作成者別アーカイブ: JMDS

テーマとする「4thプレイス」は第3の居場所の先の第4の居場所を示していますが、それを理解して前進させるために、まずは「第3の居場所」について記していきます。これは見てもらう人の理解だけでなく、自分たちの共通認識としての理解を進めることも目的としています。

第3の居場所(サードプレイス:third place)は、第1の居場所の家庭でも、第2の居場所の学校や職場でもない居心地のよい第3の居場所を指しています。アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグ(社会学博士・西フロリダ大学社会学部名誉教授)が提唱したもので、ストレス社会において、ゆったりとリラックスできる場所を持つことで、人生に多くのメリットをもたらすとしています。

日本では第3の居場所というと、居場所がない人の救いの場というイメージもあって、家庭にも学校にも馴染めない子どものための居場所を指すことが多くなっています。

公益法人などの助成金でも、対象者は子ども、成人、高齢者、障害者などの違いがあっても、第3の居場所を設ける活動に支給されることが増えていることから、さまざまな形の第3の居場所を見かけるようになってきました。

第3の居場所づくりを地方公共団体(市区町村)が実施する場合には国の機関や都道府県から補助金が支給される例も増えてきました。

助成金は申請によって先払いされるもので、補助金は後払い制度が多くなっています。1年間などの期間に自前資金で実施して、後で支払われるもので、実施内容によっては減額されることもあります。

ある程度の資金がないと補助金を受けての活動はできないことになりますが、そんなリスクを背負っても第3の居場所づくりに取り組む団体などが多いのは、社会的な求めが強く、まだまだ施設もサービスも期待に応える状態になっていないことがあげられます。

アメリカでサードプレイスが必要になったのは、家庭と職場を往復するだけの状態になっていることが多く、現代社会を生き抜くためには息抜きの場所が必要だという考えがあったからです。

それは教会であったり、地域コミュニティなどが確立されていて、第3の居場所が根付いていたことがあり、それをもっと気軽に体感できるプレイスが受け入れられやすい環境があったからです。

日本では、まだ第3の居場所づくりが急がれていて、その先にある第4の居場所がない、第4の居場所を発想する機会が育っていないということがあります。

第3の居場所をイメージとしてではなく、正しく理解することが、新たな段階(ステージ)を展開していくために重要なことだと考えています。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

「水泳の日」日本水泳連盟が国民皆泳の日を引き継いで制定。

「裸足(はだし)の記念日」日本スポーツ&ボディ・マイスター協会が裸足ランニング・ウォーキングを広める目的で、は(8)だ(1)し(4)の語呂合わせで制定。

毎月14日:「ひよこの日」(ひよ子本舗吉野堂)、「丸大燻製屋・ジューシーの日」(丸大食品)

厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を発表しました。

「アルコールの代謝と飲酒による身体等への影響について」の「アルコールの代謝」「飲酒による身体等への影響」を紹介します。

〔アルコールの代謝と飲酒による身体等への影響について〕
(1)アルコールの代謝
飲酒した際、飲んだお酒に含まれるアルコールの大半は、小腸から吸収され、血液を通じて全身を巡り、肝臓で分解されます。アルコールの分解には、体内の分解酵素と呼ばれる物質等が関与していますが、体質的に分解酵素のはたらきが弱いなどの場合には、少量の飲酒で体調が悪くなることもあります。

※肝臓で、アルコールはアセトアルデヒドに分解され、さらに酢酸へと分解されます。酢酸は筋肉や心臓に移動して、さらに分解され、最終的に炭酸ガスと水になります。

(2)飲酒による身体等への影響
アルコールは血液を通じて、全身の臓器に影響を与えるため、飲みすぎた場合には、いろいろな臓器に病気が起こる可能性があります。飲酒による影響には個人差があり、例えば年齢、性別、体質等の違いによって、それぞれ受ける影響が異なります。主な身体への影響として、以下のような特有の状態変化や固有のリスクなどが生じる可能性があります。なお、体調など個人の、そのときの状態にも左右されます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

毎月13日:「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)

年齢を重ねていくと、活動量が減るために筋肉が増えにくくなり、消化力が低下するために食欲が湧きにくくなってきます。どちらが先かというと、高齢者の場合には多くの場合、筋肉が減ることがきっかけで、運動不足から食欲が以前よりもなくなり、そのために筋肉強化に必要なたんぱく質の摂取量が減るようになります。

その結果として、筋肉が増えにくくなり、ますますエネルギー代謝が低下するという悪循環に陥りかねません。この悪循環による虚弱化はフレイルと呼ばれています。

筋肉強化の運動は個人に合わせたプログラムによって、効果のほどは推測できます。たんぱく質の摂取量も、食品に含まれている量がわかれば推測はできるものの、計算どおりにいかないのが栄養摂取の難しいところです。

たんぱく質はアミノ酸によって構成されています。身体に必要なたんぱく質は20種類のアミノ酸から作られています。この20種類のアミノ酸がすべて含まれている食品を摂れば、身体に必要なアミノ酸を効率よく摂ることができるわけです。

その20種類のアミノ酸がバランスよく含まれている食品は良質なたんぱく質と呼ばれています。これに該当する食品は、肉類、魚類、卵類、乳製品、大豆・大豆製品です。食品のたんぱく質は胃で消化されてアミノ酸に分解され、アミノ酸は小腸から吸収されます。血液中に入ったアミノ酸は肝臓に運ばれ、肝臓で身体に必要なタンパク質に合成されます。
(食品に含まれているものは“たんぱく質”、身体内のものは“タンパク質”と区別)

肝臓でタンパク質に合成されるときには、肝細胞の中の酵素が使われ、合成のためのエネルギーが必要になります。そのエネルギーを作り出すときにはビタミンC以外のすべての種類の水溶性ビタミンが必要になります。

たんぱく質の摂取とともに、水溶性ビタミンの摂取も重要になるということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「ハイチュウの日」森永製菓がハ(8)イ(1)チュウ(2)の語呂合わせで制定。

毎月12日:「パンの日」(パン食普及協議会)、「育児の日」(神戸新聞社)

テレビ画面に表示されるテロップは、聞き取りにくい言葉を文字にすることで、理解を深めるというのが第一義の使用目的です。ただ文字を表示するだけでなく、強調する文字の色を変える、形を変える、大きさを変えるといったことで、より目立つようにして、伝えるべきことを伝えるという意図があります。

話した言葉を、すべてテロップで表示するのではなく、一部だけを表示することで、言いたいことを強調することができます。その表示されたキーワードが、言葉で話していることを要約したものではなくて、一部を抜き出すことで勘違いさせるようなことがあり、案外と、そのような使い方がされています。

テロップで表示された文字は印象に残りやすく、言葉と違ったことが表示されていても、テロップのほうが目に飛び込んできて、記憶にも残ることになります。その特性を活用(悪用)されても、気づかずにコントロールされることにもなりかねません。

悪用の例ではないのですが、テロップで間違いを修正したことがあります。テレビ番組には監修がつけられることがあり、間違いがあってはいけない番組では、監修者がいるにもかかわらず別の目線で見る監修者がつけられることがあります。

いわば“監修の監修”で、その役回りをしたことが何回かあります。全国キー局の中でも人気がある海外の専門家が日本の専門的な職場などを巡る番組で、監修の監修をしたところ重大な間違いを発見しました。しかし、インタビューの取り直しをする時間がなく、海外の専門家の発言はテロップを変えて対処しました。

日本語の発言の部分は、テロップを変えるのと同時に、声の音量を抑えて、さらにテロップの修正部分は目立つように表示して、視聴者だけでなくスタッフも気づかない状態にして乗り切ったことがあります。
〔小林正人〕

健康分野の分析をして、それぞれの人が求める結果を提供することが健康アナリストの役割です。健康のために行動を起こそうとして、何をすればよいのかがわからない、やっていることが正しいのかわからない、ずっと続けてよいのかわからないという人には、それなりの分析情報を提供して、やり続けてもらいようにモチベーションを高める方法を伝えればよいことになります。

誰にも通用する全体的なことで済むという人であれば、それほど苦労をすることはありません。その求められている内容が医学的、科学的に判断するのが難しいことであっても、そのことを全部伝えるのではなく、その時々に応じて、実践できる方法を提供していくことで済む場合がほとんどです。

ところが、全体的なことでは対応できない人もいて、さらに本人が納得できることでないと気持ちを込めて打ち込んでもらえないということもあります。

こういったことまで求めてくる方は、健康に関わる業界での信頼感が薄い(信じていない!)ところがあって、本当のところを知りたがる傾向があります。正しい情報を正しく伝えるためには、業界の裏側、利用者(患者や消費者など)に知られてはいけないことも知って、これを個別に伝えていくことも必要になります。

そのような消費者、利用者のことを本気で考えて、無理なく無駄なく実践してもらうためには、業界が知られたくないことも突っ込んで調べることがあり、それをやるたびに業界から嫌われることにもなります。

それは何も今に始まったことではなくて、健康分野で調査、分析を進めていくと、いつでも突き当たることであり、そのたびに抵抗があり、調査や取材の邪魔をされるだけでなく、仕事そのものに手出しをされたこともあります。

抵抗勢力によって潰されそうになったことも、このまま進めたら命に危険があると感じたこともあります。

私が東京を離れて、縁がない岡山に移住したのは、そんな危険から逃れるためであったと噂されたことがあり、誰なのかという具体的な名前も上がったこともあります。それが外れてもいなかったことも、いくつかありました。

そんな中でも健康アナリストとして調査、分析を続けてくることができたのは、気概や覚悟があったというよりも、私のバックボーンを知ると手出しをしにくいということがあったからです。

知ることはできても、自分から伝えることはできにくいこともあり、それは東京にいたときにはメディア関係者に情報提供をして済ませることができていました。

この年齢になると(来年で昭和100年のうち70%を生きてきた)、命懸けで得た情報も、ネット検索の情報も同じように受け止められるようなところには、もう情報発信しないつもりですが、長年の情報収集と発信の経験を信じて付き合ってくれる方々には、どれだけ業界から嫌われても真実を伝えていく心づもりです。

本人は意気込んでいるものの、中には「そこは知りたかったけれど、そこまでは知りたくなかった」という方もいるので、求めに応じて提供していくことにしています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「きのこの山の日」明治が、きのこの山のチョコレート部分を縦に並べると8に、クラッカーの部分を横に並べると11になることから制定。

「マッシュルームの日」ワキュウトレーディング(東京都町田市)が日本で初めてマッシュルームの栽培に成功した森本彦三郎の誕生日(1886年8月11日)にちなんで制定。

毎月11日:「果物の日」(全国柑橘宣伝協議会、落葉果実宣伝協議会)、「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)

余分なものを整理しないと新たなものが入らないというのは、限られた室内空間と、その中に詰め込まれた家具や衣服、日用品などに限った話ではなくて、脳の機能も同じような考え方をすることができます。

脳の容量は人によって違いがあり、脳細胞の機能によっても違いがあるものの、ギリギリの容量の中で、もう入る隙間が2〜3%しかないという状態では、すでに満杯になっているのと同じようなことです。

できるだけ余裕を持たせることで、現在の機能を最大限に活かすことができます。新しい洋服を買ってきてから、入るスペースがないということに気づいて、それから整理するものを決めるということとは根本的に違っているのです。

脳は、気になることがあると、その記憶や処理に機能が取られてしまい、肝心なことを記憶しようとしても、記憶されたことを整理して新たなことを組み立てようとしても、なかなか進まないということにもなります。

これは使いもしないパソコンのソフトやスマートフォンのアプリのために容量が取られてしまい、重要なソフトやアプリをフルに使うことができないのと同じように考えることができます。効率的に使うためには、溜め込むのではなく、余裕を持って機能させるための整理が必要になるというのと同じです。

生活にも仕事にも必要がない、関係がない“心配事”のために、せっかくの“脳力”がフルに発揮されないのは勿体無いことなので、それをなかったことにして忘れることが重要です。記憶は脳のワーキングスペースの海馬と、ストックスペースの大脳との間で出し入れをすることで機能が深くなり、継続的な知識となっていきます。

この出し入れが少なくなってくると、大切な情報ではないということで、だんだんと記憶が薄れていくようになります。これによって、余計な容量が使われることがないようにして、余裕ができたところで、新たな情報が効率的に入ってくるようになっていくということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕