作成者別アーカイブ: JMDS

発達という用語は、「成長して、より完全な形態や機能を保つようになること」を指しています。用語的には前向きな意味で捉えられるところですが、「発達」と呼ばれただけで傷つけられるような用語として使われることも往々にしてあります。

発達障害がある子どもに対して、子どもを預かったり、学ぶ機会を与える職種の人たちが使っている「発達ちゃん」は、プラスの意味合いで使っているというよりは仕方がない存在として口にしていることが雰囲気からもわかります。

これは発達障害という用語が受け入れにくいという気持ちがあって、直接的には口にしにくいことから、まるで隠語(特定の仲間の間だけで通じるように仕立てられた用語)のように扱われています。

中には“障害”という用語がマイナスの印象を与えることから、害がないということを示すために、害が含まれた文字を使わないようにということで、障害を取り外しているという人もいます。

確かに障害は正常な行動や進行の妨げになるものといった意味で使われることから、そのような考えが出るのはわからないでもありません。通常であれば文字の半分を削ったら、意味が通じなくなることが多いのですが、“発達”と言っただけで発達障害のことであるとわかるほど発達障害が増えていて、発達障害が気になる存在となってきています。

発達障害という用語に抵抗感がある方々は別の呼び名を見つけようとする気持ちが強く、医学の世界でも正式用語の「発達障害」を「神経発達症」と呼び変える動きが進んでいます。しかし、これは単に呼び名を変えただけで、しかも症は病気の性質を意味する用語であって、これを使用することに抵抗感を抱く方々も少なくありません。

こういった社会的な抵抗感を軽減させると同時に、発達障害の本質の理解を進めるために、私たちは「発達特性」という用語を用いて活動に取り組んでいます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「肉まんの日」日本加熱食品協会が、いい(11)肉(29)の語呂合わせで制定。

「いい服の日」トンボが、いい(11)服(29)の語呂合わせで制定。

「いいフグの日」全国海水養魚協会トラフグ養殖部会が、いい(11)フグ(29)の語呂合わせと食べた人に福をもたらすという意味から制定。

「いい肉の日」より良き宮崎牛づくり対策協議会が、いい(11)肉(29)の語呂合わせで制定。

「飯田焼肉の日」飯田下伊那食肉組合とマルマン(ともに長野県飯田市)が飯(11)田焼肉(29)の語呂合わせで制定。

毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

日本ウオーキング協会が主管するウオーキング大会は、長距離を黙々と歩き続けることかた「修行僧のごとき行進」と呼ばれることもあり、口の悪い人などは「コックローチ・マーチング」(ゴキブリの行進)と呼んでいました。

ウォーキングの方式は、さまざまな形がある中で、日本ウオーキング協会はマーチングリーグというオランダを発祥とする集団で長距離の完歩を目指すタイプのウォーキングスタイルを継承しています。

最も盛んに行われていたのは2005年と言われていて、その年に日本ウオーキング協会は環境省と厚生労働省の共管社団法人となりました。また、国土交通省の「美しい日本の歩きたくなるみち500選」が発表され、このコースを歩くイベントも盛んに開催されていました。

ウォーキング人口が4990万人と言われる中、日本ウオーキング協会の全国各地で開催される大会には最も多いときに年間220万人もが参加していました。

その勢いがあるウォーキングが足踏みをするような状況が2回ありました。2回目の状況は次回(日々修行92)に説明することにして、ここでは協会の不祥事の後の分裂危機について書きます。

その協会の不祥事については今もWikipediaの日本ウオーキング協会の歴史の2011年のところに残されています。詳しくは、そちらを見てもらうことにして、案の定のことで利権争いが起こりました。

利権の対象となったのは、全都道府県のウオーキング協会を現状のまま保持しようというグループと、都道府県協会を引き入れて新たな団体(一文字違いの日本ウォーキング協会)を作ろうというグループでした。後者は地方協会から声が上がりました。

両方のグループから私に接触があり、両方の話を聞かせてもらいました。そのときに、地方協会を再編成することを主導していた当時の日本ウォーキング学会の理事長が口にした言葉が気になり、協力しにくい雰囲気となりました。

その言葉は「兵隊」というもので、地方協会の役員と参加者のことを兵隊扱いして自分たちが利益を上げることが中心の話題となっていました。

ウオーキング大会の参加者が支払う参加費は少額でも、全国規模では大きな金額であり、それを狙って寄ってくる輩は、その後も続きました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

腸内環境を整えるためには、腸内細菌の善玉菌を増やすことが大切で、大きく二つの方法が考えられています。

一つは善玉菌と同じ働きをする菌を摂ることで、これはプロバイオティクス(probiotics)と呼ばれています。腸の機能を高める食べ物としては、ヨーグルトや発酵食品に含まれている乳酸菌が代表としてあげられます。

乳酸菌は糖を分解して乳酸を作り出す菌ですが、腸内には乳酸菌は多くは棲みついてはいません。腸内に棲みつき、増殖をするためには酢酸も必要であり、乳酸と酢酸を作り出す働きがあるのは腸内細菌のうち最も多いビフィズス菌となっています。

ビフィズス菌は32種類があり、そのうち腸内では10種類が確認されています。中でも多いのはビフィダム菌、ロンガム菌、アドレッセンティス菌、ブレーベ菌、インファンティス菌の5種類です。これらのビフィズス菌は、ヨーグルトなどの乳製品に使われています。

ビフィズス菌が含まれたヨーグルトなどを食べて、これが腸内に定着して善玉菌となっていればよいものの、腸内には1〜2日しか棲息することができません。もともと腸内で棲息しているビフィズス菌と食品のビフィズス菌は同じようなものであっても、増殖するための環境が異なると、異なった性質を持つようになります。

しかし、腸内に一時的にビフィズス菌が増えたことで、腸内での発酵が進み、腸内は酸性傾向になっています。その結果、酸性傾向の環境の中で増殖しやすい善玉菌が増えていくようになります。つまり、腸内環境を酸性傾向にして、善玉菌を増やすためには、少量でもよいので、継続してプロバイオティクスとしてのビフィズス菌を摂るようにすべきだということです。

〔プロバイオティクス作用のある素材〕
◎ケフィア
ケフィールとも呼ばれる旧ソ連の黒海とカスピ海の間の山岳地帯のコーカサス地方の伝統的な発酵飲料で、コーカサスの長寿研究から注目されました。黄色の塊ができることから日本ではヨーグルトキノコとも呼ばれ、ロシア語に合わせてケフィールとも呼ばれます。一般的なヨーグルトは乳酸菌だけの単独発酵であるのに対して、ケフィア菌は複数の乳酸菌と酵母が共生発酵したものです。菌に牛乳を合わせた乳酸飲料のほか顆粒製品もあります。整腸作用のほか、糖尿病や肝機能の改善、LDLコレステロール値の正常化などの作用があります。

◎ビフィズス菌
乳酸菌の善玉菌の一種で、オリゴ糖などの糖を発酵させて乳酸を作り出す微生物です。体内では小腸と大腸に存在し、悪玉菌を増やす肉食や脂肪の摂りすぎ、ストレスや抗生物質の摂取などによって減少しやすくなります。腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やして便秘を解消するほか、免疫強化、LDLコレステロール値低下、肝機能向上などの作用があります。
(善玉菌を増やす、もう一つの方法は次回、紹介します)
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

他の人には見えないものが見えるということを講習などの場で話すと、なんだか怖い話のように思われることがあるのですが、霊や妖怪の類の話ではありません。普段は見えていないというか、他の人と同じ景色しか見えていないのですが、ある条件が重なると視界に別のものが重なって見えるようになります。

それは閃輝暗点(せんきあんてん)といって、視界に輝きのようなチカチカが現れるのが閃輝、視界の一部が暗く感じるようになるのが暗点です。主に現れる症状は閃輝のほうで、頭をぶつけると視界に星が飛んでいるように見えるのと同じメカニズムで起こっています。

どのようなメカニズムかというと、目で見たものを画像化する脳の後頭葉の血流が低下するために、正常な画像が描かれなくなってしまいます。

今のデジタルのテレビやパソコンの画面では見られなくなったので想像しにくいかもしれませんが、液晶画面が出始めた頃には画面の一部が正常に再現されずに、もしくは情報伝達が遅いために正常な画面になるまで一部がモザイク状になったりしていました。

閃輝暗点が起こったことがある人に話を聞くと、症状としてはチカチカがほとんどですが、私の場合は視界の一部がモザイク状になって、その部分はよく見えなくなります。モザイクがよく現れるのは左側の下側で、視界全体の4分の1ほどになります。

左側に現れるというと、左目にだけ症状が出ているのではないかと思われることもあるのですが、右目を閉じても左目を閉じても同じところにモザイクが出ています。両目を閉じたらモザイクは現れなくなるのではないかと聞かれることもあるのですが、完全に目を閉じてもモザイクが現れています。

これは眼球の問題ではなくて、画像化する後頭葉の問題だからです。

目を閉じると何も見えなくなるのは普通のことで、「目を閉じて何も見えず」という谷村新司の「昴」の歌詞のような状態になるのは当たり前のことです。

ところが、「目を閉じてもモザイクが見える」ので、目を閉じて休んでいても血流が回復するまでは、ずっと見えたままです。

こればかりは他の人が、どのように見えているのかを想像することはできないことで、閃輝暗点が出たら対処のしようがないので、講習の途中でも、モザイクのために講習テキストに書かれていることが充分に見えなくなっても、そのまま講習を続けています。

自分で作った講習テキストなので覚えているということもあるのですが、テキスト通りに話をしなくても、後で読み返してもらえれば理解できる“読めばわかるテキスト”にしてあるからです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「フランスパンの日」日本フランスパン友の会が、いい(11)フランス(2)パン(8)の語呂合わせで制定。

「いい唾液の日」日本唾液ケア研究会が、いい(11)つば(28)の語呂合わせで制定。

「スポーツウエルネス吹矢の日」日本スポーツウエルネス吹矢協会が、よい(11)ふきや(28)の語呂合わせで制定。

毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

ウォーキングは、無理なく続けられる健康づくりの運動として一般に認識されています。

ウォーキングについて知ったのは、私の父母がウォーキングのイベントに参加していて、その結果を伝えてきました。私が東京で大学に通うために上京した後のことだったので、1973年のことでした。

糖尿病であった父親は血糖値を安定させるために、血圧が高めであった母親は血圧を安定させるため、そして足腰が丈夫であれば老後も周りに迷惑をかけないから、という健康の勉強が好きな両親らしい理由でした。

全国団体の新潟県の支部の主催とのことで、テーマを決めて(街道巡り、港町巡り、県境まで歩くなど)年に10回は参加していました。

10代から30年間ほどは、自分自身がスポーツや走ったり、走るのが辛いときにはサイクリングをしていたこともあり、「歩くくらいでは運動にならない」「生活習慣病の改善の効果は限定的」と思っていました。どちらかというと、あまり健康効果はないものという感覚がありました。

ウォーキングの全国団体は、東京オリンピック(1964年)に発足して、私が存在を知った1974年に日本歩け歩け協会と団体名が変更になりました。それが現在の日本ウオーキング協会に改称されたのは2000年のことでした。

ウォーキングは一般名称で、「ウオーキング」は団体の固有名詞です。2000年には、私は巡回健診の全国団体の月刊機関誌の編集を手掛けていて、日本ウオーキング協会を取材して、記事には「日本ウオーキング協会のウオーキング大会」と書いたのですが、編集担当の役員に“ウォーキング”と直されて、固有名詞が間違った状態で掲載されました。

発行された雑誌と手土産(自腹だったので安いもの)を持って、誤りを謝りに行ったので、「ウオーキングとウォーキング」の使い分けは、ずっと心の中に刻まれていました。

その日本ウオーキング協会の活動に関わることになったのは、日本健康スポーツ連盟の理事になったときのことで、同時期の理事に日本ウオーキング協会の当時の常務理事がいました。

日本健康スポーツ連盟の当時の理事長は、日本ウオーキング協会の理事や日本市民スポーツ連盟(ウオーキング大会のコース認定などを行う団体)の副会長も務めていて、日本ウオーキング協会の立て直しに私が送り込まれました。そのことについては次回(日々修行91)で書かせてもらいます。

歩くこと自体は私にとっては修行と呼べるようなものではなかったのですが、その団体との関わりは修行そのものでした。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

昭和から平成になったのは1989年1月8日のことで、平成時代は2019年4月30日まで続きました。

2005年は昭和で数えると80年で、健康の基本となる栄養素の摂取に関する制度が整って、いよいよ食品と健康食品の実践されるタイミングとなりました。

2001年は厚生省と労働省が統合して厚生労働省が発足した年で、これまでの厚生省時代には考えられなかったような新たな制度が始まりました。その代表的なものが、これまで医薬品成分としてしか認められていなかった成分が、食品としての使用が認められて、サプリメントとして摂取することができるようになったことです。

2001年にはコエンザイムQ10が、2002年にはL–カルニチンが、2004年にはα–リポ酸がサプリメントの成分として許可されました。どれも代謝促進成分であり、この摂取によって、これまでエネルギー代謝に悩みがあった人が医薬品レベルの食品成分を使えるようになりました。

これらの成分を有効に使用するためには、それぞれの人に合った摂取量と摂取法が重要になります。こういった背景もあって、2002年に厚生労働省によってアドバイザリースタッフに関する通知が発表されました。その通知は「保健機能食品等に係るアドバイザリースタッフの養成に関する基本的な考え方について」とのタイトルでした。

この通知を受けて、21種類の資格認定が行われました。

私は通知の委員会のメンバーであったことから、国立健康・栄養研究所のNR(栄養情報担当者)の法律講師を務めていました。

健康食品・サプリメントは、特定保健用食品(トクホ)だけが機能性の一部を表示することが許可されていましたが、これに機能性表示食品が加わり、新たに機能性を表示して販売できる制度が始まりました。

それは2015年(昭和90年)のことで、私は消費者庁の機能性表示食品制度を受けての監視に関する委員会に属していました。これは私が岡山に移住するまでの2017年まで続きました。

私は昭和30年生まれなので、昭和100年(2025年)には70歳となります。この年には働く人の定年退職年齢が65歳に義務化され、働きたいと希望する人は70歳まで雇用する努力義務が始まります。

70歳を過ぎても働けるうちは働きたいと考える人の健康支援として、サプリメントを含めた栄養、運動などは、ますます重要視される時代となります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

日本人は今でこそ世界中の料理を食べられるようになっていますが、基本となっているのは米食です。ご飯さえあれば、世界中の料理を食べることができます。これはご飯によって料理を好みの味わいに変えることができるからです。

ご飯には微妙な味はあっても、白米の場合は、ほとんど味がないのと同じです。

これに対してパンにも麺にも味がついています。主食に味があると、すべての料理に合わせるわけにはいかなくなります。

ご飯に合うおかずをパンで食べるのは厳しいというものもあります。「そんなことはない」と反発する人に塩辛とパンを一緒に食べてもらったことがありますが、両方とも好きなのに一緒になると食べられなかったという反応です。

アジア大陸の各国でも、ご飯を主食として食べています。しかし、大陸は硬水地域でカルシウムとマグネシウムが多く含まれていて、日本のように炊くということが基本的にはできません。

硬水で炊くと水が充分に浸透しないために芯が残ってしまいます。そこで煮る、蒸す、炒めるという調理法になります。今では炊飯器の性能が向上して、硬水でも芯が残りにくくなりましたが、それでも硬水のために日本のようなふっくらとした美味しいご飯には炊き上がりません。

おかゆは米を煮たもので、炊いた白米は味付けなしでも食べられるのに対して、おかゆは味付けがないと美味しく食べられません。蒸すのも炒めるのも味付けが必要です。そのために、おかずの種類も限られてきます。

日本の水は軟水であることから、米に浸透しやすく、普通に炊いても美味しくなります。炊くというのは煮て、蒸して、焦がすという連続した過程で、炊飯器で焦げが残ることはなくなったものの、釜で炊くとおこげができます。おこげの香ばしさがあれば、塩も味噌もなしのおにぎり、おむすびでも美味しく食べられます。

口の中で味を整えることで味覚を磨いてきた日本人の“口中調味”は米を炊くことが可能であったことから生まれた健康の恵みであったということができます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「即席カレーの日」オリエンタル(愛知県稲沢市)が即席カレーの発売日の1945年11月27日にちなんで制定。

「組立家具の日」クロシオ(和歌山県海南市)がカラーボックスを開発した深谷政男の誕生日にちなんで制定。

毎月27日:「ツナの日」