作成者別アーカイブ: JMDS

「クエン酸の日」ポッカがクエン(9)酸(3)の語呂合わせで制定。

「琉球もろみ酢の日」もろみ酢公正取引協議会(沖縄県那覇市)がクエン(9)酸(3)の語呂合わせで制定。

「くるみパンの日」カリフォルニアくるみ協会が、く(9)るみ(3)の語呂合わせで制定。

「グミの日」UHA味覚糖がグ(9)ミ(3)の語呂合わせで制定。

「ベッドの日」全日本ベッド工業会がグッドスリープをグッスリと読み、グッ(9)スリ(3)の語呂合わせで制定。

毎月3日:「くるみパンの日」(カリフォルニアくるみ協会)、「みたらしだんごの日」(山崎製パン)

今さら生まれたときのことを聞いても仕方がないと言われることがあり、それが多々あることから、この世に生まれ落ちた寺院のことは絶好の機会を見つけて文にしていこうと思っています。

誕生したときのことを知って、その人の人生、業績の意味を知ることができるのは、お釈迦様の生誕逸話くらいのものです。お釈迦様は誕生したときに、いきなり立ち上がって歩き、右手を天に、左手を地に指し、「天上天下唯我独尊」と言葉を発したと伝えられています。

そのときの言葉は、「宇宙の中で自分より尊い者はいない」と解釈されることがある一方で、「ただ一人、誰とも代わることがない尊い存在」と解釈されることもあります。お釈迦様が独善的な考えを示されたとは考えにくいことから、後者の意味であると一般には理解されています。

自分にとって、まるで第二の誕生とも言えることがあったのは、7年半ほど前に60歳を超えて縁も所縁(ゆかり)もない岡山に700km以上の移動距離での移住をしたことです。

なぜ岡山に移住したのかと聞かれることは、初めに会った人だけでなく、何年か岡山の地で付き合ってきた人からもよく聞かれることです。私がやってきたこと、私の背景を知った方からも改めて“なぜ”という質問があります。

武道を通じて知り合った方には「宮本武蔵の生誕地が近いから」(複数の説があるものの岡山の「美作国宮本村」が江戸後期から知られる出生地)と返答したり、「移住前に訪問した先で最も多かったから」(全都道府県の中で出身地の新潟県を除くと15回と最も多い)と返答したりしていますが、本当の移住の理由は別にあります。

ちなみに武道としては父や叔父の影響を受けて、剣道、居合道、柔道、空手、少林寺拳法、そして武道と言っていいのか疑問はあるものの、逮捕術を経験してきました。武道の関係だけでも修練修行や大会参加で、12の府県を訪れました。

別に武者修行をしたわけではないのですが、多くの土地を訪ねて、多くの人と交わることは自分にとっては修行となりました。それは強くなるため、上手くなるための修行ではなく、人間性を磨く機会であったと感じています。

これまでにない新たな経験をして自分を磨いていくことを武者修行とするなら、これまでと違う世界に足を踏み入れることは、まさに武者修行の感覚でした。その違う世界については大きくまとめただけでも出版、音楽、芸能、テレビ、IT、臨床栄養、運動、福祉などで、“など”も含めて、これから修行の結果として書き残していければと考えています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

競争社会の中にあって、順位をつけるのは当たり前、目指すのはNo.1、競争に勝たなければ意味がないというような状況を変化させようという意識が高まったのは2003年だという報告があります。

それは「No.1にならなくてもいい もともと特別なonly one」という歌詞が、あまりにも有名な国民的アイドルグループの『世界に一つだけの花』が大ヒットした年であり、曲名を知らなくても、「もともと特別なonly one」というフレーズの価値観は随分と理解されることとなりました。

この歌詞は作詞・作曲者の槇原敬之さんの世界観を表すものとして評価され、バブル崩壊から10年を経た“失われた10年”の意識の変化を表した社会観であるとも言われました。

国民的な意識の変化に影響を与えたとしても、それが実際の変化となるまでは期間がかかるのは当然のことですが、20年も経てば変化を実感することができるのではないかとの期待が抱かれたものでした。

ところが、20年を経た2023年を過ぎても、まだ対策が進んでいないことは複数あり、その例としてあげられるのが発達障害児の数です。対策が進んでいないどころか、発達障害が確認された子どもの数は増える一方です。

発達障害は、2003年当時の調査では小学生・中学生の中では3万人強という状態でした。それが最新データでは16万人を超えています。文部科学省が2022年に実施した『通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査』の結果では、約8.8%程度の割合で通常の学級に発達障害児が在籍していると報告されています。

現在の人口は小学生が約605万人、中学生が約318万人であるので、これから計算すると80万人の該当者がいても不思議ではない状況です。

先のデータは、すべての発達障害児を把握したものではないわけですが、10%に達しているということは以前から言われてきました。発達障害は子どもだけの状態ではなく、その特性は生涯に渡って続きます。

社会を生き抜くどころか、社会に馴染むことができない、コミュニケーションも限られた人とだけしかできないということも見られる発達障害が、国民の10人に1人の割合で存在するという事実を知ったら、「もともと特別なonly one」であり、「誰とも代わることがない尊い存在」である子どもたちを支援は、特性があっても活躍ができる社会を構築することであり、それ以前に発達障害の実態を知ってもらう活動だと強く認識しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。

以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「運動、食事等の生活習慣と睡眠について」の「就寝前にリラックス」を紹介します。

〔就寝前にリラックス〕
スムーズに入眠するためにはリラックスし、脳の興奮を鎮めることが大切です。そのためには、寝床に就く前に少なくとも1時間は家事や仕事、勉強に追われず、リラックスする時間を確保することが有効です。

また、睡眠時間や就床時刻の過剰にこだわり、眠気が訪れていないにもかかわらず無理に眠ろうとすると、脳の興奮がむしろ高まり、寝つきを悪化させることがあります。

眠気が訪れていないにもかかわらず無理に眠ろうとすると、寝つけないことを必要以上に悩んだり、日中の悩み事を寝床に持ち込み、余計に寝つけなくなります。

なかなか寝つけないときは、一旦寝床を離れ、寝床以外の静かで暗めの安心感が得られる場所で、眠気が訪れるまで安静状態で過ごし、眠気が訪れてから寝床の戻りましょう。

入眠促進を目的とし、就寝前にリラックスを得るための方法として、様々なリラクゼーション法が提案されています。不眠症で悩んでいる人をターゲットにした専門的な方法(自律訓練法やイメージトレーニング法)だけでなく、一般的な瞑想法、静かに行うヨガ、腹式呼吸、筋弛緩法、音楽やアロマなども入眠を促し、眠りの質を高める可能性が示されています。

注意すべきは、全ての人に効果が保証されたリラクゼーション法はないということです。ある人に極めて有効な方法でも、他の人にはむしろ興奮を促し、眠りを妨げる可能性もあります。そのため、一人ひとりに最適なリラクゼーション法を見つけることが重要です。

入浴の睡眠への効果については、「良質な睡眠のための環境づくりについて」で解説されていますが、就寝前に少しぬるめの湯船にゆっくりつかると、身体全体が温まり血行が良くなるとともに、寝つきも良く、睡眠も深く、主観的な睡眠の質も良くなります。

これは、入浴により手足の末梢血管からの放熱が促進され、深部温度が低下し、入眠が促進される効果に加えて、自律神経制御系において副交感神経が優位となり、心身の緊張を緩和するリラクゼーション効果によるものと考えられています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。

以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「運動、食事等の生活習慣と睡眠について」の各項目の後半の続きを紹介します。

〔しっかり朝食を摂り、就寝直前の食事を控える〕
朝の日光浴は体内時計の調整に役立ちますが、朝食もまた同様に体内時計の調整に寄与します。

1週間程度の期間、朝食を欠食することで体内時計が後退(遅寝・遅起き化)することが報告されています。朝食を欠食すると、体内時計の後退に伴う寝つきの悪化を介し、睡眠不足を生じやすくなります。

また、朝食の欠食が睡眠休養感の低下と関連することも、最近の調査研究で明らかにされています。

就寝前の夜食や間食は、朝食の欠食と同様に体内時計を後退させ、翌朝の睡眠休養感や主観的睡眠の質を低下させることが報告されています。

さらに、夜食や間食の過剰摂取は、糖尿病や肥満をもたらし、閉塞性睡眠時無呼吸の発症リスクも高めることが報告されています。

日中に摂取した食塩の過剰分は睡眠中に排泄されるため、夜間の排尿回数が増えます。日頃から減塩を心がけることで、夜間頻尿が軽減し、夜中に目覚める頻度が減少することが期待できます。

コーヒーやお茶、エネジードリンク等のカフェインを含む飲料と睡眠の関係については、「嗜好品と睡眠について」を参照してください。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「くつの日」ダイアナ(東京都中央区)が、く(9)つ(2)の語呂合わせで制定。

「くず餅の日」船橋屋(東京都江東区)が、く(9)ず(2)の語呂合わせで制定。

「那須塩原市牛乳の日」那須塩原市畜産振興会が本州一の生乳生産地のPRのために牛(9)乳(2)の語呂合わせで制定。

「おおきにの日」おおきにコーヒー(大阪府大阪市)が、お(0)お(0)き(9)に(2)の語呂合わせで制定。

「良いことをすれば良い結果になる」というというのは普通に考えつくことで、「小さなことをコツコツと」という有名なお笑いの師匠の口癖(モットー)を、実際にあることとして納得している人も多いかと思います。

これは“良い”ことの理解によって違っていて、一般的な感覚では「良い」は性能や効果、結果などを指しています。一般的な資質や条件を評価しているわけですが、これとは違う“善い”ことが存在しています。「善い」は人間性や倫理などに基づく評価で、そのような評価が得られる行動が“修行”となります。

修行は、働く人の場合は仕事を覚えることで、ただ仕事の技術を覚えるだけでなく、人間性を磨くことは職人としての修行に相当します。どちらが優先されるということではなくて、仕事の技術とともに人間の質も高まっていくことが理想と考えられています。

それを表す言葉として、「日々の生活や行動は修行である」と言われることがあります。

修行という言葉を使うときに念頭にあげられているのは仏教の考え方です。仏教における修行は、「真実の自己を実現するために、自らの行いを正し、修めること」を指しています。

その目的とすることは、「悟りを開くこと」です。仏教で最も尊敬される立場が言わずと知れた仏陀です。仏陀が悟りを開いたということではなくて、悟りを開いたゴータマ・シッダールタ(インドのシャカ族の部族の長の王子)が仏陀となったということです。

仏陀には「悟った者」「真理に目覚めた人」という意味があります。

悟りは煩悩や迷いが取り払われ、永遠の真理を会得することです。悟りの境地に達すると、雑念がなくなり、執着心から解放された感覚に至ることができます。そして、悟りを開くことによって、すべてに満たされた感覚となり、物事の真理を自然と知ることができるようになります。

悟りを開くためにする行動が修行であって、坐禅をすればよい、質素な生活をして余計なものを食べなければよい、他人に感謝されることをすればよい、ということではありません。

悟りを開くのは修行の最終的な目的地点であって、初めから悟りを開くことを求めるのではなく、さまざまなことを修業として受け入れ、善い結果となるように努め続けることです。

つまり、人間性や倫理などに基づく評価が自然とついてくるように、目の前の出来事に対応して、正しいと思われる方向に進めていくことです。その途中で起こること、好いことも嫌なことも受け入れて、次へと進んでいくことが修行であるとの考え方をしています。

そう考えるに至ったことは、100回の連載コラムで書き入れるか不安になるほど我が身に起こってきました。

これについては、自らに起こったことを素直に書いていくしかないと思っていますが、時系列ではなく、感情の赴くままに文字にしていくつもりです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「腸は第二の脳」と呼ばれます。

その一つの理由は、前回(快腸デザイン2)説明した“腸脳相関”に関することで、脳神経で使われる神経伝達物質のセロトニンの90%ほどが腸内で作られています。腸の働きがよいことは、セロトニンの量が多くなると神経伝達がスムーズになり、脳の機能が高まることになるからです。

もう一つの理由は、人間が誕生するときに胎内で受精卵が成長していく過程から説明されています。受精卵から動物の身体へと変化していくときに、初めに発生するのは腸です。腸から始まり、胃、食道などの消化管が形づくられていきます。

この消化管の先に発生するのが脳です、そのことから腸には数多くの神経細胞が集まっていて、身体の中心部分を通っている臓器や器官ともつながっています。腸の状態がよくないと臓器などの働きにも出てくるのです。

脳は全身をコントロールしていると言われますが、腸も全身の臓器や器官などのコントロールに影響を与えることになります。また、感情にも深く関わっていて、腸の不調は感情にも影響を与え、脳のストレスが腸の働きも低下させる上に、腸以外の働きにも関わってくるようになるのです。

便秘や下痢、腹痛はストレスが起こすのは、よく知られていることです。強いストレスによって便秘、下痢、腹痛が慢性化する過敏性腸症候群は、腸と脳が互いに影響を与える代表的な疾患とされています。

腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌に大きく分けられますが、このバランスがよくないと腸の状態や疾患だけでなく、うつ病、パーキンソン病、アルツハイマー病などの脳の病気(中枢神経系疾患)の発症、予防とも関係していることが最新の研究で明らかにされています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

糖尿病は血管の老化を進める大きな要因で、全身に影響を与えるだけに、平均寿命が短いことは以前から言われてきました。これは、ただ言われてきたというレベルではなくて、19か国の151万人を対象にした調査でも明らかにされていることで、30歳で糖尿病の診断を受けた人は平均寿命が14年短くなるという結果が発表されています。

一般に「糖尿病では14年も短命」と言われているのは、この調査結果がもとになっています。日本人の平均寿命は男性が約81歳、女性が約87歳であるので、男性なら67歳、女性なら73歳で亡くなるという計算となります。

糖尿病の期間が長くなるほど血管のダメージが高まっていくことから、50歳で糖尿病の診断を受けた人の場合には平均寿命の短縮の度合いは6年との結果が出ています。これで計算すると、男性は75歳、女性は81歳となります。糖尿病の期間が短いほうが平均寿命は長くなるということです。

こういった理論上の平均寿命の違いではなくて、実際の統計調査も行われています。日本糖尿病学会は2011年から2020年までの糖尿病患者の平均寿命(亡くなった年齢の平均)を発表しています。それによると、男性は74.4歳、女性は77.4歳となっています。

理論上の平均年齢と比べると、男性はあまり変わらず、女性は4年ほど短くなっていることになります。

では、糖尿病になると短命になるのは仕方がないことなのかというと、2型糖尿病患者の18万人調査では、ある条件をかなえていると、糖尿病でない人よりも長生きだという結果が得られています。

その条件というのは、食事療法、運動療法を続けながら、治療を続けている場合です。糖尿病の治療は、食事療法を行い、改善結果が得られないときには運動療法も併せて行い、それでも充分な改善がみられなかった場合には医薬品(抗血糖薬)を使用するという、当たり前に行われるべきことです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「防災の日」関東大震災が発生した1923年9月1日から制定。

「えいようかんの日」井村屋グループが、防災の日に備蓄保存期間5年の羊羹などを備蓄食品の定期点検を目的として制定。

「望菜の日」カゴメが被災時に保存できる野菜は望菜(ぼうさい)と読むことから防災の日に合わせて制定。

「キウイの日」ゼスプリ社がキウ(9)イ (1)の語呂合わせで制定。

「大腸がん検診の日」ブレイブサークル運営委員会が、がん征圧月間の9月の初日を制定。

「マテ茶の日」日本マテ茶協会がアルゼンチンで収穫祭が行われる9月1日を制定。

「こいまろ茶の日」宇治田原製茶場(京都府宇治田原町)が急(9)須で淹れるお茶で一(1)番親しまれるの語呂合わせと2003年9月1日に、こいまろ茶が発売されたことにちなんで制定。

「ギリシャヨーグルトの日」森永乳業が日本初の濃厚ギリシャヨーグルト・パルテノが発売された2011年9月一日にちなんで制定。

毎月1日:「あずきの日」(井村屋グループ)、「釜めしの日」(前田家)、「Myハミガキの日」(ライオン)