって吸収率が異なっています。通常の食品に含まれているカルシウムの吸収率は30%ほどです。小魚やほうれん草をカルシウム源としてすすめられることがありますが、その吸収率は小魚も30%であるものの、ほうれん草は17%ほどとなっています。

牛乳にはカルシウムの吸収率を高める成分のCPP(カゼインホスホペプチド)が含まれているので少し高めの40%ほどとなっています。CPPは牛乳のたんぱく質が消化の過程で生成される成分です。乳製品の中には、加工によってカルシウムの吸収率が50%ほどまで高められたものもあります。

1日のカルシウム摂取の目安量は年齢によって差があり、男女差もありますが、一般には600mgとされてきました。この600mgの裏付けですが、これは生命維持のために1日に必要なカルシウム量である180mgを確保するために、吸収率が30%として計算した結果です。つまり、「600mg×30%=180mg」というわけです。

通常の食事で不足するなら、サプリメントとして吸収しようと考える人も少なくありません。通常のカルシウムのサプリメントの吸収率は、食品と同じ程度で30%ほどとなっています。一般のサプリメントのカルシウムは、牛骨や貝殻が原材料になっています。

栄養機能食品として有効性の一部を表示することが認められており、「カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です」と表示することが許可されています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害は、境界線を確定させるのが極めて難しいところがあり、連続している中の一つの状態ということでスペクトラムという言葉が使われています。自閉症はASDとの略称で呼ばれることがあり、これは自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder)を指しています。

スペクトラムは境界が曖昧で連続していることを意味した言葉で、独立したものではなくて連続した状態という特徴があります。

スペクトラムを色の変化で表すと、例えば白と赤の2色の割合を少しずつ変えていくと、極めて白に近い赤(ピンク)から真っ赤まで、さまざまな色彩が現れます。白が99%:赤が1%から始まって、98%:2%、97%:3%………、最後は白が0%:赤が100%という段階で変化していくと考えられています。

このうち、どの割合であれば発達障害と判断するかは、自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害、学習障害などによって違いがあります。それぞれ診断基準を超えたときに発達障害と診断されます。

診断基準を超えた同じ状態であっても、それぞれの人の困難さには違いがあり、対応できる状態にも差があります。発達障害は脳の機能が関係するものであるだけに、そのときどきの体調や周囲の反応、環境などによっても耐えられる範囲が違ってきます。

自閉症スペクトラム障害は、「社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ」、「限定された行動、興味、反復行動」といった特性が見られることが多く、本人の状態だけで確定されるようなものではありません。

たまたま診察を受けたときの状態、初めて医師に診察・診断されるときのプレッシャー、親の反応などによっても発達障害と診断される状態に変化が現れるのは普通のことです。

どの程度のスペクトラムの範囲で変化するのかがわからないと、誤った診断をされることがあり、発達障害児の療育を担当する現場の専門家(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、保育士など)からも、診断内容が合っているのかとの疑問の声が聞かれるのも実際に起こっていることです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

12月11日
「胃腸の日」日本OTC医薬品協会が胃腸薬のPRのために胃に(12)いい(11)の語呂合わせで制定。
毎月11日:「果物の日」(全国柑橘宣伝協議会、落葉果実宣伝協議会)、「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)

12月12日
「杖の日」丸富士(東京都大田区)が高齢者や障害者の外出を促す目的で杖を持ってイッチニ(12)イッチニ(12)の語呂合わせで制定。
「あるこう!の日」アクトス(岐阜県可児市)が元気に歩く声がけのイチ、ニ、イチ、ニを1212と読んで制定。
「5本指ソックスの日」ラサンテ(東京都立川市)が1974年12月12日に元祖5本指ソックスの実用新案を提出したことから制定。
「明太子の日」前田海産(山口市下関市)が日本で初めて明太子が新聞に掲載された1914年12月12日にちなんで制定。
「漢字の日」日本漢字能力検定協会が、いい字(12)一字(12)の語呂合わせで制定。
毎月12日:「パンの日」(パン食普及協議会)、「育児の日」(神戸新聞社)

12月13日
「ビタミンの日」ビタミンの日制定委員会がビタミンB₁の発見者の鈴木梅太郎が1910年12月13日に学会発表したことにちなんで制定。
「胃に胃酸の日」太田胃散が胃を酷使する忘年会シーズンに合わせて胃に(12)胃酸(13)の語呂合わせで制定。
「大掃除の日」東和総合サービス(大阪府大阪市)が正月事始め・煤払いの日に合わせて制定。
「伊達のあんぽ柿の日」ふくしま未来農業協同組合が、あんぽ柿の最盛期が冬で、普及に携わったのが13人であったこと、発祥地の福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ)の13(いさ)にちなんで12月13日、1月13日、2月13日を制定。
毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)

12月14日
「マダムシンコの日」バウムクーヘンのカウカウフードシステム(大阪府大阪市)が川村信子(マダム信子)会長の誕生日にちなんで制定。
毎月14日:「ひよこの日」(ひよ子本舗吉野堂)、「丸大燻製屋・ジューシーの日」(丸大食品)

12月15日
「観光バス記念日」1925年12月15日に遊覧バスが初めて運行したことにちなんで制定。
毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)

12月16日
「紙の記念日」1875年12月16日に初めての製紙工場創業にちなんで制定。
毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)

12月17日
「明治ブルガリアヨーグルトの日」明治がブルガリアヨーグルトの発売日の1973年12月17日にちなんで制定。
毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまごの日」(イセ食品)

12月18日
「ナボナの日」亀屋万年堂が和菓子のナボナの発売日の1938年12月18日にちなんで制定。
「『食べたい』を支える訪問歯科診療の日」デンタルサポート(千葉県千葉市)が、い(1)つ(2)までも、いい(1)歯(8)の語呂合わせで制定。
毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)

12月19日
「信州・まつもと鍋の日」おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム(長野県松本市、松本大学、JA松本ハイランド、JA松本市)が温かい鍋がおいしい冬の12月、1月、2月で、食の語呂に合わせて19日を制定。
「森のたまごの日」イセ食品(東京都千代田区)が木が3つで森になることから第3木曜日を制定。
毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール)、「クレープの日」(モンテール)、「食育の日」(食育推進会議)、「イクラの日」(カッパ・クリエイト)

12月20日
「ブリの日」ブリは師走(12月)の魚で、ブ(2)リ(0)の語呂合わせで制定。
毎月20日:「ワインの日」(日本ソムリエ協会)、「信州ワインブレッドの日」(信州ワインブレッド研究会)、「シチューライスの日」(ハウス食品)、「発芽野菜の日」(村上農園)

「アロエヨーグルトの日」森永乳業がアロエヨーグルトを1994年12月10日に販売したことから制定。

毎月10日:「植物油の日」(日本植物油協会)、「糖化の日」(AGE測定推進協会)、「パンケーキの日」(日本ハム)、「コッペパンの日」(全日本丸十パン商工業協同組合)、「アメリカンフライドポテトの日」(米国ポテト協会)

「歩くだけでは筋肉はつかない」と言われることが多く、歩くだけでは筋肉強化につながらないと感じている人も少なくありません。中でも高齢者は、歩いている割には筋肉が増えない、むしろ筋肉が弱っていく(減っていく)ということもあります。

運動をした結果として筋肉が増えていくのは、筋肉が傷ついて、それを修復するためにタンパク質が集められていくからで、これによって筋繊維(筋肉を構成する細長い細胞)が太くなっていきます。

年齢を重ねると、この筋繊維が減っていくように思われることもあるのですが、そのようなことはありません。

筋繊維の数は誕生したときから変わることはなくて、筋肉が太くなっていくのは、それぞれの筋繊維が太くなっていくからです。逆に言うと、筋肉が細くなっていく、弱っていくのは筋繊維が細くなっていっているからです。

このことからわかるのは、高齢になっても筋肉を刺激する運動によって、筋肉の強さを保つことができるということです。そして、筋肉を強化するのに遅すぎることはないということです。

とはいっても、高齢者では筋肉の周りにタンパク質を集めてくる酵素(AMPキナーゼ)が減少しています。AMPキナーゼは有酸素運動をして一時的にエネルギーが不足した状態になると増えていく特性があります。

この特性を活かすようにするのが速歩(早歩き)です。

歩く速さが大切だという話をしてから、体育館の中などで実際に歩いてもらうと、ちょこちょこ歩きをして早く到着することを目指す人が少なからずいます。筋力が低下してくると早く歩くには歩幅を広げるよりも、狭い歩幅で足を動かす回数を増やすほうが楽になります。

しかし、それでは筋肉への刺激も弱く、AMPキナーゼも増えにくいので、筋肉の維持・増加によって歩く力を高めようとしたら、歩幅を広げて、できるだけ早く歩くことです。

これに加えて重要なことは、早歩きと速歩を交互に繰り返すことです。切り替えは時間でも(1分以上)距離でも(20mほど)よいのですが、早歩きと速歩を交互に繰り返すインターバルウォーキングによって、筋肉が強化されることは大学によって研究が続けられていて、NHKの「あしたが変わるトリセツショー」でも紹介されていました。

私の場合は、電信柱の間隔(30〜40m)を目安に切り替えたり、ポールを使ってグイグイと歩く速歩と負担をかけない普通歩行で切り替えをしています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「昭和100年問題」は、日本のコンピュータシステムをコントロールする基本となるデジタル時刻が昭和の元号の2桁表示をベースに構築されていることから、スムーズに2025年を迎えることができるのかという重大な解決課題を指しています。

正確に更新して3桁に移行できるのか、それとも3桁目の1が切り捨てられて00になるようなことが起こるのかは、そのときになってみないとわからないというのが、「昭和100年問題」であり、恐れを感じて対応が急がれている所以です。

もしも日本のデジタル時刻が期待通りに更新されなかった場合には、デジタル社会がストップしてしまうようなことにもなり、無事に2025年(昭和100年)を迎えることができたとしても、公にされないまま不具合を抱えて過ごしているだけという不安がつきまといます。

明治時代のような状態に戻るようなことはないとしても、コンピュータが存在していなかった時代と同じようなことになってしまったら、そのような便利なものに頼らなくてもよいようにする、使用したとしても必要不可欠なところだけ限るという選択肢もあります。

そのような選択をしたのが、前回(「昭和100年」14)で紹介した東京に遷都された後の京都でした。禁門の変によって古都の中心部が焼失した京都は、一からの作り直しをする機会でもありました。

第二次世界大戦の大空襲によって焼け野原になった東京、名古屋、大阪、神戸、岡山、広島などは都市計画によって、近代化を進めました。それに対して、京都は大空襲がなかったという幸いもあり、明治時代になってから復興させた古都が、そのまま受け継がれることになりました。

明治時代の京都の復興は、千年の都の京都のイメージそのままの文化都市として進められました。この基本を守りつつも、景観を変えない範囲で新たな産業や技術を取り入れ、新たな京都のイメージが作り上げられていきました。

すべてを近代化するのではなく、伝統とのバランスを取りながら、さまざまなものを取り入れていく、その思想が突然の出来事にも対応できる日本人の知恵であるとの考えで、「昭和100年問題」への対処法を取りまとめているところです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「発達特性」は発達障害を言い換えた用語ですが、単に見た目を変えただけではありません。発達障害の特性と改善のために取り組まなければならない本質を伝えることを目的に考え出したオリジナル造語です。

発達障害は、精神面、運動面の発達に遅れている部分があるために、対人コミュニケーション能力や気を利かせる能力、問題を解決する能力などの低下が認められています。日常生活に支障があり、周囲と違った行動をすることから、社会適応に向けての支援が必要となる特徴があります。

一般的には知的レベルには問題がないものの、空気を読めない存在と言われることがあり、発達障害児は「困った子」と指摘されることがあります。しかし、本人にとっては心のおもむくままに行動しているだけであって、それが受け入れられないことに大きな不安を感じるために「困っている子」です。

生まれつき脳の発達が通常と違っていて、脳の働きに偏りがあるために、物事の捉え方や行動パターンなどに違いが生じて、身体や学習、言語、行動などにおいて幼児のうち(通常は3歳児くらい)から症状が現れ、日常生活に困難が生じている状態です。そのために通常の育児ではうまく対応ができない状態となっています。

この状態を見て、通常の方法では対応できない困った状態と考えるのか、他とは違う特性があるので、その特性を理解して、特性に合わせた対応を考えていこうとするのか、そこが大きな分かれ道であり、重要なポイントとなります。

脳の発達の違いがあると、成長するにつれて、自分自身のもつ不得手な部分に気づき、生きにくさを感じることがあります。そのときに、ずっと生きにくさを感じて引きずっていくことになるのか、今は生きにくさを感じていても将来的に解決されることがあるのか、後者の可能性があるかないかでは本人の感覚がまったく違ってきます。

発達の特性は通常は生涯にわたって継続するものですが、その特性を本人や家族、周囲の人がよく理解し、その人に合ったやり方で日常的な暮らしや学校・職場での過ごし方を工夫することができれば、持っている本来の力が活かされるようになります。

このような改善を目指して、私たちはオリジナル造語の「発達特性」を用いて活動をしています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「障害者の日」国際障害者年に定められた「障害者の日」にちなんで障害者週間(12月3日〜9日)から制定。

毎月9日:「クレープの日」(モンテール)

筋肉を強化する方法というと無酸素運動が有効とされています。息を止めて、酸素を吸わなくても身体を動かすことができる運動を指していて、筋肉トレーニング(筋トレ)や短距離走などが該当します。

筋肉強化の専門家の最高峰といえばボディビルがあげられます。東京にいたときに理事を務めていた日本健康スポーツ連盟の当時の理事長は、日本ボディビル・フィットネス連盟の会長でもあったことから、体格のいい、頼もしい身体の人と出会うことが多くありました。

筋肉が多い身体は、筋力を鍛えているからですが、筋肉の力は一般に“筋力”と呼ばれています。筋力は収縮するときに発揮される力と筋肉が繰り返し収縮し続ける能力を指していますが、詳しく分類すると“筋収縮力”と“筋持久力”となります。

筋力には、もう一つの種類があって、それは“筋代謝力”です。これは筋肉が、どれだけの代謝ができるかの能力のことで、よく言われるのは「筋肉をつければ代謝が上がる」ということです。

ここでいう代謝はエネルギー代謝のことで、どれだけ多くのエネルギーを作り出すことができるかという能力が筋代謝力です。

筋収縮力と筋持久力で主に使われているのは速筋と呼ばれる筋肉で、白い色をしていることから白筋とも呼ばれます。白筋は無酸素運動によって強化されて、太くなっていきます。

これに対して筋代謝力を発揮するのは遅筋と呼ばれる筋肉で、赤い色をしていることから赤筋とも呼ばれます。赤筋は有酸素運動によって強化され、太くなっていきます。運動によって代謝を高めて、余計な脂肪をつけないようにすることを考えるときには、有酸素運動が有効になるわけです。

無酸素運動を続けると筋肉の中では疲労物質とされる乳酸が蓄積されます。乳酸は筋肉の働きを低下させるので、筋肉強化の後には有酸素運動としてのウォーキングやランニングをすることがすすめられます。

走るのが苦手とされるボディビルダーも、筋トレの仕上げには有酸素運動をしています。筋肉に蓄積された乳酸は、有酸素運動によってエネルギー化させることができます。筋肉運動の後のウォーキングは、よりエネルギー代謝を高めてくれます。

ウォーキングでも負荷がかかる早歩きをすると赤筋が増えていくので、この方法を使って、効果的に筋肉量のキープとエネルギー代謝の向上による体脂肪のエネルギー化を、今も実施しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

これまで働く人というと、18〜60歳までの従来からの就労年齢があげられることが多かったのですが、2025年4月からは、その長年の常識が変わります。

高年齢者雇用安定法(高年齢者等の雇用の安定に関する法律)に基づく高齢者就業確保措置による定年退職年齢の引き上げによって、企業・団体で働く人の定年退職が65歳までの継続雇用が義務化され、併せて70歳までは就業機会を確保することが努力義務となります。

2025年は以前から懸念されてきた我が国の社会構造の大きな分岐点となる年です。全人口の30%以上が高齢者(65歳以上)となり、団塊の世代(約800万人)全員が75歳以上の後期高齢者となります。

2025年には、これまで急激に延びていた高齢者の人口増は緩やかになっていくものの、生産年齢人口(15〜64歳)が大きく下がっていくことから生産能力は今以上に大きく低下して、生産を支える従業員の健康管理が、これまでの常識とは異なる厳しい対策が必要になってきます。

これまでは働く人は60歳まで、高齢者は65歳以上と5年ほどの移行期間がありました。それが65歳定年によって境がなくなり、70歳までの就労となると働く人と高齢者の一部が重なり合うことになります。

これまでは働く人の健康面の対応は、安全面などの配慮が特に必要となる高年齢者(55歳以上)が中心とされてきました。60歳定年では5年間が集中的な配慮期間であったのが、65歳定年では10年間となり、70歳定年では15年間と3倍もの期間となります。

延長された定年退職年齢まで健康で働き続けるためには、中高年齢者(45歳以上)からの集中的な配慮が必要となり、全年齢を通じた健康づくりが重要となってきます。

従来の定説から脱却して、時代に合った健康づくりをすることが強く求められていると認識しています。

そのためには、さまざまな専門家が必要であり、それぞれの知識と経験を活かした活動を組み合わせることによって、新たな時代への対応が可能となります。

この対応を、それぞれの支援団体だけで解決することは難しいとの認識から、考え方が近い4法人の代表が連携して、新たな支援活動の場として特定非営利活動法人セカンドステージ連盟を設立しました。

その4法人の一つが特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構で、その代表である私が、各法人の代表の中で最年長ということで、年の功で代表となっています。

この法人の活動については、次回(支援する人を支援する13)紹介させてもらいます。
〔特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕