作成者別アーカイブ: JMDS

免疫細胞の白血球は有害物質を破壊するときに活性酸素を発生させていますが、粘度が高いタバコのニコチンやタールなどは白血球の中に残りやすく、これを処理するためには一度の活性酸素の発生では足りず、繰り返し活性酸素を発生させています。そのため、タバコを吸うと体内で活性酸素が大きく増えることになります。

タバコを1本吸うと体内のビタミンCが25mg破壊されるといわれています。ビタミンCは活性酸素によって破壊されやすい抗酸化成分で、白血球の中にはニコチンやタールが残りやすいために活性酸素の発生によってビタミンCが破壊されます。

ビタミンCが体内で不足している場合には、他の抗酸化成分のビタミンAやビタミンEも破壊されていますが、これまでタバコと抗酸化成分の関係については破壊されやすく、結果がわかりやすいビタミンCでの試験がほとんどであったことから、他の抗酸化成分については明らかにされていません。

また、タバコから発生する煙は肺に入ると、マクロファージによって多くが取り込まれています。マクロファージは白血球であることから白い色をしていますが、煙を多く取り込むと徐々に色が黒くなっていきます。

それだけタバコの煙の影響を受けやすいわけですが、マクロファージは多くの煙を取り込んだ結果、マクロファージの内部で処理をするために活性酸素を多く発生させ、それが外に漏れ出て身体にも大きな被害を与えることになります。

タバコの煙に含まれるニコチンは自律神経系の交感神経を刺激して副腎からノルアドレナリンやアドレナリンなどのカテコールアミンを分泌させます。カテコールアミンには心拍数と血圧を上昇させるだけでなく、冠動脈を収縮させる作用もあります。

喫煙によって、タバコを吸っているときだけでなく、吸っていないときにも酸素が不足するため、酸素を早く全身に送り届けるために交感神経の働きが盛んになって血圧が上昇します。

体内の酸素が不足すると細胞のミトコンドリアでエネルギーを作り出すときに不完全燃焼になりやすく、そのために活性酸素が多く発生するようになります。

喫煙をするとインスリン感受性が低下して、血液中のブドウ糖が処理しきれなくなり、高インスリン血症となります。そのために膵臓が疲弊してインスリン分泌量が減り、血糖値が上昇していきます。

タバコがインスリン感受性を低下させると、血液中のインスリンが増えてエネルギーを蓄えるようになり、その結果、中性脂肪が増えていきます。このようにブドウ糖や中性脂肪が増えると、それをエネルギーとして代謝(燃焼)させるときに活性酸素が多く発生するようになります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

身体にとって害となる農薬、食品添加物、薬剤、化学物質などは肝臓が分解・解毒が担っています。これらの物質が体内に入ってくると、その害を減らすために肝臓だけでなく、腎臓などにも負担をかけています。

肝臓は有害物質の分解、解毒のために肝細胞が盛んに働いていますが、肝臓以外の各臓器の細胞も活発に代謝を繰り返して分解、解毒を行っています。そのときに多量の活性酸素が多く発生します。

有害物質が体内に入ってくると、これらを免疫細胞の白血球が取り込み、白血球は活性酸素を使って破壊、無害化していきます。破壊したあと白血球は破壊したものを外部に出して、次の有害物質を取り入れていきますが、このときに活性酸素が白血球から外に漏れ出て、体内の活性酸素を増やしていきます。

有害物質が多いほど、白血球が破壊するほど活性酸素が増えていくことになるわけです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

皮膚の真皮にはコラーゲン線維やエラスチン線維といったタンパク質や、ヒアルロン酸というムコ多糖類が存在しています。コラーゲンは体内のタンパク質の3分の1ほどを占めていて、全身の約60兆個の細胞を結合させる役割をしています。

エラスチン線維は皮膚のタンパク質の2%ほどでしかありませんが、コラーゲン線維に巻きつくような状態で、コラーゲン線維をバネのように皮膚の組織を支えています。

ヒアルロン酸は真皮の線維芽細胞で造られるムコ多糖類となっています。ヒアルロン酸はアミノ糖の一種のグルコサミンとウロン酸の一種のグルクロン酸が連なった高分子ポリマーとなっていて、1gに6ℓの水を保持することができるといわれ、これによって肌の水分を抱えています。

ヒアルロン酸はコラーゲン線維とエラスチン線維によって作られた網の目構造の隙間を満たして、クッションの役割を高めています。

真皮には線維芽細胞があり、これがコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸を作り出しています。UVAは真皮まで到達すると線維芽細胞を刺激して、活性酸素が発生します。活性酸素が発生するとマトリックス・メタロ・プロテアーゼ(MMPs)という酵素が作られますが、MMPsにはコラーゲン線維やエラスチン線維を切断する作用があります。これが紫外線によってシワができる一つの原因となっています。

UVBは表皮のケラチノサイト(角化細胞)に届くと、活性酸素が作られ、生理活性物質のサイトカインが分泌されます。サイトカインは線維芽細胞に働きかけてMMPsを作らせます。これが紫外線によって大きなシワを作る原因となっています。

こういった紫外線の影響を受けても若く健康な肌ではダメージを修復する力が強いのに対し、加齢によって修復力が低下していきます。コラーゲン線維は細く不規則になり、エラスチン線維は太くなり、弾性が失われていきます。

また、ヒアルロン酸も減少して肌に保持される水分量も減少していきます。線維芽細胞は加齢とともに増殖能力が低下していくため、真皮を支える成分が減っていくようになります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

皮膚にはメラニン色素を作り出すメラノサイト(色素細胞)があり、肌色(黄色)メラニンと黒色メラニンが作り出されています。メラノサイトの数は人種では大きな違いはないが、メラノサイトの活性度が人類によって異なっています。黒人種はメラノサイトが活性化しやすく、紫外線を浴びるとメラニン色素が活発に合成されます。

メラニン色素が多くなるほど紫外線が通過しにくくなるため、黒人種は紫外線によるダメージを受けにくくなっています。強い紫外線を受けることによって皮膚の色が黒く、濃くなったということよりも、人種の特性によって紫外線が強い地域で活動しやすく、定着したものと考えられています。

白人種はメラノサイトが活性化しにくく、黒色メラニンを作り出す能力が低いために、白い肌となっています。メラノサイトはメラニン細胞刺激ホルモン(MSH)という情報伝達物質によってメラニン色素の合成が促進されますが、白人種はMSHの働きが低いことも肌が白い理由となっています。肌が白いことによって、紫外線による日焼けやシミなどが起こりやすくなっています。

日本人を含む黄色人種は、メラニンを作る能力は高く、紫外線を多く浴びなければ白い肌を維持することができるものの、紫外線を多く浴びるほどメラニン色素が多く作られ、褐色の肌になりやすい特徴があります。メラノサイトは紫外線を浴びるほど活性化しやすくなり、メラニン細胞刺激ホルモンも多く合成されるようになることから白い肌には戻りにくくなっています。

メラニンを作り出す能力が高い黒人種と黄色人種は紫外線を浴びることによって色素沈着が起こりやすいわけですが、日本人は角質層が薄いこともあって紫外線を浴びやすく、色素沈着が目立ちやすい肌色であることから、より紫外線のダメージを受けやすくなっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

日本人は、世界でも肌が弱く、日焼けや肌荒れ、シミやシワができやすい国民だと言われています。肌のトラブルに対する抵抗力は人種や生活環境など、いくつかの要因があげられていますが、最も大きな理由は角質層の薄さです。

皮膚は表皮、真皮、皮下組織に大きく分けられます。表皮は外側から角質層、顆粒層、有棘層、基底層の4層で構成されており、日本人の角質層の厚さは約0.1mmと白人と比べると3分の2ほどの厚みしかありません。一般には角質層は0.1〜0.3mmとされているため、日本人の角質層は最も薄いといえます。

日本人は角質層が薄いことによってメリットと同時にデメリットもあります。日本人は表皮が薄い分だけ真皮と皮下組織が厚く、角質層から真皮が透けて見えやすく、肌が白く見えやすい特徴があります。

角質層が剥がれやすいため、基底層で作られた細胞が有棘細胞、顆粒細胞と形を変えながら角質層まで上がってくるまでの期間が約2週間と短く、表皮の代謝サイクルのターンオーバーが起こりやすくなっています。そのため、肌の新陳代謝が盛んになり、肌の老化も進みにくくなっています。

また、日本は高温多湿の環境から皮脂腺が発達しやすく、これが日本人の皮脂量が白人よりも20%も多い理由とされていますが、皮脂量が多いことで肌水分も多くなります。こういったことによって日本人は小ジワができにくく、きめが細かく、張りがある日本女性に特有の肌を作り出していました。

ところが、今では紫外線を多く浴びるようになり、また紫外線の量も増えた上に、洗顔のしすぎや化粧品の使いすぎ、ピーリングなど皮膚にダメージを与える機会が多くなったことから、弱い肌が強い刺激を受けることになり、これがデメリットを起こす結果となっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

紫外線の害は皮膚だけではなく、目の水晶体にも大きな影響を与えます。

紫外線を浴びる機会が多くなるほど白内障を起こしやすくなります。白内障は眼球の水晶体が濁って、視力が低下し、悪化すると失明する疾患となっています。

紫外線は水晶体に吸収されやすく、紫外線を浴びる量が増えるほど水晶体のタンパク質が変化して濁るようになります。白内障の一番の原因は老化ですが、その原因の20%ほどは活性酸素の影響とされています。

紫外線が水晶体を通過するときに活性酸素が発生して、水晶体のタンパク質を変性させるため、紫外線を浴びるほど水晶体が白く濁っていくようになります。これを防ぐために、紫外線カットの眼鏡レンズやサングラスが開発されています。

紫外線の量は季節によって異なり、UVAは年間を通じて量が大きく変化しないのに対して、UVBは5月から9月の間が多く、8月、9月がピークとなっています。UVBは大きなシワを作る原因となっていることから美容にとっては大敵になっているものの、活性酸素の発生量は多くはありません。

それに対してUVAは日焼けを起こすと同時に活性酸素を多く発生させます。活性酸素が多く発生すると、その影響は表皮だけで終わらず、真皮の細胞を傷つけて大きなシワや消えにくいシミの原因にもなるため、UVケアと同時に活性酸素の消去にも気を使う必要があります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

肌の老化の最大の原因は加齢によるものと考えられがちですが、実際には紫外線を浴びることによる“光老化”が肌の老化の80%以上を占めています。光を受ける時間が長い顔から首にできるのが光老化によるシワで、加齢によってできるのは背中や腰、腹などのシワとなっています。

紫外線を浴びると皮膚(表皮)で多量の活性酸素が発生します。紫外線は英語ではウルトラバイオレット(Ultra Violet)といいますが、これは可視光線の紫の外側にあり、目で見ることができない波長を指します。

紫外線にはUVA(長波長紫外線)、UVB(中波長紫外線)、UVC(短波長紫外線)があり、波長はUVAが320〜400nm(ナノメートル)、UVBが280〜320nm、UVCが200〜280nmとなっています。UVCの波長は大気のオゾン層に吸収されるために地上には到達していません。

UVBはほとんどが表皮にとどまり、皮膚を黒く日焼けをさせたり、赤く炎症を起こす紫外線となっています。表皮を強く刺激することから、皮膚がんの原因ともなっています。紫外線ケアのUV化粧品で防ぐことができる紫外線で、SPF指数が高いものほど防御作用が高くなっています。UVBは表皮の小ジワを作る原因ともなっています。

UVAは表皮だけでなく真皮まで届く性質があり、色素のメラノサイトを活性化させることでシミの原因となると同時に、真皮で皮膚の弾力を保つ役割をするコラーゲンやエラスチンを変性させてシワの原因となっています。表皮の小ジワではなく、できたら消えにくい大きなシワを作る原因となっています。UV化粧品のUVAの防御作用はPAで表されています。

紫外線によって発生する活性酸素は一重項酸素で、活性酸素の中でも特に毒性が強いタイプとなっています。一重項酸素は表皮の細胞の細胞膜を酸化させて、過酸化脂質を発生させていきます。この過酸化脂質が、表皮に炎症を起こすとともに、表皮細胞の代謝を低下させて皮膚の老化を進めていくようになります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

体脂肪として脂肪細胞に蓄積されている中性脂肪は固定されているものではなく、運動や身体を動かすことでアドレナリンが分泌されると、中性脂肪は分解されて、脂肪酸が血液中に放出されます。

肥満と判定されるほど太っている場合には、運動や身体を動かしたときだけでなく、常にアドレナリンが分泌されていて、脂肪細胞の中の中性脂肪は分解され続けています。

体脂肪は、内臓脂肪と皮下脂肪に大きく分けられています。内臓脂肪は内臓の周りに蓄積された脂肪で、主には腸の周りに蓄積されています。皮下脂肪は皮膚の奥に蓄積されている脂肪で、女性は蓄積されやすくなっています。

内臓脂肪は男性に蓄積されやすく、一般には女性は蓄積されにくいものの、肥満と判定されるほど太った場合には女性も内臓脂肪が多く蓄積されるようになります。

また、女性は卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌のバランスが取れていて、生理が周期的に訪れている期間は皮下脂肪が蓄積されやすくなっていますが、更年期となってホルモンバランスが崩れると皮下脂肪が蓄積されにくくなり、その代わりに内臓脂肪が増えるようになります。

内臓脂肪に蓄積された中性脂肪は分解されやすいことから、運動をすると血液中に放出された脂肪酸が血液中に多い状態となります。この脂肪酸は筋肉細胞(赤筋)をはじめとした細胞に送られ、ミトコンドリアのTCA回路の中で代謝してエネルギー物質のATPが作り出されます。このときに多くの活性酸素が作られることから、太っている人は活性酸素の発生量が多いことになります。

この状態を解消するために運動によってダイエットをすると、脂肪酸が多い状態のままミトコンドリア内で代謝させることになるので、標準体型の人が運動をするよりも多くの活性酸素が発生します。

太っていても、太っているのを解消しようと運動をすることでも活性酸素が多く発生することになるわけですが、運動によって消費エネルギー量を増やすだけでなく食事療法によって摂取エネルギー量を減らすことにも取り組むか、活性酸素を消去する作用がある抗酸化成分を多く摂ることがすすめられます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

エネルギーを作り出しているミトコンドリアのTCA回路は、ブドウ糖、脂肪酸、アミノ酸をエネルギー源として用いて、酸素を充分に活用して完全燃焼が行われている場合には活性酸素は発生しにくいものの、酸素不足や代謝を補助する働きの補酵素が不足して不完全燃焼になると活性酸素が多く発生するようになります。

三大エネルギーの糖質、脂質、たんぱく質を摂りすぎて血液中のブドウ糖や中性脂肪が多くなりすぎると、TCA回路での代謝が間に合わなくなり、不完全燃焼になるものが多くなります。その結果として、ミトコンドリア内で活性酸素が多く発生するようになります。

活性酸素の発生量を減らすためには、食事量が多くなりすぎないように、適度なエネルギー量に抑えることがすすめられます。適度なエネルギー量の摂取は、体格や筋肉量、性別、運動経験などによって異なりますが、一般には1日のエネルギー摂取量の目安は体重1kg当たり25〜30kcalで計算されます。体重が50kgの人は1250〜1500kcalとなります。

食事の量が多くなると、すべてがエネルギーとして使われるわけではなく、余ったものは貯蔵のためのエネルギーとして中性脂肪になります。糖質やたんぱく質としてエネルギーを蓄積するよりも、脂質として蓄積するほうが少ない容量に多くのエネルギーを蓄積させることができます。

そのため、食べすぎでエネルギー量を摂りすぎた場合や、食事量に対して運動量が少ない場合には余ったエネルギーが脂肪となって脂肪細胞の中に中性脂肪として蓄積されます。

脂肪細胞の中に蓄積される中性脂肪が増えすぎてメタボリックシンドロームと診断されるほど太っている人は、活性酸素が常に多量に発生しています。身体には恒常性機能があり、常に元に戻ろうとする力が働いています。

脂肪細胞に必要以上に体脂肪が多く蓄えられていることは正常な状態ではないため、体脂肪を減らそうとする働きが起こります。そのときにストレスホルモンのアドレナリンが多く分泌されます。

この脂肪細胞に蓄えられていた中性脂肪が分解されて脂肪酸が血液中に放出されるときにも、それを代謝させて脂肪酸が減らされていくときにもアドレナリンが作用しています。アドレナリンによって筋肉細胞(赤筋)内では脂肪の分解が盛んになっています。

その脂肪の分解が盛んになり、脂肪の代謝が盛んに行われるようになっているときに、ミトコンドリア内では活性酸素が多量に発生しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

生きている限りは、活性酸素は発生し続けます。それならば身体に悪影響を与えるほど活性酸素が多量に発生しないようにしなければならないと考えられるかもしれませんが、それは不可能なことです。

活性酸素が体内で多量に発生する要因としては、過剰な運動、農薬、食品添加物、薬剤、化学物質、排気ガス、タバコ、アルコール、紫外線、電磁波、放射線、身体の傷や炎症、水道水の塩素、病原菌の侵入、酸化した食品、ストレスなどがあげられます。現代人は活性酸素の多量発生を抑えることができない環境の中で暮らしているわけです。

吸い込んだ酸素のうち2〜3%が活性酸素になるということは、吸い込む酸素の量が多くなるほど活性酸素の発生量が多くなります。

活性酸素の発生量が特に多くなるのは運動をして大量の酸素を取り込み、大量のエネルギーを消費しているときで、身体を動かすほど吸い込む酸素が多くなり、エネルギーを多く発生させるほど活性酸素の発生量は増えていくことになります。

活性酸素は歩くだけでも平常時(安静時)に比べると1.5倍以上が発生し、軽いジョギング程度の運動をしたときには平常時の5倍以上の活性酸素が発生するといいます。

ある教育系大学の卒業生の健康度を長期間にわたって追跡した調査で、文科系学部の卒業生と運動系学部の卒業生の寿命を比べたところ、運動系の卒業生のほうが平均で約6年も寿命が短くなっていた、という報告があります。運動をする人は一般には健康度が高いと考えられています。運動系の卒業生は体育の教師が多く、スポーツ選手ほど身体に負担はかからず、むしろ適度に身体を動かすことで健康的な生活をしていると考えられています。

ところが、印象とは異なった結果になったわけですが、その大きな理由としてあげられているのが活性酸素による身体への影響です。運動の機会が多く、活性酸素の発生量が多い人は、活性酸素を消去するケアをしないと身体にダメージが蓄積されて、寿命にも関わる結果となるというわけです。

運動量が増えるにつれて体内で酸素から活性酸素に変化する量は増えるものの、活性酸素を消去する働きがあるSODなどの抗酸化酵素が作用するためには酸素が必要となります。

運動をしても最大酸素摂取量(運動によって測定された酸素消費量の最大値)の75%ほどに達するまでは酸素を利用して抗酸化酵素の働きが高まるので、活性酸素は、それほど多くはなりません。

しかし、75%のラインを超えると、活性酸素の発生量は急激に高まっていくことになります。この75%のラインを超えたときが過剰な運動となるわけです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕