作成者別アーカイブ: JMDS

ポールを用いたノルディックスタイルのウォーキングは、普及団体ではポールを使った歩き方によって健康を維持することをすすめているのですが、私は「ポールを使わなくてもよいように歩く」ことを重視しています。

ポールを用いて歩くことで、正しい姿勢、効率がよい歩き方、健康増進によい歩き方が身についたら、ポールがなくてもポールを使っていたときと同じような健康効果を得ることを目指しています。

そのために、ポールを用いた各団体の教え方と違った歩き方を紹介することもあります。

ポールを用いたノルディックスタイルのウォーキングの効果は、研究が進むにつれて、さまざまなことがわかってきました。

以下は、世界で発表された有効性です。

*普通の歩行よりもエネルギー消費量が約20%高い

*同じ速度の歩行に比べて心拍数が1分当たり約10拍多くなる

*全身の約90%の筋肉を動かし、1時間当たり約400kcal(通常のウォーキングは約280kcal)を燃焼させる全身運動である

*生理的運動強度(酸素摂取量や心拍数)は普通歩行より高いが、心理的な運動の強度を示す主観的な運動強度は普通歩行と変わらない。

*幅広い運動レベルや年齢層の人々に適した安全で有益な運動である

*体重や荷重が分散することによって関節や膝への負担が軽減される

*肉体的な影響のみならず、精神面での改善も認められる

*生活習慣病である糖尿病や肥満の改善にも有効である

*骨粗鬆症、乳がん術後、末梢循環障害等のさまざまな疾患による身体活動の低下を軽減させ、生活の質の向上が見られる

*心臓病手術後のリハビリテーションとしても有効

*ウォーキング中の負担が軽いため、全身の筋肉、関節やヒップ部分などの効果的なエクササイズになる

*背筋が伸びて姿勢がよくなる

*上半身の運動が加わることによって、首や肩の痛みやこりが減少する

*ポールが杖となってバランスが取りやすく、転倒予防になる(高齢者も安心)

*上り坂は楽に登れ、下り坂では膝への負担が最大25%減少する

*体幹部の筋肉群活動が増加する
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

私たちの生活のリズムは自律神経によって整えられています。自律神経は呼吸、血液循環、体温調節、消化、吸収、排泄、内臓の働き、免疫、生殖などの機能をコントロールするために意思とは関係なく24時間働き続けている神経系です。

昼間や活動しているときに活発に働く交感神経と、夜間やリラックスしているときに活発に働く副交感神経の2種類があって、身体の機能を調整しています。

交感神経は脊髄の外側から出て、腹部に回って脊髄の両脇にある交感神経幹に入り、全身に分布して情報を伝えています。副交感神経は中脳や脊髄から全身に向かう神経の通り道と脳や脊髄に向かう神経の通り道があります。

自律神経の働きは波のように強弱があり、交感神経の働きが盛んになっているときには副交感神経の働きが抑えられ、逆に副交感神経の働きが盛んになっているときには交感神経の働きが抑えられるという関係になっています。

交感神経と副交感神経の波に合わせて日常の社会生活のパターンが決められていて、自律神経の波に合わないことをすると生活に支障が出ることになります。身体を休めようとしている時間帯に運動をしたり、脳を激しく使おうとしても思った以上の効果が出にくくなります。逆に、身体の活動が盛んなときに身体を休めようとしても思ったよりも疲労が取れないということになります。

このリズムが乱れていると、学習をする昼間の時間帯に集中できない、勉強をすると非常に疲れるということになり、その逆に夕方以降に勉強の疲れを回復させようとしても興奮して心身ともに休めないということにもなってきます。

自律神経は消化、吸収、循環、代謝、排泄という生命を維持していくために欠かせない部分を調整しているだけに、発達障害児にみられるように自律神経が乱れていると生きていくために必要な機能が低下することにもなります。

逆にいうと、食事に関係する消化、吸収、排泄という胃腸で起こっていることを調整することで、自律神経の働きを整えていくことができるようになるということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「音の日」日本オーディオ協会がトーマス・エジソンが蓄音機フォノグラフを1877年の12月6日に発明したことから制定。

毎月6日:「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日」(モンテール)

ポールを用いたノルディックスタイルのウォーキングは、日本で初めてオリジナルの方法を生み出した日本ウオーキング協会の元会長との付き合いがあり、また日本人で初めて国際ノルディックウォーキング協会のナショナルコーチの資格を取得した方(霞が関のお役人)と知り合い、その推移を見続けてきました。

そのナショナルコーチは、私のノルディックウォーキングの師匠で、2種類あるポールを用いたウォーキングのうちの北欧式の歩き方を学ばせてもらいました。

ノルディックスタイルのウォーキングは、2本のウォーキングポールを用いて歩行するものを一般に指していますが、日本ではポールの使い方によってポールの先端のゴムパッドとグリップの形状が異なった2つのタイプが使われています。

1つは発祥地フィンランドのノルディックウォーキングの流れを忠実に継いでいるもので、ポールを(進行方向)後方の地面に突いて押し出し、推進力を生み出して運動効果を増大させるウォーキングで、ゴムパッドは45度ほどの角度がついた形となっています。

また、ポールが大きく後方に放されることがあることから、グリップは手を離しても使えるようにグリップにストラップが付いた形となっています。このタイプのポールを用いたウォーキングが、いわゆるノルディックウォーキングと呼ばれています。

もう1つは一般にポールウォーキングと呼ばれるウォーキング法に使われるもので、ポールを身体の前方の地面に突くことによって安定的に歩くことを基本にしたウォーキングです。これは日本が発祥の地です。

ゴムパッドは丸い形状で、地面の前方から横(体側)にポールを突くことでグリップが手から離れないことから、グリップのみを握るか手をストラップに差し込む形状となっています。

これらのことから日本国内では、それぞれの団体が使うポールを分け、指導法も異なっていたため、ノルディックウォーキングを始めようとする人にとっては、どのようなポールを選べばよいのか、どのような歩き方をすればよいのかといった疑問が生じ、混乱も招いていました。

私は、両方を経験してきて、どちらのよさもわかってきたことから、まるで流派の争いのようなことは避けるべきとの考えをしています。それぞれの人が目的に合った歩き方ができるものを選ぶことができて、継続できるものを選択する、そして目的や身体の状態が変化したら、それに合わせて替えるのがよいとの考えです。

ポールに合わせて歩くのではなくて、歩く人に合わせてポールを替え、歩き方も変えるということでよいのかと思っています。それもあって、私は、どの団体にも所属しないで、健康的に歩くことを望む人に合わせた方法を伝えるようにしています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

日本人の現在の食事の中で、最も不足している栄養素はカルシウムです。

不足しているかどうかの判定には、必要な摂取量を知ることから始まります。

1日に、どれくらいの栄養素を摂ればよいのかの量については、「日本人の食事摂取基準」に掲載されています。2025年4月から5年間に使われる「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、摂取基準量は成人男性が600〜800mg、成人女性が650mgとされています。

以前はカルシウムの1日摂取基準量は30歳以上では男女ともに600mgとされていました。しかし、今ではカルシウム不足の現状から650~800mgを摂るようにと摂取基準量の目標が高められています。

この目標に対して、どれくらいのカルシウムを摂っているのかについては、「国民健康・栄養調査」の結果で明らかにされています。最新の調査結果(令和5年統計調査)によると、男性は20代が454mg、30代が443mg、40代が413mg、50代が453mgとなっています。

それぞれの充足率を見ると、20代が56.75%、30代が68.15%、40代が63.53%、50代が69.69%となっています。
女性は男性よりも食事量が全般的に少ないことからカルシウムの摂取量は低めだとされていて、20代が386mg、30代が399mg、40代が409mg、50代が446mgとなっています。

充足率では、20代が59.38%、30代が61.38%、40代が62.92%、50代が68.61%となっています。

栄養素の摂取量が男女別に発表されたのは平成11年(1999年)の調査からで、それ以前は男女の平均値が発表されていました。平成11年調査では40代の女性の摂取量が540mgで、その当時は600mgが目標だったことから10%も足りないと警鐘が鳴らされました。

警鐘は鳴らされた(カルシウム摂取が呼びかけられた)ものの、その時から減少傾向が続き、令和5年(2023年)には約37%も目標から不足しているという驚愕の結果になってしまいました。

カルシウムは小魚、干しエビ、海藻類、牛乳、乳製品などに多く含まれています。不足を解消するには、これらの食品を多めに摂ることがすすめられています。しかし、それだけでは補うことができない状況になっています。

体内のカルシウムはストレス、肉食、砂糖の過剰摂取、添加物、飲酒、喫煙などによって減少していきます。

また、汗をかいたときには、汗とともにカルシウムも失われていきます。汗腺から排出されたカルシウムは血液の中から補われるので、カルシウムの不足を解消するには、さまざまな手段が必要になってきます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

暖かな環境で歴史的に暮らしてきた民族は、それほど体温を上昇させなくても生きていけることから熱エネルギーを作り出す能力が低くなっています。北方系の民族(欧米人、北方アジア人など)に比べると、日本人は身体が温まりにくく、冷え性の人も多くなっています。

「夏でも靴下を履かないと足が冷えて眠れない」「風呂上がりに靴下を履いて寝ているのに足が冷える」というように冷えの体質を訴える人は少なくありません。特に女性は手足の冷えに悩まされている例が多くなっています。

身体が冷えるのは血液の温度が大きく影響しています。冷え性の人と、そうでない人では血液の温度が違っているのかというと、そのようなことは同じ国民であれば起こりません。冷え性の人も、身体が温まりやすい人も血液の温度は変わらず37~38℃となっています。

その血液の熱によって温められたあと、皮膚からの放熱によって温度が徐々に下げられ、体温計で計ると皮膚表面温度は36~37℃となっていきます。体温と血液の温度は、1℃ほどの差があるというわけです。

血流がよくて、次々と温かい血液が送られてくれば、その部分の温度は高めに保たれるようになります。しかし、血流がよくないと放熱に血液の熱の補充が追いつかなくなり、身体が徐々に冷えていくことになります。冷え体質の人は、血流がよくないということがいえます。

血液の温度が37~38℃というのは日本人の場合であって、欧米人の血液の温度は39℃ほどと高めになっています。春先や秋口の日本人なら長袖に上着を着ないと少し寒さを感じるような季節でも、欧米から日本に旅行で訪れた方々は半袖で外出しているのを見かけることがあります。

屋外の国際的なスポーツ競技大会で小雨が降ってくると、「欧米人が集まっているところは湯気が立っている」というのは運動関係者がよく口にすることです。それだけ欧米人は体温が高くなっている証拠です。

全身の細胞は温まっている状態のときに代謝が高まりやすくなっています。代謝が高まれば、細胞の中でエネルギーを作り出す能力も高まるため、さらに細胞が温まっていくという好循環となっています。身体が温かい人は、もっと身体が温まり、逆に冷える人は、さらに冷えやすくなると言うことができます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「アルバムの日」ナカバヤシが12月に1年の思い出をアルバムにまとめる機会にしてほしいと、いつか(5日)時間ができたらと後回しにされることなくアルバムづくりをする日として制定。

毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)

ポールを用いたノルディックスタイルのウォーキングは、高齢化の進展に伴って進展の速度を高めています。その進展の歴史に少なからず関わってきた身としては、まずは正しい認識を持って導入を考えてほしいと考えて、普及に努めてきました。

ノルディックスタイルのウォーキングは、1930年代にフィンランドのクロスカントリースキーチームのオフシーズンテクニックトレーニングとして、2本のポールを用いて歩く、走るといった運動として始まりました。

“北欧のウォーキング”とも呼ばれる健康運動としてのノルディックウォーキングは1997年に「ノルディックウォーキング」という言葉が定義されて、最初のカーボンファイバー製ノルディックウォーキング専用ポールが考案されました。

2000年にはフィンランドのヘルシンキに、国際ノルディックウォーキング連盟(INWA:International Nordic Walking Federation)が設立され、国際的な普及活動が始まり、現在は世界40か国を超える国に普及しています。2001年にノルディックウォーキング専用のポールが開発され、ポールとともに各国に広められていきました。

日本では、1999年に日本ウオーキング協会がスキーのストックを用いたノルディック・ウォークの体験会を開催しました。このイベントにはウォーキングの関係もあって参加しましたが、ストックを持ってゴルフ場を歩くイベントは人気がありました。

冬場はゴルフ場の利用者も少なく、その間にストックを持って芝生の上を歩くことが行われていました。これは芝の根切りをすることで成長を促すという需要と重なって、喜ばれながらゴルフ場の起伏を楽しむという画期的な出来事でした。

2000年にフィンランドから北海道大滝村(現伊達市)に専用ポールを使うノルディックウォーキングが伝わり、日本ノルディックウォーキング協会が設立されました。2006年には前突きの専用のポールが国内で開発されて日本ポールウォーキング協会が設立され、また2007年には日本ノルディックフィットネス協会が仙台市に設立されました。

2009年に全日本ノルディック・ウォーク連盟が設立され、これらの4団体によって指導者の養成と認定が始まりました。

専用のポールが開発された背景には、スキーブームの衰退がありました。それまでスキー用のストックを作っていたメーカーの仕事量が大きく低下したところに、ノルディックスタイルのウォーキング専用のポールの開発が持ち込まれました。

これはメーカーにとっては願ってもないことで、現在のポールメーカーのほとんどは、スキー愛好家であれば知っている会社です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

カルシウムは骨を丈夫にするものという印象がありますが、それ以外にも血液とともに全身を巡って、さまざまな働きをしています。

その働きとしては、血液凝固、筋肉収縮と弛緩、神経系の調整やストレスの軽減のほか細胞内外のカルシウム濃度の調整による細胞の機能の調整、ホルモン分泌の促進、ナトリウム排泄による血圧調整をする作用があげられます。

最新の研究では免疫強化、高血圧や糖尿病、動脈硬化の改善、脂肪吸収の抑制、皮膚や爪の再生の促進などの有効性も発表されています。

また、腸壁を刺激して蠕動運動を盛んにして、便通を促進する作用があります。健康の維持ということでは、この作用も大切なことです。

カルシウムが骨のミネラルというイメージを抱かれがちなのは、カルシウムの多くが骨に多く蓄積されているからです。カルシウムの量は体重の約2%を占めていて、そのうちの約99%が骨や歯にあり、約1%が血液や筋肉中にあります。

その約1%の内訳ですが、約0.9%が細胞に、約0.1%が血液や体液中にカルシウムイオンとして溶け込んでいます。

この0.1%という割合が重要で、少ない量で作用するということは、わずかに減少するだけでも大きな影響を与えることになります。

血液100cc(100ml)あたりでは10mgのカルシウムが必要で、不足すると骨に蓄えられているカルシウムが溶け出て使われます。

不足した分は骨から補われるからよいのではないか、との考えをされることがあるかもしれませんが、一時的に不足したしただけでも、さまざまな体調不良が引き起こされます。

一般に言われる骨粗鬆症や骨軟化症だけではないのです。

どのようなことが起こっているのか、それについては徐々に明らかにしていきます。何が、どんなメカニズムで起こっているのかがわかれば、その対処法も見えてくるようになります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、エネルギーの指標を設定しています。

エネルギーについては、エネルギー摂取量と消費量のエネルギーバランス(エネルギー収支バランス)の維持を示す指標として、BMIを用いています。

このため、成人における観察疫学研究において報告された総死亡率と身体機能障害の発生が最も低かったBMIの範囲、日本人のBMIの実態などを総合的に検証して、目標とするBMIの範囲を提示しています。

なお、BMIは、健康の保持・増進、生活習慣病の発症予防、さらには加齢によるフレイルや身体機能障害を回避するための複数ある要素のうちの1つとして扱うことに留めるべきであるとしています。

エネルギー必要量については、無視できない個人間差が要因として多数存在するため、性・年齢区分・身体活動レベル別に単一の値として示すのは困難とされています。

しかしながら、エネルギー必要量の概念は重要であること、目標とするBMIの提示が成人に限られていること、エネルギー必要量に依存することが知られている栄養素の推定平均必要量の算出に当たってエネルギー必要量の概数が必要となることなどから、参考資料としてエネルギー必要量の基本的事項や測定方法、推定方法を記述するとともに、併せて推定エネルギー必要量を参考として示しています。

さらに、体重あたりの推定エネルギー必要量も参考として示されていますが、この値と対象者の実体重を用いて推定エネルギー必要量を計算する場合、体重の小さなものでは過小に、体重の大きな者では過大に推定エネルギー必要量が算出されることに注意が必要です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕