作成者別アーカイブ: JMDS

全国どこにいても自分が中心となって情報発信できるようになったのは、手のひら(スマートフォン)で情報発信できる便利なツールが発展しただけでなく、世界中の人にとって不幸なことであったコロナ禍を乗り切る中で、オンラインが多用されるようになったことも大きな要因としてあげられます。

インターネットの初期の段階(WEB1.0)では一方通行であった情報発信が、情報を受け取る側も発信することができる双方向の時代になりましたが、このWEB2.0の時代もインターネットのホームページがあればこその状態でした。

そこからスマートフォンとSNSの普及によって、それぞれの人が発信者となって独自のネットワークを構築することができるようになりました。このWEB3.0の時代は、誰もが“個人の意見”を自由に表現できるようになっただけでなく、情報を得た人がメディアの位置どりで発信できるようになりました。

スマートフォンとSNSの普及は、誰もがカメラマンであり、誰もが発信できる状態となり、これはプラス面もあればマイナス面もあるという状態になりました。

個人の発信方法は信用がおけるのかということでは、Facebookやブログ(Weblog)、X(旧Twitter)、Instagramなどはホームページに比べると、確かに信用の違いがあり、信じるに値するものではないと言いつつも、それが正しい情報のように拡散することにもなりました。

SNSはSocial Networking Serviceの略であるので、簡単にいえばインターネット上のコミュニティサイトです。自分で発信しているつもりでも、それは発信情報だけであって、サービスを提供している事業者の手のひらで、動いているだけということができます。

これは「西遊記」の主人公の孫悟空が筋斗雲に乗って十万八千里を飛び、天界の端に立つ五本の真ん中の柱に名前を記して帰ってきたところ、お釈迦さまの中指に書いただけで、手のひらから出ていなかったという逸話に通じるところがあります。

SNSの手のひらはサービス事業者であって、その中で自分がアップした文や写真は、自分のものではなくて他人が管理しているもの、事業者が消したり、仕組みを変えたら全部なくなってしまう情報だということです。

発信した情報は、自分のものとして継続させて、状況に応じて修正できることで安心することができます。といっても、これもインターネットが継続している前提での話ではあるのですが。
〔小林正人〕

「お米の日」米づくりは八十八の工程からなると言われることにちなんで制定。

「オリザの米油の日」オリザ油化(愛知県一宮市)が米は八十八(818)と分解されることから制定。

「健康食育の日」日本健康食育協会が米は八十八(818)と分解されることから制定。

「ビーフンの日」ビーフン協会(兵庫県神戸市)が米は八十八(818)と分解されることから制定。

「糸ようじの日」小林製薬が歯(8)と歯(8)の間に糸(1)が通っているように見えることから制定。

「ハイエイトチョコの日」フルタ製菓(大阪府大阪市)がハ(8)イ(1)エイト(8)の語呂合わせで制定。

「世界に一つだけの晴れの国リンドウ記念日」JA晴れの国岡山が西日本トップ生産量のリンドウの出荷最盛期間で、晴(8)れの国のいい(1)花(8)の語呂合わせで制定。

毎月18日:「防犯の日」(セコム)、「おにぎりの日」(中能登町)

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。
以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「運動、食事等の生活習慣と睡眠について」の各項目の後半を紹介します。

生活活動:日常生活における労働、家事、通勤・通学など
買い物・洗濯・掃除などの家事、犬の散歩、こどもと遊ぶ、運動・通学・階段昇降・荷物運搬・農作業など仕事上の活動

運動:体力の維持・向上を目的に計画的・意図的に実施する活動
ウォーキング(歩行)などの有酸素運動、エアロビクス、ジョギング、サイクリング、太極拳、ヨガ、スポーツ、筋力トレーニング、余暇時間の散歩

成人では、中強度以上の身体活動(有酸素運動や筋力トレーニングなど)をできるだけ長く行うことが、睡眠改善に有効です。余暇に積極的にからだを動かすと不眠のリスクを下げることが期待できます。

高齢者では、中強度以上の有酸素運動、筋力トレーニング、ゆっくりとバランスをとりながらからだを動かすヨガなどの運動が睡眠改善につながります。1日60分未満でも週に複数回の習慣的な運動で、入眠潜時の短縮、睡眠の増加、主観的睡眠の質改善が報告されています。

妊娠中の女性では、医師に相談しながら身体に負担の少ない低〜中強度のウォーキングやマタニティスイミング、ヨガなどを1日20〜60分程度、週に1〜3回を目安に行うことで、主観的な睡眠の質が改善されることが報告されています。

更年期の女性では、ヨガなどの運動が主観的な睡眠の質を改善させることが報告されています。

不眠症の人は、有酸素運動やヨガ・ピラティスなどの運動が閉塞性睡眠時無呼吸がある人は有酸素運動や筋トレが有効といわれています。これらを含む中強度以上の運動を主治医と相談しながら習慣的に行うと、睡眠時間の増加や主観的な睡眠の質の改善につながると考えられます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。
以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「運動、食事等の生活習慣と睡眠について」の各項目を紹介します。

〔適度な運動習慣を身につける〕
睡眠は、日中の身体活動等で消耗した体力等の回復の役割も担うことから、日中の身体活動量・強度が、眠りの必要量や質に影響します。また、運動習慣がない人は、睡眠休養感(睡眠で休養がとれている感覚)が低いことがわかっています。

そのため、適度な運動習慣等により、日中に身体をしっかり動かすことは、入眠の促進や中途覚醒の減少を通じて、睡眠時間を増やし、睡眠の質を高めます。運動のタイプ、運動強度、運動時間、運動時刻(タイミング)や頻度に加えて1日の身体活動(生活活動及び運動)量、年齢により、その効果は異なります。

◎運動のタイプ
ウォーキングやジョギングのような有酸素運動は、寝つきを良くし、深い睡眠や睡眠時間も増加させ、睡眠休養感も高めると報告されています。ダンベルを用いるような筋力トレーニングも睡眠改善に効果があるといわれています。

◎運動強度と運動時間
中〜高強度の運動は主観的な睡眠の質、入眠潜時や睡眠時間、睡眠効果を改善します。中強度の運動とは、息が弾み汗をかく程度で、散歩や屋外でのウォーキング、軽い筋肉トレーニング、掃除機をかけるなどの身体活動に該当します。

過剰に強度の高い運動は逆に睡眠を妨げ、怪我にもつながる可能性があるので、年齢や体調に応じて無理のない程度に軽い運動から始め、徐々に運動強度を増やしていくと良いでしょう。

良い睡眠の維持・向上のみならず、健康増進の観点から、1日60分程度の身体活動を習慣化することが理想ですが、まとまって運動する時間がないからと諦めず、まずは1日60分未満でも定期的な運動習慣を確立し、少しずつ運動時間を費やしていきましょう。
(中強度の運動:やや速めに歩く、軽い筋肉トレーニングなど)

◎運動のタイミングと頻度
睡眠は深部体温リズムと深く関わっています。運動で深部体温が上昇した後、全身の血液循環が高まり、放熱が促進され、深部温度が下がります。この深部体温が下がるメカニズムを利用するのが睡眠改善のコツです。

運動のタイミングとしては、日中に運動を行うことで、身体活動量を確保しやすくなるとともに、寝る直前まで興奮状態が続くことを避けることができます。夕方や夜の時間帯の運動でも(目安:就寝の約2〜4時間前まで)、睡眠改善に有効であることが報告されています。

運動の頻度は週1回よりも複数回行う方がより効果的ですが、まずは運動習慣を確立することが大切です。

◎年代別及び妊婦、不眠症の人へ推奨される運動
こどもは、長時間の座りっぱなしを避け、屋外での遊びや中〜高強度の活発な身体活動をできるだけ毎日行うことで、睡眠不足や就寝時刻の遅れ、夜中の中途覚醒の現象が期待できます。

我が国を含む諸外国及びWHOの健康ガイドラインでは、こどもに1日60分以上の身体活動を推奨していますが、これは良い睡眠を保つ上での目安にもなります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「パイナップルの日」ドールがパ(8)イ(1)ナ(7)ップルの語呂合わせで制定。

毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまごの日」(イセ食品)

「発達障害」というのは医学用語であり、法律用語でもあって、公式に使うときには別の表示は原則的には相応しいものではありません。しかし、害には否定的な意味合いがあるということから「発達障がい」という表示も現れていて、「障害なのか障がいなのか」という論議も起こっています。

医学的な発達障害は、知的発達に遅れはないものの、脳の働き方の違いによって物事の捉え方や行動のパターンに違いがあり、そのために日常生活に支障のある状態を指しています。その種類は、自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害、学習障害が三大発達障害とされていて、この他に協調運動障害、チック症、吃音なども含まれています。

医学の世界では、日本精神神経学会などが「障害」から「症」の読み替えを進めていて、現在では「神経発達症」が診断名として採用されています。これはWHO(世界保健機関)の定義を受け入れたものです。

発達障害者支援法では第二条(定義)に発達障害は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と書かれています。

これは発達障害の定義をしたもので、発達障害者の定義ではありません。第二条の2には「発達障害者とは、発達障害がある者であって発達障害及び社会的障壁により日常生活又は社会生活に制限を受けるもの」と書かれています。社会的障壁がなければ、発達障害があっても発達障害者ではないということになります。

社会的障壁というのは、「発達障害がある人が日常生活や社会生活を営む上で障壁となるような社会における事物、制度、慣行、観念その他一切のもの」を指しています。これも第二条に書かれていることですが、発達障害がある人が暮らしにくいのは、その人にだけ原因があるわけではなくて、社会的障壁がなければ、発達障害として生きにくいような状況にはならない、という考え方が根底にあるのです。

「障がい」という用語は自治体でも採用されつつありますが、メディアでは「障害」を使い続けているところがほとんどです。NHKは、障害は、その人自身ではなく社会の側にある、障害者は社会にある障害と立ち向かっている人ということを示しています。

障害によって車椅子を利用する人が2階に行きたくても行けないのはエレベータなどの移動手段が整えられていないからで、それらがなくても移動できるように支えてくれる人がいないからである、という考え方です。

発達障害者の支援は、発達障害者支援法の第三条で国や地方公共団体の責務であることが明記されています。

また、第四条には「国民は、個々の発達障害の特性その他発達障害に関する理解を深めるとともに、基本理念にのっとり、発達障害者の自立及び社会参加に協力するように努めなければならない」と書かれています。

発達障害の理解は、まだまだ進んでいないことは法律違反とは言わないまでも、法律を定めてまで求められている社会課題が充分に進んでいないことは明らかです。

発達障害という名称に異議を唱える声がある中で、私たちが「発達障害サポーター」の養成を推進して、発達障害の理解を社会的に進めようとしているのは、このような考えが根底にあるからです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

デジタル表示は便利で見やすいものかもしれませんが、数字では真実が見えなくなることもあります。血圧のデジタル表示とアナログ表示を例にして、前々回(そこが知りたい19)、血圧の猛烈な強さをイメージすることの重要性を紹介させてもらいました。

今回は体温計を例にして、人間の体温の危険域について書いていくことにします。

デジタル式の体温計では、何度まで測定できるのかがわかりません。解説書に32〜42℃と書かれたものもありますが、体温計の本体に何も書かれていないのが普通です。限界温度が何度であっても測定できればよいということかと思います。

これに対してアナログ式の体温計(水銀体温計)では目盛りがつけられていて、42℃までしか表示されていません。これ以上に体温が上昇することがないわけではないのですが、上昇した温度を見ることはできません。

というのは、42℃を超えたら生きていることができなくなるからです。発熱して高温になっても41.5℃が限界で、42℃以上になると身体を構成するタンパク質が変成してしまいます。変成したタンパク質は元に戻ることができません。

イメージしてほしいのは茹で卵で、生卵を加熱していくと白身が固まっていきます。この白身は元に戻ることはなくて、温度が下がっても、そのままの状態です。

人間のタンパク質も同じ状態ですが、温度が違っています。卵の白身は60℃で固まり始め、65℃で流動性がなくなります。これに対して生きている人間のタンパク質は42℃と低めの温度で流動性がなくなります。

新型コロナウイルス感染症では、体温が40℃を超えて、死ぬような苦しみを感じたという人もいましたが、実は限界に近い温度まで上昇していたということに気づいていた人は少なかったようです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)

普通に食べることができると思われているものなのに、それを口にしないのは一般的には好き嫌いととらえられがちです。ところが、発達障害のために食べられないのは、好き嫌いというレベルの話ではなく、生理的に受けつけない、身体が拒絶をしているという状態になっています。

これを理解せずに無理に食べさせようとすると、これがきっかけになって将来的に食べられなくなったり、無理に食べさせようとする親のことが嫌いになって、まったく食べられなくなるということにもつながりかねません。

どれくらいの拒絶反応であるのかを理解することは重要で、牛乳を飲めない子供に無理に飲ませることは、同じ色のバリウムを無理強いしているようなものと考えることができます。バリウムを飲んで胃カメラ撮影をしたことがない人でも、他の人の経験談を聞くだけでも苦しさは容易に想像できることです。

牛乳の味が嫌いであろうと想像して、ココア味やイチゴ味にしても、バリウムに味をつけても飲みにくいことには違いはありません。味を変えるだけでは、子どもの苦しさは弱まってはくれないのです。

牛乳が飲めない子どもには味に慣れさせるためにスポイト1滴からでも飲ませることが指導されることがあります。これは牛乳に慣れさえすれば飲めるという前提があるからです。しかし、発達障害の自閉症スペクトラム障害に多くみられる感覚過敏の子どもでは、視覚過敏のために白いものは眩しく感じて、見るだけでもつらくて飲むことができないという例もあります。

これとは逆に、白い食べ物、白い飲み物しか好まないという子ども多数もいます。
欧米では黄色いものしか飲食できないという子どもが多いのですが、子どもに摂ってもらいたい牛乳・乳製品、ご飯、うどん、パン、豆腐、魚のすり身などは白いために、これは幸いなことといえます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「すいとんで平和を学ぶ日」すいとんの会(愛知県犬山市)が終戦記念日に、すいとんと食べながら食糧難と平和の尊さについて伝える日として制定。

毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)