作成者別アーカイブ: JMDS

肝臓は体重の50分の1ほどもある大きな臓器で、その働きとしては解毒が知られていますが、このほかにもアミノ酸からのたんぱく質の合成、ホルモンや免疫物質の材料の合成、ブドウ糖や中性脂肪の貯蔵、古くなった赤血球などの分解、ビタミンの活性化、体熱の発生など11種類もの多彩な働きをしています。

体内に入った有害物質は肝臓まで運ばれ、肝臓の細胞の酵素によって解毒・分解されていきますが、そのときには肝臓の細胞での代謝が盛んになり、活性酸素が多量に発生します。そのため、肝臓には活性酸素を消去する強い働きが備わっています。

活性酸素を消去する抗酸化酵素は肝臓でアミノ酸を材料にして作られているため、肝臓には抗酸化酵素が多く存在しています。全身で発生した活性酸素は血流に乗って肝臓まで運ばれてきますが、そのために肝臓で消去される活性酸素の量は発生した量の半分ほどにもなっています。

肝機能が低下すると活性酸素の消去能力が低下して、活性酸素によって血管が傷つけられるようになります。肝臓は血管が密集している臓器だけに、血管が傷んでいくことで、さらに肝機能が低下していきます。

そのために、さらに活性酸素の発生量が増えて……というように悪循環に陥っていきます。また、肝機能の低下によってビタミンの活性が低下して、抗酸化作用が弱まることでも肝臓を傷める要因になります。

肝機能は年齢を重ねるにつれて低下していきます。それは働きが低下するだけでなく、肝臓そのもののサイズも小さくなってくるからです。日本人は欧米人に比べて体格が小さい分だけ肝臓のサイズも小さくなっていますが、歴史的に食事によるコレステロールの摂取量が少なかったために、コレステロールが材料となっている肝臓の細胞膜が弱くなりやすく、高齢者では欧米人よりもサイズが小さくなりやすくなっています。

女性は男性よりも体格が小さいうえに、肝臓のサイズが小さくなっていくスピードも速いため、どうしても女性のほうが肝機能は低下しやすくなっています。

肝臓を強化するためには、肝臓に負担をかける有害物質を減らすことも大切です。それと同時に肝臓を守り、肝臓の働きを強める抗酸化成分を多めに摂ることを心がけるようにします。また、肝臓で抗酸化酵素を多く作り出すために、その材料となるアミノ酸も多く摂ることが大切になります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

膝痛の原因の大半は老化によるものですが、そのほとんどは変形性膝関節症によって痛みが引き起こされています。大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)が触れ合っている膝関節は、表面が軟骨になっていて、非常に滑りがよく、クッション役をしています。大腿骨の軟骨は約7mm、脛骨の軟骨は約5mmとなっていて、軟骨の滑りは氷の5~8倍もなめらかだと言われています。つまり、膝の関節は氷の上に氷を滑らせるよりもなめらかな状態になっているわけです。

この軟骨が刺激を受けることによってすり減ると関節の骨と骨とが直接当たるようになります。軟骨には神経細胞がなく、すり減っただけでは痛みを感じることはありません。しかし、軟骨が大きくすり減ると、骨の神経が刺激されて痛みを感じるようになります。これが膝の痛みの第1位となっている変形性膝関節症です。

骨が強い刺激を受け続けると、軟骨が減ることによって骨の表面がささくれ立った状態になります。ささくれが大きくなるとトゲ状になって、触れ合っている反対側の骨の神経を刺激するようになり、膝を折り曲げて座ることや、階段の昇り降りも困難になってきます。

軟骨には破壊する細胞と作り出す細胞が存在していますが、破壊する細胞は活性酸素が多く発生することによって働きが進んでいきます。軟骨を守り、再生を進めていくためには、活性酸素の消去も大切になってきます。

活性酸素が軟骨の減少に拍車をかけています。軟骨の細胞は活性酸素が増えると壊れやすくなり、活性酸素が増えるほど軟骨が減っていきます。軟骨はグルコサミン、コンドロイチンでできているので、これを医薬品や健康食品によって補うことで再生させていくことができます。しかし、破壊が大きく進むと補充が間に合わなくなり、なかなか痛みが改善されなくなります。

膝の痛みを予防するためにも、痛みを改善するためにも、活性酸素の消去は欠かせません。

骨は骨芽細胞によって増え、破骨細胞によって壊されているわけですが、活性酸素は全身の細胞に影響を与えることから、骨芽細胞の活性化にも影響を与えます。骨の代謝が盛んな若いときには活性酸素の影響は小さくても、年齢を重ねて骨芽細胞の働きが低下してくると骨芽細胞の増骨作用にも影響が出て、骨が増えにくくなります。

活性酸素は軟骨の破壊を進めることが確認されていますが、破骨細胞の働きが活性酸素によって進むことまでは、まだ確認されていません。しかし、活性酸素は血流を低下させ、骨を支える筋肉量の低下によって骨への栄養成分の補給の低下も起こりやすく、結果として破骨細胞の働きを高めたのと同じような結果になりかねません。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

糖尿病は、血液中のブドウ糖が高濃度になる病気です。高濃度になっても初期段階では特に自覚症状はなく、もちろん痛みを感じることもなく、息切れが起こるといった気づきやすいことは何もありません。

しかし、血糖値(血液中のブドウ糖の値)が高い状態が長期間続くと、血管細胞の新陳代謝が低下して、徐々に血管が硬くなり、弾力性も弱くなっていきます。これは古くなったゴム管がボロボロになっていくのと似た状態で、もろくなった血管は元には戻りにくく、細胞に新鮮な酸素と栄養素が充分には送られなくなります。

また、細胞から排出された二酸化炭素と老廃物の処理も遅れるようになって、全身の細胞に影響を与えることになります。

糖尿病の三大合併症である網膜症、腎症、神経障害は、網膜、腎臓、神経細胞という細くてもろい細小血管が密集している器官で起こります。これらの弱い血管は高血糖の影響を受けやすく、障害も出やすくなっています。

血糖値を低下させるホルモンのインスリンは膵臓から分泌されていますが、膵臓は活性酸素に侵されやすい器官であるため、高血糖によって機能が低下していきます。膵臓の機能が低下すると、インスリンの分泌量が減るために、ますます血糖値が上昇しやすくなり、活性酸素の発生量が増えるというように悪循環になっていきます。

糖尿病患者の尿を検査すると、一般の人よりも抗酸化成分のビタミンやミネラルなどの量が少なくなっています。これは酸化成分が使われて減少した結果といえます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

血液中のLDL(低比重リポ蛋白)の増加と同時に動脈硬化を進める原因となっているのが活性酸素です。コレステロールは健康維持に欠かせないものであり、それを運ぶLDLも必要なものであるので、血液中にLDLが多くなっても白血球の一種であるマクロファージが取り入れて処理するようなことはありません。

ところが、LDLが活性酸素によって酸化すると変化した酸化(変性)LDLとなり、これをマクロファージは異物と認識します。そのため、マクロファージは内部に取り入れて処理する貪食を始めます。

マクロファージは限界まで酸化LDLを貪食すると活動を止めて、血管の内壁に潜り込みます。これが長く続くと、だんだんと血管壁が硬くなり、内側に盛り上がって血管の内径が狭くなっていきます。これが動脈硬化の大きな原因とされ、血管が狭くなって血流が低下することになるため、全身に影響が出るようになります。

この狭くなり、硬くなった状態で血栓ができると血管が詰まりやすくなります。血管が詰まると、そこから先には血液が送られなくなり、先の細胞が死んだり、臓器の機能が大きく低下することになります。これが心筋梗塞や脳梗塞の原因となっています。
血栓が詰まったところが脳や心臓の血管であれば、死にもつながりかねません。

また、血栓が詰まったところに強い圧力がかかると、血管が破れて大出血が起こり、やはり死につながることにもなります。

動脈硬化はLDLが血液中で多くなりすぎることだけではなく、活性酸素によってLDLが酸化することが問題であり、活性酸素が体内で多く発生しないようにすることが血管を守ることになる、ということです。

また、活性酸素は血液中に多くあることから、活性酸素そのものによっても血管は傷つけられ、弾力性が失われていきます。これだけでも血流が悪くなりますが、血液中の中性脂肪も活性酸素によって酸化することで血液がベタつくようになり、ますます血流が悪くなっていきます。

酸化した中性脂肪はアテロームと呼ばれる粥状の脂肪となって、血管壁に付着することで血管壁の細胞を劣化させていきます。これも動脈硬化の原因の一つとなっています。

血流が低下することは、免疫にも大きな影響を与えます。がんを抑える免疫細胞の白血球とリンパ球は血液中を流れていて、血流が悪くなると必要なところに到着するのが遅くなります。道路が渋滞していたら、消防車の到着が遅れて、ボヤで消せるはずの火事が全焼にもなりかねません。それと同じようなことが起こって、がん細胞の増殖が進んでいくことになります。

血液中にブドウ糖や中性脂肪が増えすぎると血管内が混雑した状態になります。また、ブドウ糖も中性脂肪も血液中で多くなると赤血球を接着させる作用があり、流れにくくなって、ますます渋滞がひどくなって免疫が低下していくことになります。活性酸素を消去することは、こういったことを解決するため、健康の維持には欠かせないことがわかります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

がんに次いで死亡数が多いのは心疾患(心臓病)と脳血管疾患で、この二つを合わせるとがんに迫る勢いとなっています。心疾患と脳血管疾患は動脈硬化によって引き起こされるものであるので、日本人の死因の第2位は動脈硬化といえます。

動脈硬化は加齢によって徐々に起こっていきます。その加齢以上に早く進むのが病的な動脈硬化となっています。動脈硬化は、動脈の血管壁が硬くなり、弾力性が失われていくとともに、血管の内径が狭くなって血流が低下していくようになります。

その大きな原因として、血液中のコレステロールが多くなりすぎる脂質異常症(高LDLコレステロール血症)があげられています。血液中のコレステロールが過剰になると、血管壁に付着しやすくなり、付着した部分の血管壁の細胞は新陳代謝が悪くなり、細胞の再生が遅くなって、血管が徐々に硬くなっていきます。

活性酸素は血液中のLDL(低比重リポ蛋白)を酸化させます。LDLは、細胞膜の材料となり、脂肪を分解する胆汁酸やホルモンの原料となるコレステロールを全身に運ぶトラックの役割をしていて、LDLが増えると動脈硬化のリスクが高まることから、悪玉コレステロールとも呼ばれています。

これに対して血管内で余分となったコレステロールを集めて肝臓まで運ぶ役割をするのがHDLです。血液中のコレステロールを減らすことから善玉コレステロールとも呼ばれています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

正常な細胞を傷つける原因として最も多いのは、発がん物質とされています。細胞が正常な状態であれば、細胞膜が丈夫な状態であり、発がん物質は細胞内には入りにくくなっています。

ところが、活性酸素によって細胞膜が傷つけられると、発がん物質は細胞内に入り込みやすくなり、細胞の核の中にある遺伝子を傷つけるようになります。

がんは発がん物質だけで発生するのではなく、促進物質が作用することで増殖していきます。活性酸素は促進物質を刺激することも知られており、そのためにがんが発生しやすくなっています。

発がん物質がなければ、活性酸素によって促進物質が刺激されて活性化しても、がんは発生しないことになります。しかし、発がん物質は化学成分だけでなく、食品にも含まれているため避けることはできません。

活性酸素は、がんを引き起こす要因ではあるものの、細胞を破壊する作用を利用して、がん治療にも使われています。がん治療に使われる抗がん剤も放射線も、体内で活性酸素を多量に発生させます。がん細胞は、もともと正常な細胞が異常に増殖したものだけに、細胞膜が弱く、活性酸素によって破壊されやすくなっています。

この活性酸素によって、がん細胞だけが破壊されれば問題はないわけですが、活性酸素は周囲の正常な細胞も破壊していきます。がん治療は、がん細胞を破壊するとともに、がん細胞を新たに作り出す要因にもなっています。そのため、がんの予防段階だけではなく、治療段階になってからも活性酸素を消去することが大切になります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

活性酸素とがんとの深い関係性が指摘されています。

日本人の死因の第1位であるがんは死亡率の30%以上を占め、年々増え続ける一方となっています。がん細胞は、もともとは身体の正常な細胞であったものですが、正常な細胞の遺伝子が傷つけられることによって通常の分裂とは異なる異常な分裂を起こすことから細胞のがん化が始まります。

正常な細胞は、遺伝子に組み込まれた情報によって過剰に増殖しないようにブレーキがかかっています。分裂するのは元の細胞だけで、分裂してできた細胞は分裂することができないようになっています。そのため、分裂するたびに1つずつ細胞が増えていきます。

ところが、遺伝子が傷つけられると抑制のブレーキが効かなくなり、分裂してできた細胞も分裂を始めるようになります。そのため、がん化した細胞は2、4、8、16、32、64、128……というように倍々の増え方をして、一気に増殖していくようになります。

このことが、がん細胞が急激に増えていく理由となっています。若い人ほど、がん細胞は増殖しやすいことが知られていますが、がん細胞は正常な細胞と同じように成長ホルモンを使って分裂をしていくため、成長ホルモンの分泌量が多い若い人のほうが増殖しやすくなっています。

日本人の死亡原因は、終戦から(第二次世界大戦)2年後の昭和22年(1947年)に発表された統計では第1位は結核で、第2位は肺炎・気管支炎でした。これは戦後の食料難の影響もあるものの、日本人は歴史的に栄養不足であったため、免疫力が低かったことと関係しています。

昭和30年代には栄養状態も改善されましたが、昭和40年代以降は食生活の洋風化が進み、その影響から生活習慣病が増え続け、がん(統計では悪性新生物)、心疾患(心臓病)、脳血管疾患による死亡数が増え続けていきました。

死亡原因の第1位は、昭和25年(1950年)までは結核でしたが、昭和26年(1951年)には脳血管疾患が第1位となり、昭和56年(1981年)にはがんが逆転して、それ以降は現在まで、がんが第1位となっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

血液中には、活動のためのエネルギー源になるブドウ糖が流れています。ブドウ糖は、食事で摂った糖質が分解されたもので、活動をしたときに細胞に取り込まれて、効率よくエネルギーとして使われています。

血液中のブドウ糖は血糖と呼ばれます。糖尿病やダイエットで耳にすることがある血糖値というのは、血液中のブドウ糖の割合を示しています。血糖値が高ければブドウ糖の量が多く、低ければブドウ糖の量が少ないことになります。

血液中のブドウ糖が多くなったときには、膵臓からインスリンが分泌されて、インスリンの働きによって細胞にブドウ糖が取り込まれるため、通常では血糖値が上昇しすぎないようになっています。

それに対して、食事でのブドウ糖が含まれる糖質が少ないか、運動などによってブドウ糖が多く使われたときには筋肉や肝臓の中に蓄積されているグリコーゲンが分解されてブドウ糖となり、血液中に放出されて一定の割合に血糖値が保たれるようになっています。

ところが、血液中のブドウ糖の量が過剰に多くなり、高血糖状態になったときには処理しきれずにブドウ糖の一部が赤血球と結びつく糖化が起こり、血液中に糖化タンパクができるようになります。

赤血球の酸素を運搬するヘモグロビンはブドウ糖が多い状態ではブドウ糖と結びついて糖化によってヘモグロビンA1cに変化します。この変化するときに活性酸素が多量に発生します。

また、糖尿病では高血糖の影響によって血管の細胞にブドウ糖が浸透するようになり、浸透したブドウ糖は糖アルコールに変化します。細胞は水分量が一定のときに正常な代謝が行われます。

ところが、糖アルコールが多くなった細胞は新陳代謝が正常に行われなくなるため、高血糖状態では血管の再生が遅れて、弾力性が徐々に失われていくようになります。そのために血流が低下することになり、血流が再び戻るときに活性酸素が多量に発生するようになります。

代謝が低下するということは、エネルギーを作り出す能力に対してエネルギー源の量が多くなりすぎることになり、それが細胞内での不完全燃焼を起こすことになり、さらに活性酸素が多く発生するようになります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

ストレスが高まると、興奮ホルモンのアドレナリンが分泌され、呼吸数と心拍数が増え、血圧が上がり、末梢血管が収縮する、といった身体の変化が起こります。

ストレス状態は自律神経の交感神経の働きを活発にさせます。

交感神経の働きが活発になって、興奮状態になったときには全身の働きが活発になることで細胞でのエネルギーの発生量も多くなり、活性酸素が多く発生するようになりますが、中でも特に活性酸素を発生させるのは末梢血管が収縮するときとなっています。

ストレスによって血管が収縮すると血液の流れが一時的に低下します。そのあとに元の状態に戻って血流が急に高まるときに細胞に多くの酸素とエネルギー源が送り込まれることによって活性酸素が多量に発生します。

ストレスには身体的なストレスと精神的なストレスがあります。身体的なストレスは身体を休めることで低下させることができるために、休養を取ることでストレスによる活性酸素の発生量を抑えることができます。

それに対して精神的なストレスは、身体を休めても原因が続く限りはストレス状態が続くことから活性酸素は発生し続けることになります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

紫外線、電磁波、放射線、X線は身体の中に浸透する特徴をもった波長で、細胞へと直接届き、細胞を傷つけていく作用があります。

細胞が傷つけられるときには活性酸素が発生しますが、細胞が破壊されるようになると活性酸素の発生量は大きく高まるようになります。

活性酸素が発生すると、体内の細胞が次々に破壊されていくようになります。電磁波などの波長によって細胞が破壊されることに加えて、さらに活性酸素による破壊が起こることから、多くの細胞を修復しなければならなくなります。

細胞を修復するためには細胞の材料となるタンパク質が多く必要になりますが、体内でタンパク質を作り出している肝臓に負担がかかることになります。

そのため、肝臓の働きが高まることで活性酸素が多く発生するようになります。このことによって二重の作用で身体は活性酸素の害を受けるようになります。

電磁波や放射線などは当たった部分にだけ活性酸素が発生するような印象がありますが、実際には浸透性があるために、当たった部分の奥にまで影響を与えます。

さらに当たった部分で多くの活性酸素が発生すると、活性酸素は血流に乗って周囲にも広がっていくことになるため、被害の範囲は全身に及ぶことも考えられます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕