作成者別アーカイブ: JMDS

加工食品の中には「超加工食品」と分類されたものがあります。簡単に説明すると、「過度に加工された食品」のことで、知らないところで、多くの加工食品に使われています。

安全性が確保された上で、おいしくて、便利さがあるならよいものの、超加工食品については危険性を指摘する論文の発表が相次いでいます。

加工食品の表示を見て、「超加工食品」と記載されていれば見抜くことができるのですが、そのような表示の分類はありません。超加工食品は、糖分、塩分、脂肪を多く含んでいる加工済み食品のことで、硬化油、添加糖、香味料、乳化剤、保存料などが加えられています。

超加工食品の定義を定めたのはブラジルのサンパウロ大学の研究チームで、2009年に新たな食品分類として「NOVA分類」が行われました。NOVA分類では加工の度合いによって4つのグループに分けられています。

〔グループ1〕未加工または最小限加工された食品
自然のままの食品、洗浄・乾燥・冷凍などの最小限の加工が施された食品。
例:果物、野菜、肉、魚、卵、はちみつなど

〔グループ2〕加工された食品
グループ1の食品に塩や砂糖などが加えられ、保存性を高めたり、風味をつけたりするために加工された食品。
例:塩漬けの野菜、果物シロップ漬け、濃縮還元でない無糖の果汁ジュースなど

〔グループ3〕加工食品
2つ以上の種類の食品を組み合わせて作られた食品で、通常は自宅で調理するための食材。
例:加糖の果物ジュースや野菜ジュース、加糖ヨーグルトなど

〔グループ4〕超加工食品
工業的な製造過程を経て作られ、多くの添加物が含まれた食品。
例:ポテトチップス、菓子パン、カップ麺、冷凍ピザ、クッキー、ビスケットなど

国内の調査では、1日の総エネルギー摂取量のうち3〜4割は超加工食品から摂られていて、年代別では18〜39歳は50%ほど、40〜59歳は45%近く、60〜79歳でも30%を超えているとされています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「ドレッシングの日」ケンコーマヨネーズが野菜にかける(8×3×1=24)と、週間カレンダーで野菜の日(8月31日)の上に来ることから制定。

「歯ブラシの日」オーラルケア(東京都荒川区)が歯(8)ブ(2)ラシ(4)の語呂合わせで制定。

「バニラヨーグルトの日」日本ルナ(京都府八幡市)がバ(8)ニ(2)ラヨ(4)ーグルトの語呂合わせで制定。

毎月24日:「ブルボン・プチの日」(ブルボン)、「削り節の日」(東京削節類卸協同組合)

ネット情報は、執筆者や監修者、分析者の氏名が表示されていれば、それなりの信頼性があることになりますが、誰が書いたのか、誰の考えなのかということを知ることができないのが普通のことです。

ホームページの運営者の氏名が表示されていると、その人が書いていると思われがちですが、これも誰が書いたのかわからないというのが往々にしてあることです。

ネット上に公開されている文章を、そのまま写し取るようなことは、まとめサイトがよくない手口の見本のように報道されたこともあって、さすがに見られなくなりました。しかし、公開されている文章をアレンジしたり、複数の文章から抜き出して書く、複数の文章を組み合わせて書くということは今も続いています。

主張をする内容の文書は、誰が書いたのか、個人名はなくても会社や団体が文章の責任を取るということでないと、端から(最初から)信じるわけにはいかなくなります。

ネットニュースは、すでに公表されているニュースの中から、特徴的なニュースや話題となるニュースをピックアップして掲載する特徴があり、これはテレビのニュース番組と同じように全体を網羅して、公正に報じていると考えられがちです。

記名ニュースが選ばれるのが一般的なことですが、どんな基準で選ばれているのか、誰が選んでいるのか、何を目的としているのかによって、ネット情報の信憑性が大きく違ってくることになります。

誤った情報を流しているわけでなくても、そこに斟酌(しんしゃく)があると、極めて偏った情報になりかねません。気を遣って内容や伝え方を変えることは斟酌ですが、これを忖度(そんたく)と混同して使われることがあります。

ある大手のネットニュースでは、商品の販売につながるニュースが優先されることがあり、ニュースでムードを作っておいて、その商品の情報が出てくるという流れがあります。露骨な表現ではなくても、ムードが作られてしまうと、自分で選んでいるつもりでも、実は選ばされているということにもなってしまうのです。
〔小林正人〕

「油の日」離宮八幡宮(京都府大山崎町)とカネダ(東京都中央区)が、離宮八幡宮が精油発祥の地とされていて859年8月23日に宇佐八幡宮が大山崎に遷宮されたことにちなんで制定。

「湖池屋ポテトチップスの日」湖池屋がコイケヤポテトチップスのり塩を発売した1962年8月23日にちなんで制定。

毎月23日:「乳酸菌の日」(カゴメ)、「不眠の日」(エスエス製薬)、「国産小ねぎ消費拡大の日」(小ねぎ生産県協議会)

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の高齢者版の推奨事項の「よくある疑問と回答」を紹介します。

〔よくある疑問と回答〕
Q 高齢者に適した運動はどのようなものがありますか?

A これまではウォーキングのような有酸素性身体活動が強調されてきましたが、多様で複雑な動きを伴う運動も健康に役立ちます。例えば、筋力、バランス、柔軟性などの複数の体力要素を高めることができる運動(マルチコンポーネント運動)として、有酸素運動、筋力トレーニング、バランス運動などを組み合わせて実施する運動プログラムや、体操やダンス、ラジオ体操などの多様な動きを行う運動が有効です。WHOガイドラインでは、このようなマルチコンポーネント運動を週3日以上行うことが推奨されています。

Q 毎日40分では物足りません。もっと身体活動をしてもいいですか?

A 体力が十分にある高齢者では、成人と同量の週23メッツ・時以上(毎日60分以上の身体活動、あるいは1日8000歩以上)を目標にしましょう。推奨事項以上の身体活動で死亡率はさらに低下します。どの程度で“やりすぎ”になるかのエビデンスはまだ不十分ですが、整形外科的な障害や転倒、持病の悪化などのリスクがある高齢者では、年齢や健康状態に応じた適量の見極めが重要です。

Q 毎日6000歩も歩けそうにありません。

A 毎日6000歩は歩けなくても、少しでも身体活動をした方が健康によいことがわかっています。まずは今よりも10分多く身体活動をするように心がけましょう(プラス・テン:+10)。座位時間(1.5メッツ以下)を減らすことも重要です。家事(例:掃除、料理、洗濯)のような低強度活動(1.6〜2.9メッツ)を増やす、外出するといったことで自然と座位時間が減少します。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の高齢者版の推奨事項の「現状」「取り組むべきことは何か」を紹介します。

〔現状〕
週15メッツ・時に相当する歩数を1日6000歩/日以上とすると、これを満たす高齢者の割合は、男性では65〜74歳で45%、75〜84歳で32%、85歳以上で11%でした。女性では65〜74歳で38%、75〜84歳で22%、85歳以上で15%でした。

〔取り組むべきことは何か〕
推奨事項である「3メッツ以上の身体活動を週15メッツ・時以上」は、一般の方にとって理解しにくい可能性があるため、概ねこの推奨事項に相当する「毎日40分以上の身体活動」「毎日6000歩以上」を推奨しましょう。

運動のみならず、生活活動を高めることでも達成可能です。外出、社会参加、就業などは身体活動を増すよい機会です。

有酸素運動だけでなく、筋力トレーニング、バランス運動などの多要素の運動を行いましょう。
高齢者の外出や社会参加の機会を増やす取組が求められます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「みんなのあんバターの日」ベンヌ(東京都世田谷区)の社員が毎月1日の「あずきの日」と8月21日の「おいしいバターの日」の日付を組み合わせて制定。

毎月22日:「カニカマの日」(スギヨ)、「禁煙の日」(禁煙推進学術ネットワーク)、「夫婦の日」(毎日新聞、味の素など)、「ラブラブサンドの日」(日糧製パン)

感情は表に出さないのが美徳とされた時代があり、これこそが日本人の特徴とされたことがあります。これはネガティブな感情のことで、ポジティブな感情は、むしろ表に出したほうがよいとの考えもあります。

ポジティブな感情というと、喜び、愛情、安らぎ、気分のよさといった感情で、これを表に出すことによって、よりよい結果に導いていくことは心理的ウェルビーイングと呼ばれています。

ウェルビーイング(well-being)は、「身体的、精神的、社会的に良好で、すべてが満たされた状態」を指しています。この良好の3要素のうち、精神的な部分がピックアップされたのが心理的ウェルビーイングと説明されることが多いものの、身体的な面も社会的な面も心理状態に大きな影響を与えています。

心理的ウェルビーイングは、創造性も生産性も高く、成功率が高まるということが言われます。ポジティブな感情で過ごすことは大切なことであっても、それが表に現れないことには周囲に伝わりにくく、自分にとっても感情を高めにくくなります。

ポジティブな感情で過ごしているときには、表情を豊かにすることで、ポジティブ感が高まります。

「嬉しいから笑顔になるのではなく、笑顔だから嬉しくなる」と言われることがあり、生き方や考え方を改めることを目的として掲げる集まりなどでは、よく耳にすることです。嬉しいの部分は“楽しい”に言い換えられることもありますが、笑顔は波のように伝播していきます。

ここで感情について書くのは、表情に現れないように隠すことではなく、事実を忘れるようにすることによって、感情を表に出さないようにしている人がいて、感情が見抜けないために失敗することがあり、それを伝えたいという気持ちがあるからです。

笑顔は大きな表情であって、笑顔の裏にある“微表情”が見抜きにくくなることはありますが、隠れた表情(実は隠れていない、見抜くことができる表情)を知ることによって、笑顔の真実を知ることができるようになります。

その真実は、「微表情の瞬間」を見抜く方法として徐々に伝えていきます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「おいしいバターの日」富澤商店(東京都千代田区)が1877年8月21日に第1回内国勧業博覧会(東京・上野公園)でバターを作る装置が出品されたことにちなんで制定。

「北本トマトカレーの日」北本トマトカレーの会(埼玉県北本市)が、きたもとご当地グルメ開発コンテストが開催された2011年8月21日にちなんで制定。

「治療アプリの日」CureApp(東京都中央区)がニコチン依存症向け治療アプリが厚生労働省より治療アプリとして薬事承認を取得した2020年8月21日にちなんで制定。

毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)

覚えておいても何も役に立たない記憶や経験は、長く生きていれば、どんどんと積み重なっていくもので、これは豪雪地帯の積雪のようなものです。

わずか1週間ほどで、家に1階の玄関から入ることができなくなり、2階の窓が出入口になったというほどの積雪を幼いときに経験した身には、どこまで積もるかわからない恐怖心は、いつまで経っても忘れられない記憶として残っています。

その記憶の降雪は「三八豪雪」と呼ばれています。

昭和38年1月末から新潟県から福井県にかけて発生した大降雪によって、道路も鉄道も使えなくなり、孤立する地域が続出したことから名付けられたものです。

新潟県長岡市では最大積雪量が318cmに達して、駅前の商店街は積もった雪の上を歩いて、雪を削って作った階段を降りて店に入るという前代未聞のことが起こりました。

その当時、私は新潟県の上越地方の山奥の村にいて、小学校低学年でした。三八豪雪の公式記録は残されていない(地方すぎて計測装置がない)のですが、学校に通うときに、「これ以上の積雪があったら電線を跨がないといけない」と言われるほどでした。

このようなことを覚えていて、何の得になるのかと言われることがあるのですが、三八豪雪が記憶に残ったままなのは、後に私が東京で錦鯉の世話をすることになった地域の選出の国会議員が、豪雪を地域のために活かしたことを知ったからです。

豪雪は経済被害こそあれ、利点にはならないと思われがちです。利点があったとしても豪雪の被害が帳消しにしてしまうのがほとんどです。その政治家は土建業の出身であって、雪が積もると仕事がなくなるのが普通でしょうが、豪雪地帯では除雪作業で、むしろ忙しくなる稼ぎ時です。

その稼ぎだけで政治家になれるほどの収益はあげられないとしても、その方は豪雪の雪がダムの水源になるということで、水力発電のダムを誘致しました。そこに行くまでの長い道路は冬の期間は雪のために行けなくなるということで、毎日除雪をしなければならないことになります。

この雪は谷に落としてはいけなくて、トラックに積んで、距離が離れた海まで運んでいって捨てられます。これによって冬場に普通は使われないトラックがフル稼働となります。それで大儲けをすることはできないわけですが、後に御本人から「春になれば雪は溶けて水になる」と聞きました。

谷に雪を落としたとしても、それを見ている人は関係者以外にはいなくて、他の人が見にくることができる春になったときには雪は水になっていて、“証拠は残っていない”という話です。

「雪が溶けたら水になる、ではなくて、春になる」ということは、地域では、よく口にされていたことです。それを稼ぎにして自分だけが利益を得ていたということではなくて、これを豪雪で苦しんでいる人のために道路やトンネルなどを作り、生まれたところで生活し続けられるようにするために使ったという話です。

忘れてもよいようなことを今も覚えているのは、こういった発想の転換を常に考えておくことを伝えたいからで、悪いことをしても知られなかったらよいというような話ではありません。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕