作成者別アーカイブ: JMDS

日々の修行について説明する中で、前回(日々修行1)、マウンティングについて触れました。テーマに沿って書きたいことは山のようにあるのですが、その前にマウンティングをしてくる人について書き記すことにしました。

子どもの頃の日々の修行は、生まれたのが寺院(新潟県出雲崎町)で、3歳のときに親元を離れて再び寺院で暮らすことになったことから始まった“修行”では、マウンティングを感じることはありませんでした。

マウンティングという言葉を知らなくても、後に振り返ってみて、小さな出来事であったとしてもマウンティングの存在は確かにありましたが、それが自分の行動や生き方に影響を与えることはなかったはずです。

マウンティングの存在を感じることになったのは、親の庇護を離れて、300kmほど離れた東京の大学で学ぶようになってからです。

大学生なら、まだ親の庇護の下ではないかとの声もあるのは承知していますが、経済的にはギリギリの状態で、修行のようなアルバイトは必要なことでした。その修行のような4年間で、上から目線でいること、その立場にいることで自分の存在を証明したがる人は、それこそ嫌というほど見聞きしてきました。

マウンティングは、相手と自分を比較して、相手を見下した状態で、上から目線で自分の優位性を示す行為のことです。それは実際に自分が優れている点を示したり、自分より相手が劣っている点を見つけ出して指摘するだけでなく、無理やり自分の立場を上にするようなことをしてくる場合もあります。

誰にも負けたくない、常に一番でいたい、羨望の目で見られたいという気持ちがあって、常に自分が優位な立場でないと気が済まない、少なくとも下に見られることはあってはならないという意識が強くあります。

本来ならテーマとして掲げている“修行”ということであれば、心の豊かさ、人間性というのが上下の位置づけになるところでしょうが、これは格付けがしにくいために、他のことで上になろうとすることが多く見られます。

それは外見、経歴、学歴、仕事、年収、団体などの役員といったことで、格付けしやすい肩書きにこだわる傾向があります。そのため、身の丈を超えた肩書き、理事ではなく会長、新たな団体を設立しての代表就任、他の人に実際にやらせて名誉だけを自分のものにしようとするなど、修行の範疇には入らないことを平気でしてくることも、これまで何度となく経験してきたことです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

苦しいことがあると、「まるで修行のようだ」と表現されることがあります。

苦しいと感じることがあっても、それが瞬間的なことであったり、それほど長く続かなかったとしたら、どんな辛い体験として振り返るようなことがあっても、これは修行と呼ぶようなことではないはずです。

修行は長く続けられるもので、長く続けなかったら修行ではなくて、単なる経験だということを講話として伝えていた方がいました。短い期間であったら、どれほど成果があったとしても修行と呼べないだけでなく、修行の本来の意味もわからないというような話をされていました。

素晴らしい経験、素晴らしい成果を上げてきた人に対して、“長い修行”を持ち出すことで、「まだ修行が足りない」ということを言って、まるで“マウントを取る”ようなことを“長い修行”をしてこなかった人に対して言い放つ人もいます。

“マウントを取る”というのは、自分のほうが優位であることを周囲に示す行動を指していて、マウンティングとも呼ばれています。(マウンティングについては修行に関わってくることを別に書かせてもらいます)

同じことをコツコツと続けてきた人を評価する風潮があることは承知しています。また、同じことを長く続けることによって得られることがあることも承知しています。

長く続けることができるのは、それなりの条件が必要で、その条件は人脈であったり、資金であったり、努力を続けることができる“継続の才能”があればこそのことです。一般的に言われる才能と同時に継続の才能がは重要な要素です。

このようなことを、連載コラムで書くことにしたのは、これまで経験してきたことは、すべて修行であったと指摘してくれて、その成果を世の中に活かすことを示してくれた方との出会いがあったからです。

もう修行は済んだのか、まだ続いているのかの判断は、あえて今はしないことにしています。これまでの“修行”を本当に活かすことができるのか、まだ“修行”を続けないと活かすことができないのか、それを見極めるために、これまでとは違ったことを書き始めることにしました。

(このコラムを掲載する日本メディカルダイエット支援機構のホームページの最新情報だけでも、もうじき6600本になるのに、まだ増やすつもりか、という声があるのも承知してのことです)
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

子どものときに好き嫌いがあっても、成長していくうちに食べることができるようになる、という考えがあります。ある程度は当たっているのですが、子どもが嫌がっているときに食べさせるべきなのか、それとも食べられない時期には子どもに嫌われることがないように避けてもよいのかという選択肢に分かれます。

“嫌われることがないように”というのは、その食べ物が嫌いになるということではなくて、食べさせようとしたことで親が子どもに嫌われることを指しています。子どもに嫌われたくない、出したものを食べてほしいという思いから、嫌いなものを出さないということもよく見られることです。

しかし、成長期の子ども、中でも短期間のうちに急激に成長して、特に脳の成長が急激に進んでいく段階の子どもには、大人と変わらない栄養バランスと発達に必要なエネルギー源、それをエネルギー化させるためのビタミンとミネラルは不足させることはできません。

ところが、脳の発育と感情の発達段階にある子どもは、食べ物への慣れが充分ではないことから、好き嫌いや、食べようとしても食べられない偏食が起こりやすくなっています。偏食の中でも極端な反応がみられるのは、発達障害児の感覚過敏によるもので、一般の栄養学ですすめるバランスのよい栄養摂取が困難な場合も多くみられます。

そのため、発達障害による極端な偏食と、その対応法について知ることは大切であり、最も困難とされる発達障害の偏食に対応できる栄養摂取の手法は、すべての成長段階にある子どもにも応用できることとなります。

子どものための栄養摂取は子どものときだけのものではなく、一生涯にわたる食事と健康の基盤を作るものです。学んだあとの長い期間に、どれだけ正しい情報を得て、正しく活用できるかが重要です。そのための基本中の基本を、発達栄養を通じて学んでもらうことを願い、情報を提供し続けています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

9月1日
「防災の日」関東大震災が発生した1923年9月1日から制定。
「えいようかんの日」井村屋グループが、防災の日に備蓄保存期間5年の羊羹などを備蓄食品の定期点検を目的として制定。
「望菜の日」カゴメが被災時に保存できる野菜は望菜(ぼうさい)と読むことから防災の日に合わせて制定。
「キウイの日」ゼスプリ社がキウ(9)イ (1)の語呂合わせで制定。
「大腸がん検診の日」ブレイブサークル運営委員会が、がん征圧月間の9月の初日を制定。
「マテ茶の日」日本マテ茶協会がアルゼンチンで収穫祭が行われる9月1日を制定。
「こいまろ茶の日」宇治田原製茶場(京都府宇治田原町)が急(9)須で淹れるお茶で一(1)番親しまれるの語呂合わせと2003年9月1日に、こいまろ茶が発売されたことにちなんで制定。
「ギリシャヨーグルトの日」森永乳業が日本初の濃厚ギリシャヨーグルト・パルテノが発売された2011年9月一日にちなんで制定。
毎月1日:「あずきの日」(井村屋グループ)、「釜めしの日」(前田家)、「Myハミガキの日」(ライオン)

9月2日
「くつの日」ダイアナ(東京都中央区)が、く(9)つ(2)の語呂合わせで制定。
「くず餅の日」船橋屋(東京都江東区)が、く(9)ず(2)の語呂合わせで制定。
「那須塩原市牛乳の日」那須塩原市畜産振興会が本州一の生乳生産地のPRのために牛(9)乳(2)の語呂合わせで制定。
「おおきにの日」おおきにコーヒー(大阪府大阪市)が、お(0)お(0)き(9)に(2)の語呂合わせで制定。

9月3日
「クエン酸の日」ポッカがクエン(9)酸(3)の語呂合わせで制定。
「琉球もろみ酢の日」もろみ酢公正取引協議会(沖縄県那覇市)がクエン(9)酸(3)の語呂合わせで制定。
「くるみパンの日」カリフォルニアくるみ協会が、く(9)るみ(3)の語呂合わせで制定。
「グミの日」UHA味覚糖がグ(9)ミ(3)の語呂合わせで制定。
「ベッドの日」全日本ベッド工業会がグッドスリープをグッスリと読み、グッ(9)スリ(3)の語呂合わせで制定。
毎月3日:「くるみパンの日」(カリフォルニアくるみ協会)、「みたらしだんごの日」(山崎製パン)

9月4日
「串の日」味のちぬや(香川県三豊市)が、く(9)し(4)の語呂合わせで制定。
「串カツ記念日」日本串カツ協会(大阪府大阪市)が、く(9)し(4)と、串カツを食って(9)幸せ(4)にの語呂合わせで制定。
「くじらの日」日本鯨類研究所が、く(9)じ(4)らの語呂合わせで制定。
「おおいた和牛の日」大分県豊後牛流通促進対策協議会が豊後牛100年を記念する2018年9月4日に県内統一ブランド・おおいた和牛を発表した日にちなんで制定。
「供養の日」供養の日普及推進協会が供(9)養(4)の語呂合わせで制定。
「マッサージクッションの日」アテックス(大阪府大阪市)がマッサージクッションの普及を目的にクッ(9)ション(4)の語呂合わせで制定。
毎月4日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)

9月5日
「石炭の日(クリーン・コール・デー)」クリーン・コール・デー実行委員会がク(9)リーンコ(5)ールの語呂合わせで制定。
毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)

9月6日
「黒霧島の日」霧島酒造が、く(9)ろ(6)の語呂合わせで制定。
「黒の日」大口酒造が、く(9)ろ(6)の語呂合わせで制定。
「黒あめの日」春日井製菓販売が黒(96)の語呂合わせで制定。
「黒酢の日」ミツカンが黒(96)の語呂合わせで制定。
「黒豆の日」菊池食品工業(東京都板橋区)が黒(96)の語呂合わせで制定。
「黒にんにくの日」青森県黒にんにく協会が黒の語呂合わせで制定。
「クロレッツの日」モンデリーズ・ジャパンがク(9)ロ(6)レッツの語呂合わせで制定。
「生クリームの日」中沢乳業がク(9)リーム(6)の語呂合わせで制定。
「浅田飴の日」浅田飴が固形浅田飴ク(9)ール(6)Sの語呂合わせで制定。
「甲斐の銘菓くろ玉の日」澤田屋(山梨県甲府市)が、く(9)ろ(6)の語呂合わせで制定。
「クロレラの日」サン・クロレラがク(9)ロ(6)レラの語呂合わせで制定。
「鹿児島黒牛・黒豚の日」鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が黒(96)の語呂合わせで制定。
「のどぐろ感謝の日」日本海(島根県出雲市)が9月はのどぐろ漁が始まる時期で、ぐ(9)ろ(6)の語呂合わせで制定。
「黒舞茸の日」大平きのこ研究所(埼玉県飯能市)が黒舞茸のく(9)ろ(6)の語呂合わせで制定。
「ブラックサンダーの日」有楽製菓(東京都小平市)がブラックサンダーにちなんで黒=く(9)ろ(6)の語呂合わせで制定。
「クロモジの日」養命酒製造のクロモジ研究会がク(9)ロ(6)モジの語呂合わせで制定。
「生クリームの日」中沢乳業(東京都港区)がク(9)リーム(6)の語呂合わせで制定。
「ぐるぐるグルコサミンの日」世田谷自然食品がグ(9)ル(6)の語呂合わせで制定。
「キョロちゃんの日(森永チョコボールの日)」森永製菓がキョ(9)ロ(6)の語呂合わせで制定。
「飴の日」松本飴プロジェクトが日本書紀の神武天皇記に9月6日に飴を作ったと推察される記載があることから制定。
「スポーツボランティアの日」日本スポーツボランティア・アソシエーションが福島・復興五輪:オリ・パラ後夜祭の開催予定日から制定。
毎月6日:「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日」(モンテール)

9月7日
「近江ちゃんぽんの日」ちゃんぽん亭総本家などを展開するドリームフーズ(滋賀県彦根市)がカレンダーで8月31日の野菜の日の真下にくる9月7日を制定。
「クリーナーの日」パール(東京都江東区)がク(9)リーナ(7)ーの語呂合わせで制定。
毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)

9月8日
「休養の日」日本リカバリー協会が休(9)養(8)の語呂合わせで制定。
「ハヤシの日」丸善ジュンク堂書店が丸善の創業者の早矢仕有的が考案したハヤシライスにちなんで早矢仕の誕生日を制定。
「桑の日」お茶村(福岡県八女市)が桑(98)の語呂合わせで制定。
毎月8日:「お米の日」、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「ホールケーキの日」(一柳)、「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「スッキリ美腸の日」(日本美腸協会)

9月9日
「救急の日」厚生労働省が救(9)急(9)の語呂合わせで制定。
「温泉の日」大分県九重町の九重九湯にちなんで制定。
「親子でCOOK(くっく)の日」森永製菓が親子で調理をする楽しさの普及のために、く(9)っく(9)の語呂合わせで制定。
「日本の食文化・燻製(スモーク)の日」ヒラオ(大阪府寝屋川市)が燻製をモク(9)モク(9)の語呂合わせで制定。
「グーグーの日」みなと子ども食堂とノーペコラボ(電通)が、お腹が空いたときになる音のグー(9)グー(9)から制定。
「ポップコーンの日」ジャパンフリトレー(茨城県古河市)がPOPを左右反転させた鏡文字が909に見えることから制定。
「きゅうりのキューちゃんの日」東海漬物(愛知県豊橋市)が、きゅうりの9とキューちゃんの9の語呂合わせで制定。
「食べ物を大切にする日」ベターホーム協会が食べ物を捨てないん(9)残さないん(9)の語呂合わせで制定。
「秋のロールケーキの日」モンテールがクルクル、キュッキュッとロールケーキを手で巻いたイメージとロールケーキが9の字に見えることから制定。
「手巻寿司の日」スギヨ(石川県七尾市)がクルクルの語呂合わせで制定。
「健康美脚の日」とスポーツリパブリック(東京都港区)がアスリートの健康的な美脚に注目してもらうことを目的として9(キュッ)と99が脚の形に似ていることから制定。
「カーネルズ・デー」日本ケンタッキー・フライド・チキンがカーネルサンダースの誕生日(1890年9月9日)にちなんで制定。
毎月9日:「クレープの日」(モンテール)

9月10日
「ふとんの日」日本寝具寝装品協会が10と10が2つで、ふ(2)と(10)んの語呂合わせで制定。
「キューテン(Q10)の日」資生堂がコエンザイムQ10の普及のために9(キュー)10(テン)の語呂合わせで制定。
「苦汁(にがり)の日」赤穂化成(兵庫県赤穂市)が苦汁(くじゅう=910)の語呂合わせで制定。
「牛たんの日」仙台牛たん振興会が牛(9)たん=テン(10)の語呂合わせで制定。
「弓道の日」猪飼弓具店(大阪府大阪市)が弓(9)道(10)の語呂合わせで制定。
「愛する小倉トーストの日」小倉トースト普及委員会(愛知県名古屋市)がオグ(9)トー(10)の語呂合わせで制定。
毎月10日:「植物油の日」(日本植物油協会)、「糖化の日」(AGE測定推進協会)、「パンケーキの日」(日本ハム)、「コッペパンの日」(全日本丸十パン商工業協同組合)、「アメリカンフライドポテトの日」(米国ポテト協会)

「野菜の日」食料品流通改善協会が、や(8)さ(3)い(1)の語呂合わせで制定。

毎月31日:「菜の日」(ファイブ・ア・デイ協会)

日本人の体質研究は、日本メディカルダイエット支援機構の前身団体である健康科学情報センターの設立時から、ずっと続けてきました。健康科学情報センターの設立は1995年のことで、Windows95の年であることもあって、急速に発展した情報収集・分析・発信の大きなテーマとしてきました。

1995年は、日本人の死亡原因の1位のがんが急速に増え始め、心疾患(心臓病)が大きく減り、脳血管疾患が増えたことから、死亡原因ランキングが変化した(1位:がん、2位:脳血管疾患、3位:心疾患)記憶に残る年でした。

これは死亡統計が変更されたことも影響しているものの、脳血管疾患と心疾患を合計すると、がんよりも死亡数が多かったことから、「日本人の本当の死因1位は血管病」と言われました。血管に関わる疾患は食事内容が大きく影響することから、食事療法の重要性が再確認される年でもありました。

日本人の健康度を高めてきたのは栄養の改善であり、血管が弱かった日本人の体質が改善された結果であると同時に、体質の限界を超えるような栄養摂取(特に脂肪摂取)が増えると血管病に苦しむ人を増やす結果になるのではないか、という考えもあって、日本人の体質に合わせた栄養摂取が強く訴えられるようになりました。

それに合わせるように、臨床栄養や薬学、運動科学などの専門家との連携によって日本人の体質研究を始めて、10年ほどで日本人の体質の全容が見えてきました。ゲノム研究も進展していた時期であって、どんな遺伝子が体質に関わっているかも全容ではないものの、その概要もわかることが数々ありました。

この内容は健康関連の法人機関誌などに提供するとともに、2冊の書籍の主要部分として、公表してきました。しかし、それを出し続けてよいのかと躊躇するようなことになっています。

というのは、日本人の体質研究に合わせた生活改善が通じない人が、ここのところ目立って増えてきたからです。これは日本人の体質が変わってきたのか、それとも日本人そのものが変わってきたのか、これを解明しなければいけない状況になってきました。

そのために新たな研究を始めることになりましたが、その一部(ほんの一部かもしれませんが)を、ここで(連載コラムの形ではあるものの)書かせてもらうことにしました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を発表しました。

「アルコールの代謝と飲酒による身体等への影響について」の続きの「飲酒による身体等への影響」を紹介します。

〔アルコールの代謝と飲酒による身体等への影響について〕
(2)飲酒による身体等への影響
①年齢の違いによる影響
高齢者は若い時と比べて、体内の水分量の減少等で同じ量のアルコールでも酔いやすくなり、飲酒量が一定量を超えると認知症の発症の可能性が高まります。あわせて、飲酒による転倒・骨折、筋肉の減少(サルコペニア等)の危険性が高まります。

※サルコペニアとは、加齢に伴う骨格筋量低下に加え、筋力及び/または身体機能が低下した状態のことです。

10歳代はもちろん20歳代の若年者についても、脳の発達の途中であり、多量飲酒によって脳の機能が落ちるとのデータがあるほか、健康問題(高血圧等)のリスクが高まる可能性があります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「中津ハモの日」地方卸売市場中津魚市場(大分県中津市)が8月からハ、3を回転させてm、0をoに見立てモとして制定。

毎月30日:「EPAの日」(日本水産)、「サワーの日」(宝酒造)、「みその日」(全国味噌工業協同組合連合会)

身体年齢を若く保つためには筋肉量を増やすことと、筋肉のバランス能力を高めることが重要になります。筋肉はエネルギー代謝がよくて、細胞の中にはエネルギー産生器官のミトコンドリアが多く存在しています。

筋肉が多くなるということは、筋肉で作り出されるエネルギー量も多くなり、そのエネルギーを使って細胞の働きが高まり、これによって筋肉を増やすという好循環になっていきます。

筋肉細胞の中のミトコンドリアはエネルギー源となるブドウ糖と脂肪酸を取り入れてエネルギー代謝のTCA回路というエンジンのような働きをする器官へと送っていきます。ブドウ糖も脂肪酸もTCA回路に入る前にはアセチルCoAという高エネルギー化合物に変化します。

その変化のためには、ビタミンC以外のすべての種類の水溶性ビタミンが必要になります。1種類でも欠けているとアセチルCoAが充分に作られなくなるので、エネルギー産生が減ることになります。

TCA回路ではアセチルCoAがクエン酸に変化して、そこから9段階の変化を経て、再びクエン酸になります。このサイクルの途中の変化のためには4種類のビタミンB群(ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンB₁₂)が必要となります。

これが1種類でも欠けているとTCA回路の働きが低下するために、エネルギー産生が低下することになります。

水溶性ビタミンは、水に溶ける性質があるので、いつ摂っても吸収されるのですが、体内保持時間に違いがあり、ビタミンB₁とビタミンB₂は24時間ほど保持されるものの、ビタミンB₆とビタミンB₁₂は12時間ほどしか保持されません。

そのため、ビタミンB₆とビタミンB₁₂が含まれた食品やサプリメントは、朝食と夕食のタイミングで摂る必要があるのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「焼き肉の日」全国焼肉協会が、や(8)きに(2)く(9)の語呂合わせで制定。

「馬肉を愛する日」若丸(長野県飯島町)が馬(8)肉(29)にちなんで制定。

「オーガニック化粧品の日」ネイチャーズウェイ(愛知県名古屋市)がオーガニック化粧品の認知拡大を目的に、8月のオーガスト(August)とニック(29)の語呂合わせで制定。

毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)